ドイツ発!ヨーロッパのカーニバルは大人も子供も仮装してお祝い♡

私の住んでいるドイツの街はカーニバルの準備が進んでいます。仮装して羽目を外してパレードを楽しむカーニバル。子供達も仮装を楽しんで、幼稚園や保育園でもカーニバルのお祝いをします。そんなドイツの冬の行事についてご紹介します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/01/27 公開 | 1046 view

ドイツ発!ヨーロッパのカーニバルは大人も子供も仮装してお祝い♡

カーニバルと聞くと、なにを想像しますか?

Free photo: Carnival, Woman, Costume, Orange - Free Image on Pixabay - 476816 (20881)

「カーニバル」と聞くと、想像するのはきっとこういう感じではないでしょうか?私もそうでした。ブラジルのリオのカーニバルが有名ですね。派手で色鮮やかな衣装に身を包んだ美しい女性がサンバを踊りながら街を練り歩くカーニバル。
以前住んでいたイギリスではノッティングヒルというロンドンの街でカーニバルが行われていました。
ドイツに引っ越してきて6年目になりますが、ドイツにもカーニバルがあると知ったとき、お堅いイメージのドイツ人がサンバを踊る姿がなかなか浮かばず、どういうことなんだろう?!って思ってしまいました 笑。
ドイツのカーニバルは、一般的なイメージのカーニバルとはだいぶ違います。日本のお祭りパレードを想像させるような、子供も大人も楽しめる、パレードをする人も見る人もお祭り騒ぎの気分が味わえる行事なのです。
幼稚園でも小学校でも、カーニバルの行事が組み込まれています。
今回は、ドイツのカーニバル事情についてご紹介します。
日本の行事と比べてみて、子供とお祭りとの関係についても触れてみたいと思います。

カーニバルはイースターと関係する行事

 (22140)

カーニバルはキリスト教の行事と関連しています。
クリスマスと並ぶ、大きなキリスト教の行事が「イースター(復活祭)」です。
イースターは、十字架の上で死んでしまったイエスキリストが3日後に生き返ったことをお祝いする行事ですが、クリスマスと違って、毎年日にちが異なります。

イースターの日は毎年変わる→カーニバルの日にちも毎年変わる

イースターの日にちは、「春分の日の後の最初の満月の後、初めにやってくる日曜日」です。春分の日も月の満ち欠けも毎年変わるので、イースターの日にちも変わります。
そして、カーニバルはイースターの前の日曜を除く4週間の「四旬節」と呼ばれる時期の直前に行われるので、カーニバルの日程も毎年変わるのです。

ちなみに今年のイースターは4月16日。
今年のカーニバルの山場は2月25日の土曜日から2月27日の月曜日までです。

イースターの前にはプチ断食?!

イースターは大体3月か4月の日曜日になるのですが、イースターの前の日曜日を除く40日間は、イエスキリストが十字架にかかったことを偲ぶ意味で、断食をしたり、好きなものを断ったり、贅沢や快楽的なことを節制する習慣があるそうです。その期間が来る前の最後のお祝い、最後のばか騒ぎ、の行事が「カーニバル」なんですって。

木曜日には男の人は注意して!ネクタイが切られちゃいますよ!

 (22138)

女性が弾けまくる木曜日 Fat Thursday?

カーニバルの週末の直前の木曜日は、女性が弾ける日として、ドイツの風習では、女性が男性のネクタイをハサミで切ってしまう、というものがあります。男性は、この日はネクタイなしで過ごしたり、切られてもいい覚悟で、おもちゃのようなネクタイをしたりします。
子供の通う中学校では、この日は女子生徒がリップスティックを持って行って、男子生徒の顔に塗りたくって、ふざけます。その代わりに、翌日の金曜日は男子生徒がヘアムースやジェルを女子にかける、ということが行われています。最初聞いたときはびっくりしましたが、嫌がる子にはもちろんしないことになっているし、イベントとして楽しもう!という態度が根本にあるので、その日は汚れてもいい洋服やバッグで出掛けて、思い切りたのしんでやられてこよう!という感じのようです。
51 件