年齢が上昇すると妊娠率は低下する!
via pixabay.com
健康的な男女が、排卵日に合わせて夫婦生活を行った場合、妊娠できる確率はおよそ20~25%と言われています。この妊娠率は、年齢が上がれば上がるほど、低下することが判っており、それと同時に、流産率や染色体異常など先天性疾患を抱えた赤ちゃんが授かる確率も上昇すると言われています。
以下、各年代における妊娠率をご紹介します。
【年齢と妊娠率】
20代:約20~25%
30代前半:約15~20%
30代後半:約10%
40代以上:約5%以下
上記で分かる通り、妊娠の「適齢期」と言えるのは、20代半ば~後半となります。
以下、各年代における妊娠率をご紹介します。
【年齢と妊娠率】
20代:約20~25%
30代前半:約15~20%
30代後半:約10%
40代以上:約5%以下
上記で分かる通り、妊娠の「適齢期」と言えるのは、20代半ば~後半となります。
30代以降の女性はなぜ妊娠しにくくなるの?考えられる理由3つ
via pixabay.com
前述したとおり、年齢の上昇と共に低くなるのが妊娠率ですが、20代と30代以上ではなぜここまで妊娠率に違いがでるのでしょうか?
その理由は3つあります。以下に詳しくご紹介しましょう。
その理由は3つあります。以下に詳しくご紹介しましょう。
1. 子宮のトラブルが増えるため
20代女性に比べ、30代以降の女性は、婦人科系の病気にかかりやすくなります。例えば、子宮筋腫や子宮内膜症などです。これらは、不妊の原因にもつながりますので、これらのトラブルが少ない20代半ば~後半のうちに妊活をした方が確率は高くなるというわけです。
また30代以降となると、子宮の筋力も衰えてきますのでお産が重くなる可能性も増えていきます。
また30代以降となると、子宮の筋力も衰えてきますのでお産が重くなる可能性も増えていきます。
2. 卵子の数の低下
卵子は、産まれたときから女性の体内に存在するもので、男性の精子のように毎日作られるものとは異なり、新たに卵子の数が増えたり、質が良くなったりすることはありません。
つまり、女性の年齢=卵子の年齢ということなのです。
女性は産まれた時点で卵巣内にあるすべての卵子のもとは、約200万個そなわっているといわれています。ところが、月経がはじまる思春期には約180万個が自然消滅し、約20~30万個にまで減少してしまいます。
そして、毎月の月経によりどんどん数が減っていき、37歳では約25.000個にまで減ってしまうのです。
卵子の数が少なくなれば、当然排卵に向かう卵の数が減りますので、必然的に妊娠する(受精する)確率が減ってしまうというわけなんです。
つまり、女性の年齢=卵子の年齢ということなのです。
女性は産まれた時点で卵巣内にあるすべての卵子のもとは、約200万個そなわっているといわれています。ところが、月経がはじまる思春期には約180万個が自然消滅し、約20~30万個にまで減少してしまいます。
そして、毎月の月経によりどんどん数が減っていき、37歳では約25.000個にまで減ってしまうのです。
卵子の数が少なくなれば、当然排卵に向かう卵の数が減りますので、必然的に妊娠する(受精する)確率が減ってしまうというわけなんです。
3. 卵子の質の低下
卵子の数=妊娠率ではありません。卵子がたくさん残っていたとしても、その質も問われるのです。先にもお伝えしたとおり、卵子は人間と同じように歳を重ねていきます。卵子が老化することにより、数の減少だけでなく、卵子の質も低下していきますので、妊娠する確率も下がってしまうのです。
卵子の質が低下していくのは、おおよそ33歳くらいからだと言われています。卵子の質が低下することにより、妊娠しにくくなるだけでなく、染色体異常などの赤ちゃんが授かる確率も増えてしまうのです。
卵子の質が低下していくのは、おおよそ33歳くらいからだと言われています。卵子の質が低下することにより、妊娠しにくくなるだけでなく、染色体異常などの赤ちゃんが授かる確率も増えてしまうのです。
自分の卵子の数を知る方法は?
via pixabay.com
近年、卵子の「残存数」を調べるAMH(アンチミューラリアンホルモン)検査というものが取り入れられるようになりました。
このAMHとは、発育過程にある卵胞から分泌されるホルモンのことで、このAMHの数は卵巣内にある卵子の数と比例すると言われています。つまり、AMHの値をもって、現時点での卵子の数を予測することができるわけです。
検査自体は、血液検査のみで1週間程度で結果が分かります。保険適用外のため、費用は5.000円~10.000円程度だそうです。
このAMHとは、発育過程にある卵胞から分泌されるホルモンのことで、このAMHの数は卵巣内にある卵子の数と比例すると言われています。つまり、AMHの値をもって、現時点での卵子の数を予測することができるわけです。
検査自体は、血液検査のみで1週間程度で結果が分かります。保険適用外のため、費用は5.000円~10.000円程度だそうです。