
泣き顔も思い出⁉撮っておきたい0~1歳の赤ちゃんの写真はコレ!思い出をたくさん残そう♡
2018年11月13日 公開
赤ちゃんの時期はあっというまに過ぎていきます。できたら色んな表情を残してあげたいですが、ついつい撮っちゃうのは赤ちゃんの笑顔の写真ですよね。でも、後からアルバムを見返したら笑ってる写真ばっかり… あれ?赤ちゃんとの思い出ってもっといろんなことがあったよね?泣いたこともあったし、あの時はどんな表情だった?なんてことにはないように、0~1歳のうちに撮っておくべき赤ちゃんの写真を11選紹介します。赤ちゃんとの思い出を余すことなく残し、思い出をたくさん作りましょう。 撮った写真は莫大な数になることも。みんな管理はどうしてる?ママさんたちに聞いた、結構困る写真の管理方法までご紹介します。
赤ちゃんのうちに撮っておいたほうがいい写真って?
via www.photo-ac.com
赤ちゃんって本当にかわいい♡パパやママは赤ちゃんのかわいい写真をたくさん残すと思いますが、気が付いたら笑顔の写真ばっかりになっていませんか?
確かに赤ちゃんの笑顔は最高♡後から写真を見返しても胸がほっこりするようなニコニコなお顔は残しておきたいですよね。
でも、赤ちゃんのお顔は笑顔だけではありません。時に泣いたり、怒ったり、へんな顔をしたり…どれも少しの間しか見られないかわいい赤ちゃんの姿、残さないなんてもったいない!
後から写真で見返すと、どんな写真もぜ~んぶパパ、ママ、赤ちゃんの大切な『思い出』になります。赤ちゃんとの思い出を笑顔だけじゃなく、隅から隅まであますことなく残しておくために撮っておきたいシーンをチェックして、取り忘れがないようにしておきましょう。
確かに赤ちゃんの笑顔は最高♡後から写真を見返しても胸がほっこりするようなニコニコなお顔は残しておきたいですよね。
でも、赤ちゃんのお顔は笑顔だけではありません。時に泣いたり、怒ったり、へんな顔をしたり…どれも少しの間しか見られないかわいい赤ちゃんの姿、残さないなんてもったいない!
後から写真で見返すと、どんな写真もぜ~んぶパパ、ママ、赤ちゃんの大切な『思い出』になります。赤ちゃんとの思い出を笑顔だけじゃなく、隅から隅まであますことなく残しておくために撮っておきたいシーンをチェックして、取り忘れがないようにしておきましょう。
①赤ちゃんの泣き顔写真
via www.photo-ac.com
笑顔の写真は意外と残るのですが、赤ちゃんが泣いてしまうとあやすのが先になるので、写真に残すことってほとんどないですよね。でも、後から「こんな顔で泣いてたなぁ」といい思い出になりますよ。
泣いている赤ちゃんはすぐにあやしてあげないとちょっとかわいそうですが、たまには泣き顔も写真に撮っておきましょう。
泣いている赤ちゃんはすぐにあやしてあげないとちょっとかわいそうですが、たまには泣き顔も写真に撮っておきましょう。
②赤ちゃんの手や足の写真
via www.photo-ac.com
手足のアップ写真は、赤ちゃんの成長が一目で分かるのでおすすめ。新生児のうちはシワシワで細かった手足が、次第に肉付きが良くなって、グ~っと握っていた掌が、気が付いたらパーのおててになってるんです。
残しているという方は少ないかもしれませんが、0~1歳までは特に成長を感じられる写真となるのでおすすめです。
残しているという方は少ないかもしれませんが、0~1歳までは特に成長を感じられる写真となるのでおすすめです。
③赤ちゃんの変顔写真
via www.photo-ac.com
これは意外と残している方はいるかもしれませんね。私は子どもが風邪をひいたときの鼻ちょうちん写真がお気に入りです。写真なんか撮ってないで鼻拭いてあげようよ~とも思いましたが、今となってもいい思い出。
変な顔をしていても、赤ちゃんはかわいいですよね。
変な顔をしていても、赤ちゃんはかわいいですよね。
④赤ちゃんの寝顔の写真
via www.photo-ac.com
赤ちゃんが小さいうちは寝ている時間も長いので、寝顔の写真っていっぱいあると思います。しかし、成長して起きている時間が長くなると、寝顔の写真は少なってきます。たまには残してあげましょう。
成長してくると、赤ちゃんがとんでもない寝相で眠っていることもありますよね。そんな時はシャッターチャンスですよ!
