
その不調は「夏の冷え」が原因かも!この夏を乗り切るための簡単温活朝食レシピ8選☆
2018年5月8日 公開
食欲が落ちたり、からだがだるかったり。暑い夏には体調を崩しがちですが、その不調の原因は暑さではなく「冷え」かも!この夏は冷え対策・温活で夏バテ対策を。夏の冷え対策と温活につながる朝食レシピをまとめてご紹介します!
夏も冷え対策や温活は必要なの?
via www.photo-ac.com
冷え対策や温活は、冬のイメージが強いと思います。けれど、夏のからだも意外と冷えていることをご存じですか?
夏と言えば、夏風邪や夏バテなどからだの調子が悪くなってしまうことも多いと思います。「冷え」がその原因になっているかもしれません。この記事では、そんな「夏の冷え」対策にぴったりのからだを温める朝食におススメのレシピをご紹介していきます。
夏と言えば、夏風邪や夏バテなどからだの調子が悪くなってしまうことも多いと思います。「冷え」がその原因になっているかもしれません。この記事では、そんな「夏の冷え」対策にぴったりのからだを温める朝食におススメのレシピをご紹介していきます。
☆目次☆
①夏も冷え対策や温活は必要なの?
②夏の冷えの原因は?
③夏の冷えは夏バテにもつながる?
④夏の冷え対策・温活はどうやってはじめる?
⑤からだを動かして体温アップ♪
⑥夏こそおススメ☆半身浴で温まろう
⑦からだの中から冷え対策!温活朝食のススメ
⑧おススメ温活朝食レシピ【ママに最適☆】
⑨おススメ温活朝食レシピ【キッズもOK!】
⑩まとめ
②夏の冷えの原因は?
③夏の冷えは夏バテにもつながる?
④夏の冷え対策・温活はどうやってはじめる?
⑤からだを動かして体温アップ♪
⑥夏こそおススメ☆半身浴で温まろう
⑦からだの中から冷え対策!温活朝食のススメ
⑧おススメ温活朝食レシピ【ママに最適☆】
⑨おススメ温活朝食レシピ【キッズもOK!】
⑩まとめ
夏の冷えの原因は?
via www.photo-ac.com
夏の冷えは、大きく分けてこのふたつです。
①からだの表面からの冷え
②からだの内部からの冷え
それぞれについて原因を見てみたいと思います。
①からだの表面からの冷え
②からだの内部からの冷え
それぞれについて原因を見てみたいと思います。
①からだの表面からの冷え
夏は、職場やお店の中などは寒いくらいクーラーがきいていることがあります。
その環境の中にずっといることで、からだの表面から熱が奪われて徐々に冷えていってしまうのです。冬と比べて薄着の季節なので、半袖でクーラーの冷気に肌を直接さらす機会も多いため、知らず知らずのうちにからだは冷えてしまっています。
その環境の中にずっといることで、からだの表面から熱が奪われて徐々に冷えていってしまうのです。冬と比べて薄着の季節なので、半袖でクーラーの冷気に肌を直接さらす機会も多いため、知らず知らずのうちにからだは冷えてしまっています。
②からだの内部からの冷え
汗をかくと、アイスクリームや冷たい飲み物などについつい手が伸びてしまいます。けれども、これがからだの内部を冷やす原因になります。さらに、夏が旬の野菜・果物にはそもそもからだを冷やす作用があります。たとえば、キュウリやナスなど水分量の多い野菜は、口にすることで冷えにつながってしまうのです。これら、夏の食べ物・飲み物によって、からだは内部から冷やされてしまいます。このことを「内臓冷え」とも言います。
夏の冷えは夏バテにもつながる?
via www.pakutaso.com
冷えると免疫も基礎代謝もダウン
そもそも、冷えは体調不良の大きな原因。体温が1度下がることで、免疫力に欠かせないリンパ球が約30%減少してしまうとも言われています。冷えによって、病気にかかりやすくなってしまうのですね。また、基礎代謝は12%下がるので、その分、太りやすいからだになることにもつながります。その点からも体温を下げることは避けたいものです。
「冷たい」と感じることで冷える?「内臓冷え」とは?
夏のアイスクリームや冷たい飲み物を口にすると、内蔵の冷えにつながることがあります。
口や胃に「冷たい」という刺激を感じると、熱を逃がすまいと消化管の血管が収縮します。そのため血流量が低下して、消化の働きが悪くなってしまいます。けれども、冷たい食べ物飲み物をたくさん消化しないといけないため、今度は全身から消化管に血液を集めてカバーしようとします。
からだ全体の血流量が減ると言うことは、更にからだは冷えてしまうという悪循環につながってしまうのです。
食べ物の消化がうまくできなくなってくることで、胃や腸の調子が悪くなり、夏バテにもつながっていってしまうと考えられます。
口や胃に「冷たい」という刺激を感じると、熱を逃がすまいと消化管の血管が収縮します。そのため血流量が低下して、消化の働きが悪くなってしまいます。けれども、冷たい食べ物飲み物をたくさん消化しないといけないため、今度は全身から消化管に血液を集めてカバーしようとします。
からだ全体の血流量が減ると言うことは、更にからだは冷えてしまうという悪循環につながってしまうのです。
食べ物の消化がうまくできなくなってくることで、胃や腸の調子が悪くなり、夏バテにもつながっていってしまうと考えられます。
こんな夏バテの症状が出たらどうする?家でできる予防と対策におすすめの食材&レシピ – ikumama

