【戌の日の安産祈願】初穂料や服装は?腹帯は?参拝時に気を付けたい基本のマナー5つをご紹介
2018年6月14日 公開
妊婦になって初めて知る「帯祝い」のこと。戌の日に安産祈願へ行くと聞いても、「戌の日」って何?誰と行くの?どんなことをするの?など分からないことだらけですよね。そこで今回は、プレママさんに知って欲しい安産祈願のマナーについて詳しくご紹介します。
戌の日には「安産祈願」へ行こう!
via www.photo-ac.com
妊娠5ヶ月に入った最初の「戌の日」に、妊婦さんが腹帯を巻いて安産祈願へ訪れるというのが、日本古来からの風習の1つですが、意外と安産祈願のルールやマナーについて知らないという方も多いと思います。
そもそも「戌の日」って何?いつのこと?「安産祈願」って何をするの?「腹帯」ってなに?など、初めての方でも安心してお参りできるように、基本的な知識についてご紹介します。
そもそも「戌の日」って何?いつのこと?「安産祈願」って何をするの?「腹帯」ってなに?など、初めての方でも安心してお参りできるように、基本的な知識についてご紹介します。
そもそも「戌の日」とは?「帯祝い」って?
via pixabay.com
そもそも「戌(いぬ)の日」とは、十二支の11番目にあたる、12日に1度巡って来る日のことを言います。たくさんの子供を産み、お産が軽い犬は、昔から安産の守り神とされてきました。それにあやかり、12日に1度訪れる「戌の日」に、妊婦さんとお腹の赤ちゃんの健康を願い、安産祈願をするようになったと言われています。
そして、妊娠5ヶ月目の最初の戌の日に、妊婦さんが腹帯を付けて安産祈願をする儀式のことを「帯祝い」と言います。帯祝いの儀式には、地域によって多少やり方が異なることもあるので、より詳しい知識を得たいという方は、実家の母親などに聞いてみるといいかもしれませんね。
そして、妊娠5ヶ月目の最初の戌の日に、妊婦さんが腹帯を付けて安産祈願をする儀式のことを「帯祝い」と言います。帯祝いの儀式には、地域によって多少やり方が異なることもあるので、より詳しい知識を得たいという方は、実家の母親などに聞いてみるといいかもしれませんね。
【2018年戌の日】
◆1月6日、18日、30日
◆2月11日、23日
◆3月7日、19日、31日
◆4月12日、24日
◆5月6日、18日、30日
◆6月11日、23日
◆7月5日、17日、29日
◆8月10日、22日
◆9月3日、15日、27日
◆10月9日、21日
◆11月2日、14日、26日
◆12月8日、20日
◆2月11日、23日
◆3月7日、19日、31日
◆4月12日、24日
◆5月6日、18日、30日
◆6月11日、23日
◆7月5日、17日、29日
◆8月10日、22日
◆9月3日、15日、27日
◆10月9日、21日
◆11月2日、14日、26日
◆12月8日、20日
【2019年戌の日】
◆1月1日、13日、25日
◆2月6日、18日
◆3月2日、14日、26日
◆4月7日、19日
◆5月1日、13日、25日
◆6月6日、18日、30日
◆7月12日、24日
◆8月5日、17日、29日
◆9月10日、22日
◆10月4日、16日、28日
◆11月9日、21日
◆12月3日、15日、27日
◆2月6日、18日
◆3月2日、14日、26日
◆4月7日、19日
◆5月1日、13日、25日
◆6月6日、18日、30日
◆7月12日、24日
◆8月5日、17日、29日
◆9月10日、22日
◆10月4日、16日、28日
◆11月9日、21日
◆12月3日、15日、27日
安産祈願の参拝の流れとは?