成長してくると、赤ちゃんがとんでもない寝相で眠っていることもありますよね。そんな時はシャッターチャンスですよ!
⑤赤ちゃんの食事シーンの写真
via www.photo-ac.com
離乳食が始まった赤ちゃん。お口をあーんと大きく開けている姿はかわいくてついたくさん写真に残すかと思いますが、いっぱい食べて口や服がドロドロになっている姿は残していますか?
ご飯を食べさせているママやパパは、これ以上赤ちゃんが汚さないようにと必至な時間かと思います。ですが、ドロドロの姿も写真に残しておくといいですよ。後で赤ちゃんが上手に食べられる時期がやってきます。
「あの頃は食事がこんなに大変だったのに…大きくなったなぁ」と、赤ちゃんの成長をしみじみ感じることかと思います。
ご飯を食べさせているママやパパは、これ以上赤ちゃんが汚さないようにと必至な時間かと思います。ですが、ドロドロの姿も写真に残しておくといいですよ。後で赤ちゃんが上手に食べられる時期がやってきます。
「あの頃は食事がこんなに大変だったのに…大きくなったなぁ」と、赤ちゃんの成長をしみじみ感じることかと思います。
⑥ 赤ちゃんの裸の写真
via www.photo-ac.com
え!?裸!?
と思うかもしれませんが、はだかんぼうの写真を残しておかないのはもったいないです。赤ちゃんのお腹がぷんっと出ていた様子とか、腕や足がYの字だった時の姿、服を着ていたら分からないことって意外とあります。
現像する時、お店の人に見られてしまう可能性はありますが、嫌だったらスマートフォンやデジカメで写真を管理する方法もあります。裸に抵抗があるようでしたら、オムツ姿でもいいかと思います。
赤ちゃんの成長がダイレクトに感じられるので、おすすめですよ。
と思うかもしれませんが、はだかんぼうの写真を残しておかないのはもったいないです。赤ちゃんのお腹がぷんっと出ていた様子とか、腕や足がYの字だった時の姿、服を着ていたら分からないことって意外とあります。
現像する時、お店の人に見られてしまう可能性はありますが、嫌だったらスマートフォンやデジカメで写真を管理する方法もあります。裸に抵抗があるようでしたら、オムツ姿でもいいかと思います。
赤ちゃんの成長がダイレクトに感じられるので、おすすめですよ。
⑦赤ちゃんの沐浴中の写真
via www.photo-ac.com
ベビーバスに入っていた時、目をつぶって気持ちよさそうにしている赤ちゃん。湯船デビューしたら、今度は楽しそうに湯船をチャプチャプしたり、そのうちおもちゃで遊ぶようになったり。お風呂の入り方も成長に合わせて変化していきます。
パパと一緒に入っている姿なんかを残してあげるといいですね。
パパと一緒に入っている姿なんかを残してあげるといいですね。
⑧赤ちゃんの寝相アートやオムツアート
via www.photo-ac.com
寝相アートって難しそうですが、SNSで検索すれば、寝相アートも色んなアイディアが転がっています。参考にして挑戦してみるといいですよ。
寝相アートが難しければ簡単なオムツアートでも。赤ちゃんとオムツを組み合わせて、数字に見立てて写真を撮る方法です。
寝相アートが難しければ簡単なオムツアートでも。赤ちゃんとオムツを組み合わせて、数字に見立てて写真を撮る方法です。
