
運動会のお弁当箱選びのポイントは?おしゃれで使いやすいおすすめのアイテム8選をご紹介
2020年3月18日 公開
園の運動会は楽しみだけれど、メニューはもちろん、どのようなお弁当箱に入れていくかも悩みませんか?家族みんなで、またおじいちゃんおばあちゃんも一緒に食べるお弁当。たくさんのおかずを詰められるものがいいですよね。そんな大き目のお弁当箱が欲しいけれど、たくさんあって悩んじゃう!という方のために、お弁当箱の選び方のポイントをまとめました。また、おしゃれで使いやすい、おすすめのお弁当箱を8選ご紹介いたしますので、参考にしてみてくださいね。
運動会のお弁当箱選びのポイントは?
via www.photo-ac.com
家族で一緒に食べる時のお弁当箱はどのような点に注目して選べばいいでしょうか?
✔人数に合わせて選ぶ
運動会では何人でお弁当を食べる予定でしょうか。一般的な目安容量は次の通りです。
2~3人:容量2000~3000ml
3~4人:容量3000~4000ml
5人以上:容量4000ml~
家族がたくさん食べるタイプか、少食であるかによっても、違いはありますが、上記のサイズを目安として選んでみましょう。
2~3人:容量2000~3000ml
3~4人:容量3000~4000ml
5人以上:容量4000ml~
家族がたくさん食べるタイプか、少食であるかによっても、違いはありますが、上記のサイズを目安として選んでみましょう。
✔使うシーズンに合わせて選ぶ
使うシーズンも重要です。運動会といっても5月ごろにあったり、夏前にあったり、秋にあったり。まだ肌寒い時期であるのか、夏の暑い時期なのか、雨や台風でじめじめが心配な時期であるのか…
暑い時期はお弁当のおかずが傷んでしまわないように、保冷剤の使用は必須。保冷剤を入れる場所のあるお弁当箱や、保冷バッグがセットになっているお弁当箱もおすすめですよ。
暑い時期はお弁当のおかずが傷んでしまわないように、保冷剤の使用は必須。保冷剤を入れる場所のあるお弁当箱や、保冷バッグがセットになっているお弁当箱もおすすめですよ。
✔デザインで選ぶ
もちろん自分の好きなデザインやカラーで選ぶのも大切ですよね。キャラクターのものや、好きなブランドとのコラボ商品などを選ぶのもいいでしょう。
また、お弁当箱としてだけではなく、お節料理などにも使える重箱を選ぶのもおすすめ。運動会だけでなく、他のシーンでも使えるのは嬉しいですよね!
その他、お弁当箱って洗うのも結構大変…パッキンなどがついておらず、洗いやすいものを選んだり、食洗器で洗えるものを選ぶのもいいですね。
また、お弁当箱としてだけではなく、お節料理などにも使える重箱を選ぶのもおすすめ。運動会だけでなく、他のシーンでも使えるのは嬉しいですよね!
その他、お弁当箱って洗うのも結構大変…パッキンなどがついておらず、洗いやすいものを選んだり、食洗器で洗えるものを選ぶのもいいですね。
運動会におすすめのお弁当箱#1.スケーター 行楽弁当箱
まるでピクニックのかごのようなかわいらしいランチボックスです。サイズは1.3L(1300ml)と少し小さいですが、お子さんが小さい場合の夫婦のランチボックス、またはデザートは別に持っていくという場合におすすめ。
中は2つに仕切りが入っているので、おかずを簡単に分けられます。食洗器で洗えますし、蓋をはずせば電子レンジもOKなので使いやすいですよ。
中は2つに仕切りが入っているので、おかずを簡単に分けられます。食洗器で洗えますし、蓋をはずせば電子レンジもOKなので使いやすいですよ。
運動会におすすめのお弁当箱#2.ピクニックスクエアボックス

