帝王切開とは
via pixabay.com
帝王切開とは、ママか赤ちゃんどちらかに問題が起きるなどさまざまな理由から自然分娩ができないと判断されたときにおこなわれる出産の方法で、腹部と子宮を切開して赤ちゃんを取り出す方法のことを言います。
最近では妊婦さんの5人に1人が帝王切開で出産しているそうです。帝王切開での出産が増える傾向にある原因は、高齢出産の増加や赤ちゃんの安全性を重視するような傾向が強くなり、医療技術の進歩でより安全に手術できるようになったことが大きな要因ともいわれています。
自然分娩を望むママも多く、帝王切開で出産したことで心ないことを言われることもあり、帝王切開で出産することをよしとしないママも多いそうです。
どんな場合でも、母子ともに元気であるこが重要だということを忘れないようにしたいですね。
最近では妊婦さんの5人に1人が帝王切開で出産しているそうです。帝王切開での出産が増える傾向にある原因は、高齢出産の増加や赤ちゃんの安全性を重視するような傾向が強くなり、医療技術の進歩でより安全に手術できるようになったことが大きな要因ともいわれています。
自然分娩を望むママも多く、帝王切開で出産したことで心ないことを言われることもあり、帝王切開で出産することをよしとしないママも多いそうです。
どんな場合でも、母子ともに元気であるこが重要だということを忘れないようにしたいですね。
帝王切開となるのはどんなとき?
via pixabay.com
では、どんなときに帝王切開になるのか主な症状をいくつかみていきましょう。
緊急帝王切開の場合
【胎児仮死】
分娩時にへその緒が赤ちゃんの首に巻きついたり、へその緒が圧迫されて赤ちゃんに十分に酸素を送ることができずの仮死状態になることがあります。このような場合は帝王切開に切り替えてすぐに出してあげる必要があるそうです。
【常位胎盤早期剥離】
赤ちゃんを出産してしまう前に胎盤がはがれ、大量に出血してしまうようなとき。この場合母子ともに危険なため帝王切開ですぐに出してあげる必要があります。
【妊娠高血圧症候群】
妊娠20週以降、産後12週の間に血圧が高く(最高血圧140mmHg以上/最低血圧90mmHg以上)、尿にたんぱくが出てしまうことが伴うとき。
【微弱陣痛】
陣痛が強くならず、微弱なまま長時間となり、ママの体力が激しく危険なとき。陣痛促進剤をしてもダメな場合は帝王切開となるそうです。
【遷延分娩】【軟産道強靭】
子宮口や産道が硬く開かない状態が長時間続き、ママや赤ちゃんが危険と判断されたときは帝王切開となるそうです。
これを書いているわたしは、次男の出産の際、微弱陣痛と軟産道強靭で緊急帝王切開でした。長男のときも子宮口が全開まで31時間かかったのでそういう体質なのかもしれません。
【回旋異常】
赤ちゃんは産道を通るとき回りながら通ってきます。そのときうまく回れないなどの異常が起こり出てくることができないときには帝王切開となるそうです。
分娩時にへその緒が赤ちゃんの首に巻きついたり、へその緒が圧迫されて赤ちゃんに十分に酸素を送ることができずの仮死状態になることがあります。このような場合は帝王切開に切り替えてすぐに出してあげる必要があるそうです。
【常位胎盤早期剥離】
赤ちゃんを出産してしまう前に胎盤がはがれ、大量に出血してしまうようなとき。この場合母子ともに危険なため帝王切開ですぐに出してあげる必要があります。
【妊娠高血圧症候群】
妊娠20週以降、産後12週の間に血圧が高く(最高血圧140mmHg以上/最低血圧90mmHg以上)、尿にたんぱくが出てしまうことが伴うとき。
【微弱陣痛】
陣痛が強くならず、微弱なまま長時間となり、ママの体力が激しく危険なとき。陣痛促進剤をしてもダメな場合は帝王切開となるそうです。
【遷延分娩】【軟産道強靭】
子宮口や産道が硬く開かない状態が長時間続き、ママや赤ちゃんが危険と判断されたときは帝王切開となるそうです。
これを書いているわたしは、次男の出産の際、微弱陣痛と軟産道強靭で緊急帝王切開でした。長男のときも子宮口が全開まで31時間かかったのでそういう体質なのかもしれません。
【回旋異常】
赤ちゃんは産道を通るとき回りながら通ってきます。そのときうまく回れないなどの異常が起こり出てくることができないときには帝王切開となるそうです。
via pixabay.com
予定帝王切開の場合
【逆子(骨盤位)】
赤ちゃんは頭位といって頭が下の状態でおなかの中にいますが、頭の位置が上の状態の赤ちゃんがいます。それが逆子(骨盤位)です。
この状態のまま出産となると足から先に出ることになり、頭が最後となってしまいへその緒が頭と産道にはさまってしまい、赤ちゃんに酸素が届かなくなってしまう可能性があるので帝王切開となることが多いようです。