一言で「安産祈願」と言っても、一体どんなことをするのか気になりますよね。安産祈願をする神社によっても多少内容や流れが異なる場合がありますが、一般的には下記のような要領で行います。安産祈願に限らず、神社に参拝・祈祷する際に必要な知識もありますので覚えておくとよいでしょう。
1. お清め
まずは参拝の前に、手水舎にてお清めをします。右手でひしゃくを取り、手水をすくい、左手を清めます。次にひしゃくを左手に持ち替え、今度は右手を清めます。
次に口をゆすぐために、もう1度右手でひしゃくを持ち、左の手のひらに手水を溜めて口に含みます。音を立てずに口をゆすいで清めたら、そっと静かに吐き出しましょう。身も心も清めてから御祈願を受けるという心構えで行きます。
次に口をゆすぐために、もう1度右手でひしゃくを持ち、左の手のひらに手水を溜めて口に含みます。音を立てずに口をゆすいで清めたら、そっと静かに吐き出しましょう。身も心も清めてから御祈願を受けるという心構えで行きます。
2. ご祈祷の申し込み
神札所に行き、安産祈願の申し込みを行います。所定の申込用紙に記入し、初穂料(はつほりょう)を渡しましょう。
3. 本殿でお祓い
御祈祷の順番が来たら、名前を呼ばれるので回廊を進み、本殿へ向かいましょう。御祈祷の前にまずはお祓いを受けます。お祓いを受けるときは、静かに軽く頭を下げるようにしましょう。
4. 祝詞奏上(のりとそうじょう)
お祓いが終わると、いよいよ祝詞奏上(のりとそうじょう)です。祝詞(のりと)とは、神道において、神様を崇める内容の文章を神様に読み上げることにより、神様からのご加護を受けたり、ご利益を賜ることが出来るというものです。
つまり、祝詞奏上は、私たちの願い事を叶い易くする手段の1つというわけです。神主さんが神様へ御祈祷のメッセージを読み上げますので、頭を軽く下げながら心静かに聞きましょう。
つまり、祝詞奏上は、私たちの願い事を叶い易くする手段の1つというわけです。神主さんが神様へ御祈祷のメッセージを読み上げますので、頭を軽く下げながら心静かに聞きましょう。
5. 授与品の受け渡し
祝詞が終わり、姿勢を正して「二拝、二拍手、一拝」を行った後に、神主さんより授与品が手渡されます。授与品を貰ったら、御祈祷は終了です。速やかに本殿から退出します。
所要時間は約10~15分程度です。
所要時間は約10~15分程度です。
気を付けたい!安産祈願のマナー5つ
via www.photo-ac.com
知っているようで知らない、参拝時のマナーをご紹介します。大人として恥ずかしくないよう、基本的な知識を身に着けていきましょう。
安産祈願に限らず、赤ちゃんが生まれると神社で参拝する機会は増えていきます。お宮参りや七五三などです。そんな時にも活用できますので、知っておいて損はないですよ!
安産祈願に限らず、赤ちゃんが生まれると神社で参拝する機会は増えていきます。お宮参りや七五三などです。そんな時にも活用できますので、知っておいて損はないですよ!
①初穂料の相場について
via pixabay.com
安産祈願の祈祷を申し込む際に支払う「初穂料」の相場は、大体3.000円~10.000円です。これは神社によっても変わることがありますので、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。
初穂料は、紅白の蝶結びの水引が付いたのし袋に入れて納めるのが一般的です。のし袋には上段に「初穂料」と記します。忘れないよう、事前に準備しておくと良いと思います。
初穂料は、紅白の蝶結びの水引が付いたのし袋に入れて納めるのが一般的です。のし袋には上段に「初穂料」と記します。忘れないよう、事前に準備しておくと良いと思います。
②服装について
via pixabay.com
安産祈願の際の服装のマナーについてですが、特に決まりはないものの、神様へ「お願い」をしに行くわけですから、失礼のないような服装をするようにしましょう。
女性であれば、シンプルなワンピースやブラウスとスカートなど。男性であれば、スーツが無難ですが、なければシンプルなジャケットとシャツを着用すると良いでしょう。
夏でも露出の多いノースリーブのワンピースやブラウス、サンダルや短パンなどの参拝は控えるようにしてください。
女性であれば、シンプルなワンピースやブラウスとスカートなど。男性であれば、スーツが無難ですが、なければシンプルなジャケットとシャツを着用すると良いでしょう。
夏でも露出の多いノースリーブのワンピースやブラウス、サンダルや短パンなどの参拝は控えるようにしてください。
③腹帯(岩田帯)の用意について
via pixabay.com
腹帯というのは、さらしの布の帯のことで、別名「岩田帯」とも言われています。腹帯を着用することで、大きくなったお腹を衝撃から守る効果とお腹を固定し、体のバランスを整えて動きやすくする効果があります。また、赤ちゃんを冷えから守ってくれる効果もあるので、徐々にお腹が目立ってくる妊娠5ヵ月頃に着用するのがおすすめなんです。
最近は、妊婦帯と言って、さらしのような1枚布ではなく、ベルトタイプになっており、1人でも簡単に着脱できるタイプのものが一般的です。
