陣痛が始まった?まずはじめにすることとは?
2016年11月7日 公開
お産の始まりには3つの徴候があります。❶おしるし❷陣痛❸破水です。その中でもよく出産を間近にした妊婦さんから聞かれる言葉で、「陣痛がわからなかったらどうしよう?」という言葉がありますが、陣痛は必ずわかります。これから陣痛の定義、前駆陣痛との違い、陣痛が始まったらまず何をするかお伝えしますね。
これって陣痛?
via pixabay.com
陣痛のイメージを、テレビドラマのような急激な痛みから始まると想像をしている方もいらっしゃると思いますが、正常なお産の進み方・陣痛の始まりは、生理痛のような緩やかな痛みからスタートするものです。
まず陣痛の定義をお伝えします。
陣痛とは10分以内に痛みを伴うお腹の張り、もしくは1時間以内に6回以上の痛みを伴うお腹の張りを言います。
前駆陣痛と迷われる方も多いと思いますが、本物の陣痛と前駆陣痛との大きな違いは、前駆陣痛は、痛みの強さが変わらない、間隔が縮まらない…2〜3時間後には、弱くなったりなくなってしまったりします。
本物の陣痛は痛みの間隔が短くなり、10分間隔が2時間後には5分間隔になったりします。
そして、痛みの強さもだんだんと強くなっていくるのです。
まず陣痛の定義をお伝えします。
陣痛とは10分以内に痛みを伴うお腹の張り、もしくは1時間以内に6回以上の痛みを伴うお腹の張りを言います。
前駆陣痛と迷われる方も多いと思いますが、本物の陣痛と前駆陣痛との大きな違いは、前駆陣痛は、痛みの強さが変わらない、間隔が縮まらない…2〜3時間後には、弱くなったりなくなってしまったりします。
本物の陣痛は痛みの間隔が短くなり、10分間隔が2時間後には5分間隔になったりします。
そして、痛みの強さもだんだんと強くなっていくるのです。
陣痛が始まったらすること
via pixabay.com
陣痛の間隔を計りましょう。
痛みが始まったら
① 痛みの開始時間を見る
② 何分間隔で痛みがくるか計る
③ 痛みの持続時間が何秒続くか計る
この3つがポイントです。
初産婦さんの場合、先ほど述べた陣痛の定義によると、定期的に10分間隔で痛みの伴うお腹の張りがあった場合、病院に電話をします。
経産婦さんの場合は、15分間隔で電話します。
最近の産婦さんは、陣痛アプリ(無料)を使って入院されてきます。
このアプリを使えば、痛みの始まりと終わりに押すと、簡単な方法で上記3つの記録をすることが出来ます。
まだ、最初のうちは生理痛のような痛みなので、「これがそうなのかな?」と思うかもしれませんが、
不思議と間隔的にやってくるのが陣痛です。
もし、病院に電話をし入院をすることが決まったら、立ち合い分娩を予定されている方は、ご主人様にその旨をお伝えしましょう。
痛みが始まったら
① 痛みの開始時間を見る
② 何分間隔で痛みがくるか計る
③ 痛みの持続時間が何秒続くか計る
この3つがポイントです。
初産婦さんの場合、先ほど述べた陣痛の定義によると、定期的に10分間隔で痛みの伴うお腹の張りがあった場合、病院に電話をします。
経産婦さんの場合は、15分間隔で電話します。
最近の産婦さんは、陣痛アプリ(無料)を使って入院されてきます。
このアプリを使えば、痛みの始まりと終わりに押すと、簡単な方法で上記3つの記録をすることが出来ます。
まだ、最初のうちは生理痛のような痛みなので、「これがそうなのかな?」と思うかもしれませんが、
不思議と間隔的にやってくるのが陣痛です。
もし、病院に電話をし入院をすることが決まったら、立ち合い分娩を予定されている方は、ご主人様にその旨をお伝えしましょう。
陣痛が始まった時電話は誰が掛けるの?