⑨赤ちゃんの記念日写真
via www.photo-ac.com
誕生日だけでなく、初めてのタッチ、ハイハイ、あんよ、離乳食開始など…記念日写真は残しているという方も多いかと思います。私は、毎月の月誕生日に必ず記念写真を残しています。
1ヶ月ごとに残しているので、写真を並べると赤ちゃんの成長が一目で感じられるのでおすすめです。
1ヶ月ごとに残しているので、写真を並べると赤ちゃんの成長が一目で感じられるのでおすすめです。
⑩日常をバックに赤ちゃんの写真を撮る
via www.photo-ac.com
写真を撮る時って、壁やきれいな背景をバックに撮りがちですよね。でも、日常風景をバックにとってみて下さい。部屋の中がごちゃごちゃでも、それが日常ならそのまま残します。
赤ちゃんが普段、どんな生活をしていたか後で振り返ることができますよ。ごちゃごちゃしていた部屋は、ママが育児を頑張った証拠!数年たった時、「あの時は大変だった…」としみじみ感じられます。
赤ちゃんが普段、どんな生活をしていたか後で振り返ることができますよ。ごちゃごちゃしていた部屋は、ママが育児を頑張った証拠!数年たった時、「あの時は大変だった…」としみじみ感じられます。
⑪せんべい座布団を使用して写真を残す
via www.photo-ac.com
SNSなどで、丸い布団に赤ちゃんを寝かせて写真を撮っている方を良く見かけます。せんべい座布団という商品で、あかちゃんのお世話に大活躍します。
せんべい座布団に寝かせた赤ちゃんの写真を残すことで、赤ちゃんがどれくらい大きくなっているのか一目で分かりますよ。座布団は2トーンカラーでかわいいので、赤ちゃんの寝姿も映えます。
最近は、せんべい座布団以外にも丸い形をしたマットが、アカチャンホンポやバースデーなどでも販売されるようにもなりました。ベルメゾンなどの通販でも取り扱っているので、チェックしてみましょう。
せんべい座布団に寝かせた赤ちゃんの写真を残すことで、赤ちゃんがどれくらい大きくなっているのか一目で分かりますよ。座布団は2トーンカラーでかわいいので、赤ちゃんの寝姿も映えます。
最近は、せんべい座布団以外にも丸い形をしたマットが、アカチャンホンポやバースデーなどでも販売されるようにもなりました。ベルメゾンなどの通販でも取り扱っているので、チェックしてみましょう。
口コミ検証!SNSで話題のせんべい座布団って何?便利&おしゃれに使えるって本当? – ikumama

2トーンカラ―の丸い布団の上に赤ちゃんがお昼寝している写真を、インスタグラムなどのSNSで見かけたことはありませんか?これは『せんべい座布団』という商品で、子育てママの間で話題になっています。座布団と赤ちゃんの組み合わせがとってもカワイイ♡寝心地もいいし、赤ちゃんのお世話にもあるととっても便利なんですよ。きになるせんべい座布団の魅力を、たっぷり紹介します。
番外編~赤ちゃんの写真が大量…!!管理はどうしてる?
via www.pakutaso.com
ママ友さんとの話題でよく上がるのですが、赤ちゃんの写真って本当に増えるんですよね。デジカメでもとるし、スマホでも残すし。みなさん、管理はどうしていますか?
