5歳児の夜間オムツ問題に悩むママは多い!
via pixabay.com
昼間のオムツはとれたのに、夜のオムツがなかなかとれないと嘆くママは意外と多いもの。昼間のトイレトレーニングと違い、夜のオムツは練習したからと言っても、なかなか思うように卒業できないのが難しいところです。
幼稚園や保育園の年長さんになるとお泊り保育を実施する園も多いと聞きますので、子供のプライドの為にも、なんとかそれまでには夜のオムツをとりたいものですよね。
「そのうちはずれるはず!」「一生オムツの人なんていないもん!」と思っていても大丈夫なものなのでしょうか?
幼稚園や保育園の年長さんになるとお泊り保育を実施する園も多いと聞きますので、子供のプライドの為にも、なんとかそれまでには夜のオムツをとりたいものですよね。
「そのうちはずれるはず!」「一生オムツの人なんていないもん!」と思っていても大丈夫なものなのでしょうか?
5歳年中児ですが、就寝時におむつをして寝ています
朝は、ビッグサイズのおむつがパンパンになるほどオシッコをしています
昼間はトイレで出来ています
個人差がある事だとは思いますが、気になってしまいました
こんなモノでしょうか
【子育ての悩みQ&A】子どものおねしょ原因と対策は?夜尿症との違いなどを解説します! - ikumama

昼間のおむつはとれたのに、夜のおねしょだけは一向に治らない・・・これってうちの子だけ?!と心配しているママはいませんか。子育て中は悩みはつきものですが、相談するにもちょっと恥ずかしい、子どものおねしょの悩み。Q&A方式で子どものおねしょの原因と対策や、子育てママが気になる夜尿症との違いについてお答えします!
5歳になっても夜間のオムツがとれない!その原因は?
via www.photo-ac.com
そもそも、昼間のオムツはとれたのに、何故夜のオムツがなかなか外れないのでしょうか?まずはその原因について考えていきたいと思います。
①膀胱の大きさが未発達
昼間のトイレトレーニングも同じですが、どんなに親が注意を払っていても、膀胱の大きさが発達していないと、尿をたくさん溜めておくことが出来ません。夜間寝ている間の尿を溜めておくことが出来なければ、当然おねしょをしてしまうので、オムツを外すことが難しくなります。
一般的には、5歳児くらいになると昼間の1回分の尿量の1.5~2倍くらいを溜めて置けるようになりますが、夜におしっこが出てしまうという子供の中には、膀胱の大きさが小さいままの子もいるそうです。
一般的には、5歳児くらいになると昼間の1回分の尿量の1.5~2倍くらいを溜めて置けるようになりますが、夜におしっこが出てしまうという子供の中には、膀胱の大きさが小さいままの子もいるそうです。
②抗利尿ホルモンの分泌不足
脳の中には下垂体という場所があり、そこから様々なホルモンを分泌しているのですが、そのなかの1つに「抗利尿ホルモン」という、おしっこを作るのを抑える働きをするホルモンがあります。
成長と共に、この抗利尿ホルモンが夜間に分泌されるようになっていくと、夜のおしっこの量が減り、おねしょをすることがなくなります。しかし、このホルモンの分泌が不足していると、おしっこの量をコントロールできないため、夜におねしょをしてしまうというわけなのです。
5歳児くらいでは、抗利尿ホルモンの分泌が未発達という子供も多いそうです。
成長と共に、この抗利尿ホルモンが夜間に分泌されるようになっていくと、夜のおしっこの量が減り、おねしょをすることがなくなります。しかし、このホルモンの分泌が不足していると、おしっこの量をコントロールできないため、夜におねしょをしてしまうというわけなのです。
5歳児くらいでは、抗利尿ホルモンの分泌が未発達という子供も多いそうです。
③心理的ストレス
夜のオムツがとれたかな?と思っていたのに、急にまたおねしょの回数が増えた…などという場合は、心理的ストレスが原因の場合もあります。極度にストレスを感じると、自律神経の働きが悪くなり、夜間におしっこをしてしまうことがあります。
もしこれが原因の場合は、おねしょをしたことで「ママに叱られちゃうかも」と、また不安な気持ちになってしまう恐れがあるので、「大丈夫よ」と安心させてあげることが何より大切ですね。
もしこれが原因の場合は、おねしょをしたことで「ママに叱られちゃうかも」と、また不安な気持ちになってしまう恐れがあるので、「大丈夫よ」と安心させてあげることが何より大切ですね。