via pixabay.com
陣痛かな?と思って、いよいよ電話を病院へかけます。
最近、案外多いのが、電話をご主人や実母さんが電話をかけてくるケースです。
陣痛で辛いから、電話ぐらいご主人にしてもらうと考える方もいらっしゃるようです…。
しかし、電話を受けた側、助産師や看護師としては、ご本人の声やトーン・電話中に陣痛が来た時の様子などから、お産の状況を予測することがあるのです。
ですから、電話はできる限りご本人がかけてくださいね。
最近、案外多いのが、電話をご主人や実母さんが電話をかけてくるケースです。
陣痛で辛いから、電話ぐらいご主人にしてもらうと考える方もいらっしゃるようです…。
しかし、電話を受けた側、助産師や看護師としては、ご本人の声やトーン・電話中に陣痛が来た時の様子などから、お産の状況を予測することがあるのです。
ですから、電話はできる限りご本人がかけてくださいね。
電話で何を伝えればいいの?
via pixabay.com
さて、電話を病院へかけます。
でも、伝えた方がいいことは色々とありそうだけど…
いざその場になると、焦って何も出てこないということがあります。
そんな時のために、伝える内容を書き出してみました。
これは、病院側のスタッフが、知りたい内容です。
次のことをチェックしてみてください。
・名前(フルネーム)
・予定日
・お産は何回目か
・分娩方法は、無痛か自然か帝王切開か
・陣痛が始まった時間
・何分間隔で陣痛の痛みがあるか
・1回の痛みの長さはどれくらいか
・破水しているか
・胎動はあるか etc
これら内容は、今すぐに入院をしてもらった方が良いのか…
判断するのに大事な情報です。
落ち着いて、伝えてください。
でも、伝えた方がいいことは色々とありそうだけど…
いざその場になると、焦って何も出てこないということがあります。
そんな時のために、伝える内容を書き出してみました。
これは、病院側のスタッフが、知りたい内容です。
次のことをチェックしてみてください。
・名前(フルネーム)
・予定日
・お産は何回目か
・分娩方法は、無痛か自然か帝王切開か
・陣痛が始まった時間
・何分間隔で陣痛の痛みがあるか
・1回の痛みの長さはどれくらいか
・破水しているか
・胎動はあるか etc
これら内容は、今すぐに入院をしてもらった方が良いのか…
判断するのに大事な情報です。
落ち着いて、伝えてください。
陣痛が始まった時に助産師が知りたい情報とは?
via pixabay.com
他にも、助産師として知りたい情報がいくつかあります。
それは、前回の健診で医師から言われている事。
例えば、
子宮口がもう開いてきているから注意してくださいとか…
これは、入院に際して、非常に大切な情報になります。
他には、
GBS (B 群溶連菌)が陽性である場合
必ず入院時、赤ちゃんが産まれる前には点滴が必要になってくるのです。
この菌は、赤ちゃんが産道を通過する場合、感染する可能性がある菌で、赤ちゃんが感染した場合に、産まれてから重篤な状態になる事がある怖い菌です。
しかし、入院して赤ちゃんが産まれるまでに、しっかりと抗生剤の点滴をすれば、ほぼ、安心出来るので、急にお産が進んで、点滴が出来なかったという事がない様にします。
そして、最後に病院まで何分くらいかかるか…も大切な情報になります。
お産にかかる時間は陣痛が始まって初産婦さんの場合、陣痛が始まってから12時間と言われています。
しかし、あくまでも平均でかなり個人差がありますし、子宮の出口、赤ちゃんの頭の下がり具合によって、同じ様に陣痛が来ても進行状況が全然違うのです。
前回の診察時に「全然下りてきてないね」と言われる人と、「お産の準備がだいぶ出来てきたね、陣痛が始まったらすぐに連絡してね」という人とでは違うので、前回の健診時に医師から言われた一言は伝えましょう。
ちなみに、前回の診察時で3cmぐらい子宮の出口が開いていると言われた場合は、規則的に陣痛がきたらそのままお産になる可能性が十分に高いです。
もう入院の準備をして、電話終了後、直ぐに病院へ向かえる様にしましょう!
