産後はいつから運動を始めてもいい?
via pixabay.com
妊娠・出産を経て体型が崩れるのは当然のことですが、ママになってもキレイをキープしたいのが女心ですよね。でも、早く体型を戻したいあまりに産後すぐから本格的な運動を始めるのは絶対にNG!産後6~8週の産褥期は出産で疲れ切った体を休めるのが何より大切で、この時期の無理はその後の生活にダメージを残してしまいます。体型戻しの運動は体調が戻ってからで十分間に合います。入院中は体型のことは忘れて、穏やかな気持ちで「産褥体操」から始めましょう。
まずは産褥体操から
via pixabay.com
出産直後の体と心をリフレッシュしてくれるのが「産褥体操」です。産褥体操は出産当日から始められる軽い運動で、呼吸法や足首の運動などから始めて徐々に種類を増やしていきます。布団の中でも行えるので、ぜひチャレンジしてみましょう。
私が出産した産院でも産褥体操を推奨しており、以下のスケジュールで始めました。退院してからもしばらく続けていましたが、徐々に体がほぐれていく実感がありましたよ!
【出産当日~】○胸式・複式深呼吸 ○足首の運動
【2日目から追加】○足の運動 ○手足の上げ下ろし
【3日目から追加】頭の運動
【4日目から追加】骨盤傾斜運動
【5日目から追加】○骨盤をひねる運動 ○足の上げ下ろし運動
なお産褥体操の目的は体型戻しではなく、子宮の収縮を良くしたり悪露の排出の促進、血液循環の促進など、産後の身体の回復であることを忘れずに。体調が優れなかったり気分が乗らない場合には無理は禁物です。様子を見ながら行いましょう。
私が出産した産院でも産褥体操を推奨しており、以下のスケジュールで始めました。退院してからもしばらく続けていましたが、徐々に体がほぐれていく実感がありましたよ!
【出産当日~】○胸式・複式深呼吸 ○足首の運動
【2日目から追加】○足の運動 ○手足の上げ下ろし
【3日目から追加】頭の運動
【4日目から追加】骨盤傾斜運動
【5日目から追加】○骨盤をひねる運動 ○足の上げ下ろし運動
なお産褥体操の目的は体型戻しではなく、子宮の収縮を良くしたり悪露の排出の促進、血液循環の促進など、産後の身体の回復であることを忘れずに。体調が優れなかったり気分が乗らない場合には無理は禁物です。様子を見ながら行いましょう。
産褥体操(アフター・マタニティ)| 動く|ほほえみクラブ 育児応援サイト

出産直後から始める心とからだのケア(アフター・マタニティ)
出産後すぐから始められる産褥体操が紹介されています。決して難しくないので、気軽にトライできそう!入院中に体操をすれば気分もリフレッシュ♪
1カ月検診で医師のOKが出たら徐々に開始
via pixabay.com
1か月検診では赤ちゃんの成長とともに、ママの子宮の収縮具合や悪露の状態等、産後の体の回復具合を診てもらいます。医師から「今後は普通の生活をおくって大丈夫」とのお墨付きがもらえたなら産後の運動を開始してOK!
ただ、OKをもらえたといってもまだ産褥期。開始するときは急にハードな運動をしないよう、体調と相談しながら徐々に行うようにしましょう。
ただ、OKをもらえたといってもまだ産褥期。開始するときは急にハードな運動をしないよう、体調と相談しながら徐々に行うようにしましょう。
おすすめの運動は?
via pixabay.com
医師からOKが出たとは言え、産後の身体に無理は禁物。妊娠前と同じ感覚で激しい運動をするのは避けましょう。産後ママにおススメの運動はこちら!
・ウォーキング・・・買い物の際に少し遠くの店まで歩いてみるだけでも運動になりますよ!赤ちゃんがお出かけOKになったら毎日お散歩に出るのも良いですね。
・バランスボール・・・筋力や持久力を鍛えてくれます。ソフトな座り心地でゆらゆら揺れる運動のため、骨盤にダメージを与えることもありません。
・水泳・・・全身を使うため、産後ダイエットに効果的です。プールの中をゆっくり歩くことから始め、徐々に泳ぎにもチャレンジしましょう。ただしプールの雑菌には注意が必要。衛生管理がしっかりしたプールかどうか確認してから始めてくださいね。
・ヨガ、ピラティス・・・激しい動きを伴うことなく、じっくりと身体を解きほぐして筋肉の増強を目指しましょう。精神的にも落ち着きますので、忙しいママのリフレッシュタイムにもなります。
たまには赤ちゃんをパパに任せて、運動の時間を取りたいですよね!
・ウォーキング・・・買い物の際に少し遠くの店まで歩いてみるだけでも運動になりますよ!赤ちゃんがお出かけOKになったら毎日お散歩に出るのも良いですね。
・バランスボール・・・筋力や持久力を鍛えてくれます。ソフトな座り心地でゆらゆら揺れる運動のため、骨盤にダメージを与えることもありません。
・水泳・・・全身を使うため、産後ダイエットに効果的です。プールの中をゆっくり歩くことから始め、徐々に泳ぎにもチャレンジしましょう。ただしプールの雑菌には注意が必要。衛生管理がしっかりしたプールかどうか確認してから始めてくださいね。
・ヨガ、ピラティス・・・激しい動きを伴うことなく、じっくりと身体を解きほぐして筋肉の増強を目指しましょう。精神的にも落ち着きますので、忙しいママのリフレッシュタイムにもなります。
たまには赤ちゃんをパパに任せて、運動の時間を取りたいですよね!