via www.amazon.co.jp
配色が北欧らしく、シンプルながらもおしゃれなスクエアボックスです。3段まとめて3200mlと、3~4人用にぴったりなサイズ。持ち手がついているので、持ち運びも簡単ですね。
一番上の段には仕切りがついているので、デザートやおかずなどを分けて入れるのにぴったり。下の2段は深さもあるので、カップを入れて仕切りを作るのもおすすめです。
一番上の段には仕切りがついているので、デザートやおかずなどを分けて入れるのにぴったり。下の2段は深さもあるので、カップを入れて仕切りを作るのもおすすめです。
運動会におすすめのお弁当箱#3.蝶プラ 松花堂スイートガーデン
おしゃれでかわいらしいデザインの蝶プラ工業のお弁当箱の容量はなんと4.5L(4500ml)。大容量なので、おじいちゃんおばあちゃんを誘っても一緒にみんなで食べられそうですよね。
1段1段にパッキンのついた蓋があるので、汁漏れの心配はありません。蓋を外せば、電子レンジもOKなので、普段の常備菜入れのタッパー代わりとしても使えそうですね。
1段1段にパッキンのついた蓋があるので、汁漏れの心配はありません。蓋を外せば、電子レンジもOKなので、普段の常備菜入れのタッパー代わりとしても使えそうですね。
運動会におすすめのお弁当箱#4.栗原はるみ レジャーランチボックス

via www.amazon.co.jp
シンプルカラーが使いやすい、レジャーランチボックスです。容量は3段合わせて約3000ml。仕切りなどはないですが、3段とも適度な深さで、カップなどを使っておかずを分けやすいです。簡単に止められる留め具を使えば、取っ手ができ持ち運びしやすいですよ。
運動会におすすめのお弁当箱#5.ホームデリックス
シンプルで北欧らしいデザインが素敵なお重タイプのランチボックスです。容量は3段合わせて1650ml。従来のお重というイメージとは離れ、洗練されたデザインがおしゃれですね。和食、洋食ともに使えるデザインなので、運動会だけでなく、お正月のお節やピクニックに最適。木製の蓋は取り皿代わりに使えます。
運動会におすすめのお弁当箱#6.NO MARK角型3段重箱
上品でシンプルなデザインのNO MARKの3段重箱。容量は3900mlと大容量サイズ。様々なシーンで使えそうですね。ひとつひとつ職人さんの手作りで、同じものを大切に使い続けたい方にぴったりです。
取り外しが可能な中子が9つもついており、自由なおかずのレイアウトが可能です。
取り外しが可能な中子が9つもついており、自由なおかずのレイアウトが可能です。
運動会におすすめのお弁当箱#7.三好漆器 曲げわっぱ
ナチュラルな雰囲気が素敵な、人気の曲げわっぱの重箱もおすすめです。容量は2段で3000ml。男性女性問わず、人気のありそうなお弁当箱ですよね。中もただただシンプル。ほのかに香る杉の香りに癒されます。長く使えば使うほど、愛着がわきそうです。
運動会におすすめのお弁当箱#8.まえじゅう漆器 桜二段
定番の角型よりもパッと惹かれそうなデザインのものが好みの方には、こちらの桜型のランチボックスはいかがでしょうか。かわいらしい淡いピンク色が上品でおしゃれですよね。容量は小さめなので、メインのお弁当箱にプラスして、デザート用としても素敵です。
まとめ
via www.photo-ac.com
いかがでしたか?運動会のお弁当時に使えそうなお弁当箱ってたくさんあるので、選び方に悩んじゃいますよね。しかし、ひとつ持っておくとピクニックへ行った際や、BBQの時とちょっとしたおかずを持っていくのにも便利です。
自分に合ったお弁当箱を選んで、運動会をお弁当作りから楽しんでくださいね!
自分に合ったお弁当箱を選んで、運動会をお弁当作りから楽しんでくださいね!
運動会のお弁当おすすめレシピ8選!簡単だけど見た目もばっちりなアイデアメニュー! – ikumama

子どもの運動会は子どもの成長を感じられるイベントですよね。運動が得意な子も苦手な子も、一生懸命に取り組む姿は素敵です。しかし、悩みの種がお昼のお弁当…子どもの分だけでなく、パパやママ、おじいちゃんおばあちゃんなど家族分作る方もいますね。そうなると朝から大変!できるだけそんな大変な運動会のお弁当作りを簡単にできるよう、おすすめのレシピをご紹介します。簡単なのに見た目は華やかにできるレシピなので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
時短&簡単レシピでママも楽しめる♪運動会のお弁当15選&お弁当箱の詰め方ポイント – ikumama

子どもも、家族も笑顔になる。そしてママ自身も笑顔で運動会を楽しめる、楽々な運動会のお弁当作りのポイントとレシピをまとめました。