この腹帯を、戌の日に神社にてお祓いしてもらうと、安産のご利益が得られると言われています。そのため、戌の日のお参りに合わせて購入し、神社に持参してお祓いを受けるのが一般的です。神社によっては、腹帯を販売していたり、授与品に含まれているところもあるようですので、事前に持ち込みするのが良いのかどうなのか、確認しておくと良いでしょう。
持ち込む場合は、着用するのではなく「持参」するのがおすすめです。神社によっては御朱印を押してくれるところがあります。
最近は、妊婦帯と言って、さらしのような1枚布ではなく、ベルトタイプになっており、1人でも簡単に着脱できるタイプのものが一般的です。
この腹帯を、戌の日に神社にてお祓いしてもらうと、安産のご利益が得られると言われています。そのため、戌の日のお参りに合わせて購入し、神社に持参してお祓いを受けるのが一般的です。神社によっては、腹帯を販売していたり、授与品に含まれているところもあるようですので、事前に持ち込みするのが良いのかどうなのか、確認しておくと良いでしょう。
持ち込む場合は、着用するのではなく「持参」するのがおすすめです。神社によっては御朱印を押してくれるところがあります。
④授与品の飾り方について
via www.photo-ac.com
授与品とは、お祓い後に頂けるご利益のある品のことで、内容は神社によって異なります。一般的には、安産のお守り、神札、神酒、腹帯などです。
これらの授与品は、神棚があるお家は神棚に飾っておくのが良いでしょう。ない場合は、目線よりも高く、家族がよく集まる場所に置いておくのが良いそうです。お札は、文字の書いてある面が東南を向くように置くようにしましょう。
私は東京にある水天宮にてお参りをしましたが、お守りやお札のほかに「鈴の緒 みすず帯」という腹帯を頂きました。
小さな布に御朱印のような刻印が押されており、それを自分が持っている妊婦帯に縫い付けて使っていましたよ。ご利益を受けるには、それなりに神様への感謝の気持ちを持つことが大切かもしれませんね。
これらの授与品は、神棚があるお家は神棚に飾っておくのが良いでしょう。ない場合は、目線よりも高く、家族がよく集まる場所に置いておくのが良いそうです。お札は、文字の書いてある面が東南を向くように置くようにしましょう。
私は東京にある水天宮にてお参りをしましたが、お守りやお札のほかに「鈴の緒 みすず帯」という腹帯を頂きました。
小さな布に御朱印のような刻印が押されており、それを自分が持っている妊婦帯に縫い付けて使っていましたよ。ご利益を受けるには、それなりに神様への感謝の気持ちを持つことが大切かもしれませんね。
⑤事前予約の可否について
via pixabay.com
安産祈願の事前予約の可否については、神社によって異なります。大きな神社の場合は、予約が要らないことが多いのですが、その分お祓いまでの待ち時間が長かったり、戌の日に混雑することが予想されます。
逆に小さい神社では、戌の日にしか安産祈願を行っていないというところもあるようですので、事前に確認するようにしてください。
安産祈願で有名な神社だと、戌の日でさらに大安だった場合、かなり混み合いますので、無理のない範囲で参拝するようにしましょう。先着順で御祈祷の申し込みを受けますので、混み合う前に早めに出向くのも1つの方法かもしれませんね。
逆に小さい神社では、戌の日にしか安産祈願を行っていないというところもあるようですので、事前に確認するようにしてください。
安産祈願で有名な神社だと、戌の日でさらに大安だった場合、かなり混み合いますので、無理のない範囲で参拝するようにしましょう。先着順で御祈祷の申し込みを受けますので、混み合う前に早めに出向くのも1つの方法かもしれませんね。
必ず戌の日にお参りに行かなければいけないの?
via pixabay.com
前述したとおり、神社によっては当日の先着順にて祈祷を受付るところがほとんどですので、体調の変化が激しい妊婦さんの場合、長時間の外出が困難な場合もありますよね。そんな時は、妊婦さん本人の体調に合わせて無理のないよう、参拝するようにしましょう。
実は、戌の日に安産祈願へ行くというのはあくまでも目安。日本人はおめでたいことは大安に…などと日を気にする方が多いのですが、神経質になり過ぎると逆にそれがプレッシャーになってしまいます。
安定期に入った体調の良い日に安産祈願へ行く…というような気持でいることが重要です。心を込めてお祈りをすることの方が大切だと思います。大安や戌の日をずらして参拝すれば、多少混雑を避けられるかもしれませんよ。
実は、戌の日に安産祈願へ行くというのはあくまでも目安。日本人はおめでたいことは大安に…などと日を気にする方が多いのですが、神経質になり過ぎると逆にそれがプレッシャーになってしまいます。
安定期に入った体調の良い日に安産祈願へ行く…というような気持でいることが重要です。心を込めてお祈りをすることの方が大切だと思います。大安や戌の日をずらして参拝すれば、多少混雑を避けられるかもしれませんよ。
安産祈願に一緒に行く人は?