暑い夏はエアコンの効いた室内で快適に過ごしたいですよね。しかし、外との温度差で夏バテの症状が出てしまったという経験はありませんか?夏バテの原因として自律神経の乱れが考えられます。自律神経の乱れは体温の調節がうまくできなかったりと体の不調を引き起こします。また、疲れが取れにくい原因にもなるので、自律神経を整えることは、夏バテにならないためにも必要なことです。そして夏バテの症状がひどい場合は、受診しましょう!今回は夏バテの症状が出た時の対処法や家で出来る予防法、また、夏バテ防止のおすすめのレシピなどをご紹介します。
夏バテ対策にはこちらの記事もぜひ参考にしてみてくださいね♪
夏の冷え対策・温活はどうやって始める?
via www.photo-ac.com
表面からの冷えへの対策は?
まずは、からだにかかる温度差の負担を減らすこと。暑い屋外と、冷えた屋内にいるときで、調整できる服装をしたり、ひざ掛けやストールをうまく使うことも効果的です。
自宅などであれば、クーラーの設定温度を低くしすぎないことも効果的ですよ。
自宅などであれば、クーラーの設定温度を低くしすぎないことも効果的ですよ。
内部からの冷えへの対策は?
からだを冷やす食べ物や飲み物を摂り過ぎないこと。冷たい飲み物だけではなく、常温や温かい飲み物を摂ったり、夏野菜は、サラダよりもスープや温野菜などにしてみてください。
それから、からだを適度に動かしたり、夜お風呂に入って温めることも効果的ですよ!
それから、からだを適度に動かしたり、夜お風呂に入って温めることも効果的ですよ!
からだを動かして体温アップ♪
via pixabay.com
ジムやウォーキングでからだを動かして、いい汗をかくことができれば理想的。長い目で見れば、筋肉量が増えることで基礎代謝も上がり、体温の低下を食い止めてくれることにもつながります。
けれども忙しいママにはそんな時間を作ることは難しい場合も多いですよね。
そんなときは、朝起きて布団の中で伸びをする、お風呂上りにストレッチをする、家事や仕事の合間に腕を回すだけでも。からだを動かすことを意識するだけでも、冷え対策になりますよ。
けれども忙しいママにはそんな時間を作ることは難しい場合も多いですよね。
そんなときは、朝起きて布団の中で伸びをする、お風呂上りにストレッチをする、家事や仕事の合間に腕を回すだけでも。からだを動かすことを意識するだけでも、冷え対策になりますよ。
夏こそおススメ☆半身浴で温まろう
via pixabay.com
冷え対策におススメの半身浴。夏はバスタブの外が寒くないので、ぬるめのお湯にゆっくりつかるのに適した季節。半身浴にはもってこいの季節ともいえます。
お湯の温度は38度~40度くらいが目安とされますが、夏なら38度くらいで大丈夫。
1分ほどで血液はからだをめぐるので、20分ほどゆっくりつかれば血液が20周してからだ全体をあたためてくれます。