【前回の出産が帝王切開】
前回の出産で帝王切開をしている場合、子宮の傷が伸びて薄くなり破裂の危険が大きいそうです。そのため、前回と同じ帝王切開が選ばれることが多いようです。
前回が帝王切開でも自然分娩したいと希望する場合、VBACという方法があるそうです。しかし、危険なことには変わりないので、主治医としっかり相談することが必要です。
【多胎妊娠】
双子以上の赤ちゃんの場合、切迫早産や妊娠高血圧症候群が多い傾向にあるそうで、ママと赤ちゃんたちの負担が大きくなるため帝王切開が選ばれるのだそうです。
【児頭骨盤不均衡】
ママの骨盤が赤ちゃんの頭よりも小さく、赤ちゃんが産道を通れないことが予想される場合は自然分娩が難しくなるので帝王切開が選ばれるそうです。
【前置胎盤】
胎盤の位置が子宮口近くで、赤ちゃんの出口がふさがっている場合は帝王切開となります。
赤ちゃんは頭位といって頭が下の状態でおなかの中にいますが、頭の位置が上の状態の赤ちゃんがいます。それが逆子(骨盤位)です。
この状態のまま出産となると足から先に出ることになり、頭が最後となってしまいへその緒が頭と産道にはさまってしまい、赤ちゃんに酸素が届かなくなってしまう可能性があるので帝王切開となることが多いようです。
【前回の出産が帝王切開】
前回の出産で帝王切開をしている場合、子宮の傷が伸びて薄くなり破裂の危険が大きいそうです。そのため、前回と同じ帝王切開が選ばれることが多いようです。
前回が帝王切開でも自然分娩したいと希望する場合、VBACという方法があるそうです。しかし、危険なことには変わりないので、主治医としっかり相談することが必要です。
【多胎妊娠】
双子以上の赤ちゃんの場合、切迫早産や妊娠高血圧症候群が多い傾向にあるそうで、ママと赤ちゃんたちの負担が大きくなるため帝王切開が選ばれるのだそうです。
【児頭骨盤不均衡】
ママの骨盤が赤ちゃんの頭よりも小さく、赤ちゃんが産道を通れないことが予想される場合は自然分娩が難しくなるので帝王切開が選ばれるそうです。
【前置胎盤】
胎盤の位置が子宮口近くで、赤ちゃんの出口がふさがっている場合は帝王切開となります。
帝王切開の費用の平均
via pixabay.com
自然分娩を前提に費用について調べていることが多いかもしれませんが、出産にはなにが起こるかわからないので帝王切開の費用も把握しておきたいところですよね。
自然分娩の場合の産後入院期間は4日~5日程度です。しかし、手術で出産する帝王切開の場合は、術後の経過にもよりますが6日~14日と長くなります。
そのため、その分の入院費が高額となること多いため、自然分娩よりも帝王切開のほうが高額となることが多いようです。
妊娠、出産は病気ではないとされ、妊婦健診など助成を受けることは可能ですが、基本は全額自己負担ですよね。ですが、帝王切開は違います。手術ですので健康保険適用となり、3割負担になります。
医療機関によって違いはありますが、平均して約40万円~100万円といったとこです。帝王切開の手術に係わる費用は健康保険が適応されますが、それ以外の分娩に係わる費用は自己負担となります。
帝王切開の手術の費用は、医療機関や地域の差はなく、平成28年診療報酬点数表でみると22万2千円です。32週未満の場合は24万2千円となり、この金額の3割が自己負担分となりますね。
その他、赤ちゃんの新生児管理保育料やお産セットに食事などの入院費用がかかります。赤ちゃんの入院に関しては1日1万円程度は見ておいた方がいいでしょう。
自然分娩の場合の産後入院期間は4日~5日程度です。しかし、手術で出産する帝王切開の場合は、術後の経過にもよりますが6日~14日と長くなります。
そのため、その分の入院費が高額となること多いため、自然分娩よりも帝王切開のほうが高額となることが多いようです。
妊娠、出産は病気ではないとされ、妊婦健診など助成を受けることは可能ですが、基本は全額自己負担ですよね。ですが、帝王切開は違います。手術ですので健康保険適用となり、3割負担になります。
医療機関によって違いはありますが、平均して約40万円~100万円といったとこです。帝王切開の手術に係わる費用は健康保険が適応されますが、それ以外の分娩に係わる費用は自己負担となります。
帝王切開の手術の費用は、医療機関や地域の差はなく、平成28年診療報酬点数表でみると22万2千円です。32週未満の場合は24万2千円となり、この金額の3割が自己負担分となりますね。
その他、赤ちゃんの新生児管理保育料やお産セットに食事などの入院費用がかかります。赤ちゃんの入院に関しては1日1万円程度は見ておいた方がいいでしょう。