via www.photo-ac.com
誰と安産祈願をするかについては、特に決まりはありませんのでご家族で話し合って決めましょう。両家の親とご夫婦で出向く場合もありますし、夫婦だけで行くこともあります。
安産祈願に行けないときは?
via pixabay.com
妊婦さん本人が体調が悪いなどの理由で、安産祈願に行くことが出来ない場合は、ご両親やご兄弟など代理の方の参拝も受け付けています。代理の方が御祈祷を受ける場合は、妊婦さんの出産予定日、ご夫婦の名前や住所、生年月日などのメモを持参するようにしましょう。
代理の方にも頼めないような場合は、郵送での申し込みも可能な神社がありますので、問い合わせてみると良いと思いますよ!
実は私も、つわりが酷かったのと、ちょうど妊娠5ヵ月のころ大寒波で、関東地方なのに雪が毎週降るほどの寒さでしたので、体調を考えて私の両親が代理で参拝しに行きました。季節的にもインフルエンザなどが流行っている時期でしたから、代理で行ってもらって良かったなと思っています。
本人が行かないとご利益がない!なんてことはありませんから、あまり心配しないようにしてくださいね。
代理の方にも頼めないような場合は、郵送での申し込みも可能な神社がありますので、問い合わせてみると良いと思いますよ!
実は私も、つわりが酷かったのと、ちょうど妊娠5ヵ月のころ大寒波で、関東地方なのに雪が毎週降るほどの寒さでしたので、体調を考えて私の両親が代理で参拝しに行きました。季節的にもインフルエンザなどが流行っている時期でしたから、代理で行ってもらって良かったなと思っています。
本人が行かないとご利益がない!なんてことはありませんから、あまり心配しないようにしてくださいね。
まとめ
via pixabay.com
いかがでしたか?安産祈願について詳しく知ることが出来たでしょうか?妊娠~出産をすると、安産祈願やお宮参り、七五三など様々な節目で神社にて御祈祷を受けることが多くなります。
初めてのことばかりで戸惑うことも多いのですが、最低限の知識とマナーを身に着けておくことは、親になる第一歩としてとても大切なことなのかなと思います。是非皆さんも、この機会に安産祈願へ出向き、パワーをたくさん貰ってきてくださいね。
体調だけでにはくれぐれも気を付けて、無理のない範囲で参拝しましょう。
初めてのことばかりで戸惑うことも多いのですが、最低限の知識とマナーを身に着けておくことは、親になる第一歩としてとても大切なことなのかなと思います。是非皆さんも、この機会に安産祈願へ出向き、パワーをたくさん貰ってきてくださいね。
体調だけでにはくれぐれも気を付けて、無理のない範囲で参拝しましょう。
安産になりやすい人の特徴は?難産との違いって?今すぐ出来る♡安産のために出来る5つの習慣 – ikumama
初めてのお産を控える妊婦さんにとって、出産時の痛みやいつ来るか分からない陣痛の不安はつきものですよね。誰もが「安産」で、無事に・スムーズに赤ちゃんを産みたいもの。そこで今回は「安産」について色々と調べてみました。難産との違いや安産しやすい身体になるためのポイントもご紹介します。
産休はいつから取得できるの?パートもOK?働く女性は知っておきたい出産手当金の額と計算方法 – ikumama
働く女性が妊娠・出産をする際に気になるのが「産休」制度。言葉は知っているけど、いつから取得出来るのか、誰が取得出来るのかなど知らない人も多いですよね。そこで今回は、産休や出産手当金の制度について詳しくご紹介します。産休に入れるのはいつからなのか、貰える手当金額はいくらなのかを知り、安心して出産に臨みましょう!
マタニティワンピース春夏おすすめコーデ16選♡妊娠中でもおしゃれに着こなす方法をご紹介! – ikumama
マタニティワンピースは一枚でとても楽チンなので、妊娠中のおしゃれの強い味方ですよね♡春夏の暑い日は特に、一枚でサラリと着たくなります。でもせっかくなら、マタニティワンピースをもっとおしゃれに着こなしたい!そんな方におすすめのコーデをスタイル別にご紹介します♪