小学校入学の準備はいつから始めたらいいの?
via www.photo-ac.com
子どもが年長の年になると、小学校入学準備を意識する方が多いかもしれません。具体的に、小学校入学準備はいつから始めたら良いのでしょうか。
◎遅くても年長の冬までには準備物をチェックしておこう!
年長の秋くらいになると、幼稚園や保育園から学習机や通信教育のパンフレットをもらうこともあるかもしれません。ランドセルは年長の夏に買う場合が増えていて、冬になると人気モデルはほぼ完売、ということもあるようです。
地域によっては秋に小学校の運動会が行われることが多く、小学校の雰囲気を事前に知ることができます。入学直前の2月頃に、小学校で必要な準備物の説明や、指定用品の販売が始まります。どのような準備物が必要になるのか、直前であわてないために事前にリサーチしておきましょう。
◎遅くても年長の冬までには準備物をチェックしておこう!
年長の秋くらいになると、幼稚園や保育園から学習机や通信教育のパンフレットをもらうこともあるかもしれません。ランドセルは年長の夏に買う場合が増えていて、冬になると人気モデルはほぼ完売、ということもあるようです。
地域によっては秋に小学校の運動会が行われることが多く、小学校の雰囲気を事前に知ることができます。入学直前の2月頃に、小学校で必要な準備物の説明や、指定用品の販売が始まります。どのような準備物が必要になるのか、直前であわてないために事前にリサーチしておきましょう。
小学校入学までの流れをおさえておこう!
via www.photo-ac.com
小学校入学までに、何度か小学校へ行く必要があります。年長の冬は卒園準備もあって意外と忙しくなるため、事前に流れをおさえておきましょう。
・就学時健康診断
入学する半年前くらい、年長の年の10か11月に行われる場合がほとんどです。入学予定の子ども全員が対象で、通学区域の公立小学校から通知があり、診断結果は1月頃に届くそうです。
・1月までに準備物のリサーチ
2月以降は卒園準備などと重なるため忙しくなります。1月までに事前に準備物をリサーチしておきましょう。
・就学通知が届く
2月になると居住する市町村から就学通知が届きます。入学式で必要なので、紛失しないように保管しておきましょう。
・入学説明会や体験入学
2月には入学説明会と小学校によっては体験入学も。この時に指定用品の販売が行われる場合もあるため、事前に費用を確保しておきましょう。
・就学時健康診断
入学する半年前くらい、年長の年の10か11月に行われる場合がほとんどです。入学予定の子ども全員が対象で、通学区域の公立小学校から通知があり、診断結果は1月頃に届くそうです。
・1月までに準備物のリサーチ
2月以降は卒園準備などと重なるため忙しくなります。1月までに事前に準備物をリサーチしておきましょう。
・就学通知が届く
2月になると居住する市町村から就学通知が届きます。入学式で必要なので、紛失しないように保管しておきましょう。
・入学説明会や体験入学
2月には入学説明会と小学校によっては体験入学も。この時に指定用品の販売が行われる場合もあるため、事前に費用を確保しておきましょう。
小学校入学までに身につけておきたいこと5つ
via www.photo-ac.com
準備物の他に、大事なのは子ども自身の心構えですよね。入学直前になって急に子どもに教えても、すぐ身につくのは難しい場合もあります。できるだけ早めに「身につけてきたいこと」をおさえて、入学に備えたいですね。
①早寝早起き!規則正しい生活を
小学校は8時には朝の会を始める場合が多く、自分で歩いて通学することを考えると、かなり早く起きないと間に合わないこともあるかもしれません。また、新しい生活で体力を消耗するため、前日は早く寝て翌日に早く起きる習慣を徹底しましょう。
②自分のことは自分で
今までできないことはつい、ママが助けてあげる場面も多かったかもしれません。ですが、小学校に入ると自分で体操着を脱ぎ着に手洗い、授業の準備など、なんでも自分でしなければなりません。急に自分で、というのは難しいので、早めに習慣付けをしておきたいですね。
③机に向かう習慣
幼稚園や保育園では、「遊び」が中心だったのではないでしょうか。小学校の授業時間はほとんどが45分間あり、ちゃんと座って受ける必要があります。家庭では早めに、机に向かって何か好きなことに取り組む時間を設け、机に向かう習慣をつけてみてはいかがでしょうか。