子どもにおすすめの辞典7選! 子どもの「〇〇って何?」を親子で解決して物知り博士になろう

子どもは、「お母さん、これなに?あれなに?〇〇ってどういう意味なの?」と次々に質問してきますよね。「きちんと答えてあげたい」と思ってはいても、時には、「これってなんだっけ?」「こんな言葉、どうすれば子供に分かりやすく説明できるの?」とこちらが困ってしまうことも。そんな時は、子どもと一緒に辞典をひいて疑問を解決しましょう。この記事では、こどもにお勧めの「ことば絵辞典」「初めて国語辞典」「まんが辞典」をご紹介します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2019/09/15 公開 | 315 view

子どもにおすすめの辞典7選! 子どもの「〇〇って何?」を親子で解決して物知り博士になろう

子どもに辞典はいくつから与えればいいの?

写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (164016)

子どもに辞典を与える時期については、「小学校4年生から国語で辞典の学習が入ってくるから、それからでもいいのでは?」「小学校で指定されそうだし、小学校に入学してからでも十分じゃない?」と考えている方も多いのではないでしょうか?

実は、子供に初めて辞典を与える時期でおすすめなのは、「なになに期」と呼ばれる1~2歳なんです。
「なになに期」の子どもたちは、「これなに?あれなに?〇〇ってなに?」と周りの物に名前がついていることを知り興味津々。

そんな好奇心旺盛な時期は、たくさんの言葉を身に付ける大チャンスです。この記事では、1,2歳~小学校低学年の子どもにおすすめの辞典を紹介します。

子どもにおすすめの辞典①おしゃべりを始めたら「ことば絵辞典」

Baby Kid Child - Free photo on Pixabay (164012)

おしゃべりをはじめたばかりの子に、「〇〇って何?」と聞かれても、どう説明すればよいのか困ってしまうことがありますよね。そんなとき、役立つのがことば絵辞典です。絵で言葉が解説されているので、読み聞かせの感覚でお子様と楽しんでみてくださいね。

学研 ことば えじてん | 無藤隆, 天野成昭, 宮田Susanne, 学研辞典編集室 |本 | 通販 | Amazon

3,672
Amazonで無藤隆, 天野成昭, 宮田Susanne, 学研辞典編集室の学研 ことば えじてん。アマゾンならポイント還元本が多数。無藤隆, 天野成昭, 宮田Susanne, 学研辞典編集室作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また学研 ことば えじてんもアマゾン配送商品なら通常配送無料。
ことば絵辞典の中で最多の3300語が五十音順に紹介されています。
五十音それぞれの最初のページに、ひらがなとカタカナの筆順が記載されていたり、漢字や英語の先取り学習にも対応していたりと、小学校に上がってからの学習で助かる工夫が盛りだくさんです。
これ一冊で、小学1年生までの国語学習ができちゃいますね。

こども ことば絵じてん 増補新装版 小型版 | 金田一 春彦, 三省堂編修所 |本 | 通販 | Amazon

3,132
Amazonで金田一 春彦, 三省堂編修所のこども ことば絵じてん 増補新装版 小型版。アマゾンならポイント還元本が多数。金田一 春彦, 三省堂編修所作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またこども ことば絵じてん 増補新装版 小型版もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
6歳までに必要な語彙、約2900語が五十音順に収録されています。
増補新版では新しく「ていねいにはなそう」が追加され、丁寧な言葉遣いを覚えてほしいという親心をくすぐります。付録では、ことば遊びが収録されているので、親子で遊びながら正しい言葉を覚えていけますよ。

くもんのことば絵じてん | 公文 公 |本 | 通販 | Amazon

2,916
Amazonで公文 公のくもんのことば絵じてん。アマゾンならポイント還元本が多数。公文 公作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またくもんのことば絵じてんもアマゾン配送商品なら通常配送無料。
幼児の基本語、約1500語が収録されています。
ことばをグループ分けして場面別に構成しているので、小さなお子様でも違和感なく絵辞典に興味をもってくれるはずですよ。こどもの「〇〇って何?」に答えたいときは、索引をつかってことばを調べてみてくださいね。

子どもにおすすめの辞典②本が読め始めたら「はじめて国語辞典」

Read Book Boy - Free photo on Pixabay (164017)

子どもが自分で本を読めるようになったら、国語辞典にも興味をもってほしいですよね。でも、子供にとって国語辞典は小さな字がたくさん並んでいて難しそうに見えます。そこで、子供が親しみやすい工夫をこらしている国語辞典を紹介します。
31 件