☑フォトブックで管理
最近はスマホの写真をフォトブックで管理するママが増えているようですね。ikumamaでもフォトブックを特集した記事があるので、スマホの写真の整理に悩んでいる方は参考にしてみましょう。
赤ちゃんの成長を写真に残そう!スマホで簡単!おすすめのフォトブックアプリ5選 – ikumama

赤ちゃんの成長はあっという間。毎日子育てや家事に追われていると、ゆっくりとその成長を楽しむ事が出来ませんよね。そんな時におすすめなのがフォトアルバムの作成です。スマホなどで撮影した赤ちゃんの写真を、簡単に1冊のアルバムにしてくれるアプリ。操作も簡単でデザインも豊富なのも魅力です。赤ちゃんの成長記録をきちんと整理したいというママさん、是非活用してみてください。ご両親や親戚へのプレゼントにも喜ばれます。
☑デジカメの写真はアルバムに
せっかくとった写真だから、アルバムで管理するというママも多くいます。その場合、何百枚という現像枚数になる場合もあるみたいですね。写真の現像が高額になりそうな場合は、お得に現像できるサービスを比較してみるのがいいでしょう。
赤ちゃんのアルバムにはどんな種類がある?オススメ商品や活用法をたっぷり紹介します♡ – ikumama

ついたくさん撮ってしまう赤ちゃんのかわいい写真、撮った後はそのままになっていませんか?現在はデータとして残しておくという方も多いようですが、せっかっくの写真ですから現像してアルバムに綴じて大切に保管しておいたり、後から見返して楽しんだりしたいものです。赤ちゃんの写真を保存するのにぴったりなベビーアルバムや、アルバムの活用法、写真を安くお得に現像する方法などたっぷり紹介します。
[PR]「アルバス – ましかく写真プリント(家族あかちゃん写真)」をApp Storeで
![[PR]「アルバス - ましかく写真プリント(家族あかちゃん写真)」をApp Storeで](https://cdn.clipkit.co/tenants/56/item_links/images/000/133/057/thumb/5e49e231-b45c-424d-b913-f1efeb53363a.png?1541777774)
「アルバス – ましかく写真プリント(家族あかちゃん写真)」のレビューをチェック、カスタマー評価を比較、スクリーンショットと詳細情報を確認することができます。「アルバス – ましかく写真プリント(家族あかちゃん写真)」をダウンロードしてiPhone、iPad、iPod touchでお楽しみください。
☑パソコンやクラウド、アプリで管理
現像にはお金がかかるため、パソコン内や外付けハードディスクに管理したり、インターネット上のクラウドサービスに申し込むという方もいるようです。パソコンやスマホから、見たい時に閲覧できるのがいいですね。
また、家族で共有して写真を楽しめるアプリを使ったり、ラインのアルバムで共有するという方もいました。
☑ドコモのお得なサービスを利用
ドコモ子育て応援プログラムというサービスはご存じですか?、ドコモポイント3000ポイントが貰えるだけではなく、ドコモのクラウドサービスが50GB無料で使えたり、dフォトが無料で使えるサービスです。
「ドコモ子育て応援プログラム」3つのお得なサービスとは?加入の注意点やdポイントの活用方法 – ikumama

ドコモユーザーの子育て世代におすすめ「ドコモ子育て応援プログラム」をご存知ですか?対象のお子さんがいるだけで、dポイントがもらえたり、クラウド容量が増えたりするなど、とてもお得なサービスなんです!そこで今回は、ドコモ子育て応援プログラムの申し込み方法や特典内容、加入後の注意点について詳しくご紹介します。ドコモユーザーの子育て世代におすすめ「ドコモ子育て応援プログラム」をご存知ですか?対象のお子さんがいるだけで、dポイントがもらえたり、クラウド容量が増えたりするなど、とてもお得なサービスなんです!そこで今回は、ドコモ子育て応援プログラムの申し込み方法や加入後のメリット・デメリットについて詳しくご紹介します。
写真で赤ちゃんとの思い出をたくさん残そう!
via www.photo-ac.com
後から赤ちゃんのアルバムを見返した時、笑顔はやっぱりかわいらしいですが、それ以外の写真もあった方が、赤ちゃんとの思い出が鮮明に蘇ります。いいこともあれば、大変だったとこもあるかと思います。後から振り返れば、全部いい思い出です。
あますことなく残すために、赤ちゃんの様々な姿や表情を撮ってあげましょう。
あますことなく残すために、赤ちゃんの様々な姿や表情を撮ってあげましょう。