夏なら子供が湯冷めする心配も少なくなります。ママは半身浴、子供はお風呂で水遊びということで、20分のバスタイムを一緒にゆっくり過ごしてみるのもいいですね。
お湯の温度は38度~40度くらいが目安とされますが、夏なら38度くらいで大丈夫。
1分ほどで血液はからだをめぐるので、20分ほどゆっくりつかれば血液が20周してからだ全体をあたためてくれます。
夏なら子供が湯冷めする心配も少なくなります。ママは半身浴、子供はお風呂で水遊びということで、20分のバスタイムを一緒にゆっくり過ごしてみるのもいいですね。
からだの中から冷え対策!温活朝食のススメ
via pixabay.com
今回、夏の冷え対策としておススメしたいのが、「温活朝食」。
近年の熱帯夜で夜はクーラーを朝までかけて寝ているというご家庭も少なくないと思います。寝ているときは、からだもほとんど動いていないので、からだは冷えた状態。朝食にからだを温めるレシピを取り入れることが、寝起きのからだの状態を整えたり、お通じの改善にもつながってくれるかもしれません。
朝一旦からだを温めておけば、日中クーラーや冷たい飲み物で冷えてしまうときのダメージも少なく済むはず。
朝食なので、できるだけ手軽に温活を。ここからは、そんなときに役立つレシピをご紹介していきます。
近年の熱帯夜で夜はクーラーを朝までかけて寝ているというご家庭も少なくないと思います。寝ているときは、からだもほとんど動いていないので、からだは冷えた状態。朝食にからだを温めるレシピを取り入れることが、寝起きのからだの状態を整えたり、お通じの改善にもつながってくれるかもしれません。
朝一旦からだを温めておけば、日中クーラーや冷たい飲み物で冷えてしまうときのダメージも少なく済むはず。
朝食なので、できるだけ手軽に温活を。ここからは、そんなときに役立つレシピをご紹介していきます。
おススメ温活朝食レシピ(ママに最適☆)
via www.pakutaso.com
ここでは、忙しい朝にも手軽に作れる温活朝食メニューを4つご紹介します。さっぱりとしたお茶漬けは特におススメ。夏の朝、食欲が無いときでもサラサラといただけます。
夏の冷えで、消化器官が弱ってくると食欲が無くなってしまいますが、食べずにいると体温はより低下し、夏バテにもなる悪循環を招いてしまいます。できれば、朝食は抜かないようにしてください。
夏の冷えで、消化器官が弱ってくると食欲が無くなってしまいますが、食べずにいると体温はより低下し、夏バテにもなる悪循環を招いてしまいます。できれば、朝食は抜かないようにしてください。
朝食で最強温活!梅と生姜のほうじ茶漬け by KA*ko* 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが288万品