それは、前回の健診で医師から言われている事。
例えば、
子宮口がもう開いてきているから注意してくださいとか…
これは、入院に際して、非常に大切な情報になります。
他には、
GBS (B 群溶連菌)が陽性である場合
必ず入院時、赤ちゃんが産まれる前には点滴が必要になってくるのです。
この菌は、赤ちゃんが産道を通過する場合、感染する可能性がある菌で、赤ちゃんが感染した場合に、産まれてから重篤な状態になる事がある怖い菌です。
しかし、入院して赤ちゃんが産まれるまでに、しっかりと抗生剤の点滴をすれば、ほぼ、安心出来るので、急にお産が進んで、点滴が出来なかったという事がない様にします。
そして、最後に病院まで何分くらいかかるか…も大切な情報になります。
お産にかかる時間は陣痛が始まって初産婦さんの場合、陣痛が始まってから12時間と言われています。
しかし、あくまでも平均でかなり個人差がありますし、子宮の出口、赤ちゃんの頭の下がり具合によって、同じ様に陣痛が来ても進行状況が全然違うのです。
前回の診察時に「全然下りてきてないね」と言われる人と、「お産の準備がだいぶ出来てきたね、陣痛が始まったらすぐに連絡してね」という人とでは違うので、前回の健診時に医師から言われた一言は伝えましょう。
ちなみに、前回の診察時で3cmぐらい子宮の出口が開いていると言われた場合は、規則的に陣痛がきたらそのままお産になる可能性が十分に高いです。
もう入院の準備をして、電話終了後、直ぐに病院へ向かえる様にしましょう!
まとめ
via pixabay.com
出産=我が子との対面式
その始まりが陣痛です。
妊娠してからおおよそ十月十日を経て待ちわびたドラマが始まろうとしています。
どんなドラマになるか…
陣痛を必要以上に怖がらないで下さいね。
陣痛が始まったら、もう産むしかないのです!
慌てずにゆったりと構え、あなたらしく、出産というドラマに臨んでください。
その始まりが陣痛です。
妊娠してからおおよそ十月十日を経て待ちわびたドラマが始まろうとしています。
どんなドラマになるか…
陣痛を必要以上に怖がらないで下さいね。
陣痛が始まったら、もう産むしかないのです!
慌てずにゆったりと構え、あなたらしく、出産というドラマに臨んでください。
陣痛・出産についてはこちらの記事もオススメです♪
お産の始まりから出産までの不安や疑問について徹底解説!! – ikumama
初めての妊娠・出産「陣痛はどれくらい痛い?」「破水したらどうすればいい?」など不安や疑問。37週以降は、いつ陣痛がやってきても大丈夫な時期になります。赤ちゃんに会える嬉しさの反面、陣痛や破水など出産への不安がいっぱい。そこまで考えすぎなくても大丈夫!お産の始まりから出産までを徹底解説!
おしるしがきたらすぐ陣痛?出産までの流れとおすすめの過ごし方 – ikumama
お産が近付いてくるにつれて、女性の身体には出産に向けて、いろいろなサインが表れます。その代表的な症状がおしるしですが、これは突然やってくることが多いのです。おしるしが来た時に焦らないためにも、前もっておしるしが来たらどうするのか心得ておきましょう。
急に破水したら赤ちゃんは大丈夫!?破水をしたときの対処法 – ikumama
もし破水が陣痛より早く突然始まってしまったら…?中には尿漏れと勘違いしたり、破水に気付いてパニックに陥ったりすることも少なくありません。赤ちゃんの命とママの身体を守るためにすべきことは何か、事前に知っていると安心ですね。お産と密接な関係にある破水について、先輩ママの体験談とともに対処法をお伝えします。