「朝食で最強温活!梅と生姜のほうじ茶漬け」忙しい朝にマグひとつで速攻簡単!コレ一杯で1日ぽかぽか元気に過ごせます( ´ ▽ ` )ノ冷え対策に是非! 材料:ほうじ茶、梅干し(種抜き)、生姜チューブ..
KA*ko*さんのお茶漬けは、ほうじ茶に梅と生姜を組み合わせたもの。簡単ですが、さっぱりいただけて夏向け。技ありの一品です。
温活♪お豆腐のおかゆ!?チャーハン!? by ねむねむネコ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが288万品

「温活♪お豆腐のおかゆ!?チャーハン!?」豆腐や生姜は女性に嬉しい食材。朝ごはんやランチにフライパン一つで作れるリゾット的なおかゆ!?作り方はチャーハンです^_^ 材料:ご飯、豆腐、生姜..
ねむねむネコさんのレシピは、豆腐を使ったおかゆ。豆腐はイソフラボンも豊富で女性にはうれしい食材です。簡単にできて美容効果も期待できますね。
❤温活❤チーズジンジャー黒糖★トースト★ by ⁑YUKI⁑ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが288万品

「❤温活❤チーズジンジャー黒糖★トースト★」朝食で温活★とろ~りチーズが ジンジャー黒糖と相性抜群★至極の健康トースト!!忙しい朝も、これで体温上昇~★健康万歳★ 材料:食パン(5枚切り)、❤温活❤心も体もぽかぽか❤ジンジャー黒糖(レシピID:2842934 )、とろけるチーズ..
朝食の定番、トーストも こちらの⁑YUKI⁑さんのレシピのように生姜と黒糖をプラスすれば温活メニューに大変身♪ いつものトーストに少しプラスするだけなので、本当に手軽です。
リンゴ&バナナのココナッツオイル焼き♡ by 摂食障害の女狐様* 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが288万品

「リンゴ&バナナのココナッツオイル焼き♡」ダイエット中の間食や朝食、温活等に♡加熱する事で甘みが増します♪シナモン&ココナッツオイルでダイエット効果アップ* 材料:リンゴ、バナナ、シナモン..
摂食障害の女狐様*さんのレシピは、リンゴとバナナをココナッツオイルで焼いたもの。シナモンの風味がよく合って、食物繊維をとることにもつながりそうですね。
おススメ温活朝食レシピ(子供もOK!)
via pixabay.com
せっかくの温活朝食レシピですから、子供も一緒に食べられるものだといいですね。幼稚園や学校が冷えていることはあまりないかもしれませんが、夜クーラーの部屋で寝て冷えたおなかが温まることで、快調に一日を過ごせることにもつながるかもしれません。
ここでは、子供でも食べやすいレシピを4つご紹介します。
ここでは、子供でも食べやすいレシピを4つご紹介します。
朝から温活☆超カンタン!海苔スープ by Sirius 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが288万品

「朝から温活☆超カンタン!海苔スープ」朝ごはんに温かいスープがあると体が目覚める感じがしませんか?一人分ずつ作れるので、家族がバラバラに起きてきても大丈夫◎ 材料:☆ ダシダ、☆ 海苔、☆ すりごま..
こちらのSiriusさんのレシピは生姜を加えた温活にぴったりのスープ。1人分ずつ作れるので子供の分だけ準備をするのも手軽です♪
野菜たっぷり♡ポカポカ温活ミネストローネ by ふぐの白子ちゃん 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが288万品

「野菜たっぷり♡ポカポカ温活ミネストローネ」朝、昼、晩とこれさえ食べれば栄養OK!と元気が出るミネストローネを作りました。好きな野菜で、どうぞ。 材料:人参、黄パプリカ、ピーマン..
こちらのふぐの白子ちゃんさんのレシピは、野菜たっぷりのミネストローネ。朝食に野菜たっぷりのスープを飲めば、温活だけでなく栄養面でも安心ですね。
忙しい朝の温活むしリンゴ by クックKaren♡ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが288万品

「忙しい朝の温活むしリンゴ」焼かずにレンチン。芯まで柔らかくなります。抗酸化作用オリーブオイルと黒胡椒。生姜で内蔵からぽかぽか。 材料:リンゴ、オリーブオイル、黒胡椒..
クックKaren♡さんの焼きリンゴレシピは、レンジでチンするだけなので手軽。リンゴは夏が旬の果物ではありませんが、この時期でも手軽に手に入る食材なのでオススメです。
簡単おやつ 焼きバナナ by ヨッチん家 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが288万品

「簡単おやつ 焼きバナナ」体を温めて免疫力アップ!整腸も期待できる!朝食から温活だあ!! 材料:バナナ、お好みではちみつ、シナモンシュガー..
ヨッチん家 さんのレシピは、簡単に作れる焼きバナナ。そのまま朝食の一品として食べるのもいいですし、トーストに乗せてもいいですね。
まとめ
via www.photo-ac.com
食欲が落ちたり、だるかったり、頭痛がしたり、夏バテともよばれる、夏の不調は辛いですよね。毎年のように猛暑と言われ、年々暑さが厳しくなってきているような気がしますが、不調の裏側には暑さだけでなく「冷え」があるかもしれません。
今回ご紹介したものは、なるべく簡単に続けやすい方法をと思ってご紹介しています。自分のことをケアする時間がなかなか取れないのがママですが、ぜひ、不調で辛いときには試してみてくださいね。
今回ご紹介したものは、なるべく簡単に続けやすい方法をと思ってご紹介しています。自分のことをケアする時間がなかなか取れないのがママですが、ぜひ、不調で辛いときには試してみてくださいね。