親子で家庭菜園がおすすめ!子供の野菜嫌い克服や食育にも!育てやすい種類から始めてみよう
2020年1月27日 公開
子供が野菜を食べてくれないと困りますよね。そこで、親子で家庭菜園に挑戦してみませんか?家庭菜園は野菜を育てる過程で学ぶことがたくさんあります。近年よく聞くようになった「食育」としても家庭菜園は人気です。でも、いきなり野菜を育てるのは難しそう、と思う方も多いかもしれません。そこで、初心者でも育てやすい野菜の種類と、必要な道具をまずはチェックしてみましょう!また、もっと手軽に楽しみたい方に、室内で育てられる栽培キットの紹介もあわせてご紹介いたします。
親子で家庭菜園がおすすめ!その理由とは
via www.photo-ac.com
子供と何か新しいことを始めたい、親子で何かに挑戦したい!そんな方にもおすすめなのが家庭菜園です。いつもスーパーで見かける野菜を実際に作ってみると、その過程で色々な経験をすることができますよね。親子で家庭菜園に取り組むと、どんな良いことがあるのでしょうか?
◎「食育」にぴったり!
最近、食育という言葉をよく耳にしませんか?自分で野菜を作るということは、その過程で色々な知識を自然と身につけることができます。野菜の旬やどれくらいの期間で育てることができるのか、学ぶことがたくさんありますよね。
◎野菜嫌いを克服できるかも?
なかなか野菜を食べてくれない!という子供にこそ家庭菜園はおすすめです。売られている野菜は食べなかったのに、自分で作った野菜なら食べてくれた、という声もあります。何より、自分で作った野菜なのでとても愛着がわきそうですよね。「食」を大切に考えられるきっかけ作りとしても、家庭菜園はおすすめです。
初心者でも家庭菜園で育てやすい野菜の種類
via www.photo-ac.com
家庭菜園を始める前に、野菜を本当にちゃんと育てられるかな?と不安に感じる方もいるのではないでしょうか。そこで、初心者でも育てやすい野菜の種類を、植える季節ごとにご紹介いたします。
<春〜夏に植える野菜>
・トマト(植え付け:4月〜8月)
・オクラ(種まき:5月〜9月)
・枝豆(種まき:4月〜7月)
・じゃがいも(植え付け:3月〜6月)
・ミズナ(植え付け:3月〜10月)
・ミツバ(植え付け:4月〜6月)
・オクラ(種まき:5月〜9月)
・枝豆(種まき:4月〜7月)
・じゃがいも(植え付け:3月〜6月)
・ミズナ(植え付け:3月〜10月)
・ミツバ(植え付け:4月〜6月)
<夏〜秋に植える野菜>
・春菊(種まき:9月〜10月)
・アイスプランツ(植え付け:6月まで)
・モロヘイヤ(6月〜7月)
・さつまいも(植え付け:6月中)
・チンゲンサイ(植え付け:9月〜10月)
・アイスプランツ(植え付け:6月まで)
・モロヘイヤ(6月〜7月)
・さつまいも(植え付け:6月中)
・チンゲンサイ(植え付け:9月〜10月)
<秋〜冬に植える野菜>
・小松菜(種まき:12月〜2月)
・いちご(植え付け:10月〜4月)
・いちご(植え付け:10月〜4月)
家庭菜園に必要な道具を揃えてみよう!
via unsplash.com
続いて、家庭菜園に必要な道具を揃えてみましょう!初心者の場合は、まずはプランターでの野菜作りに挑戦してみましょう。
・プランター
via www.amazon.co.jp
家庭菜園にまず必要なのはプランターです。どんなプランターでも問題はないですが、ある程度大きさと深さがある方が、植え付ける野菜選びに困らないので、良いかもしれません。
・鉢底に入れる石
プランターに直接土を入れてしまうと、底の穴から土が流れ出てしまうこともあります。それを防ぐためと、土の水はけを良くするために欠かせない道具です。
・移植ゴテ(スコップ)
植え付ける時に必要な移植ゴテ。何度も使うので、こちらのアイテムのように耐久性に優れたものがおすすめです。
・じょうろ
水やりに欠かせないじょうろ。毎日使いたくなるような、ちょっとおしゃれなデザインを選ぶのもポイントです。
・ガーデニンググローブ
土を触る時はガーデニンググローブが必要です。使いたくなるようなおしゃれなデザインを選びましょう!
・園芸はさみ
via www.amazon.co.jp
野菜の収穫には園芸はさみが必要です。他にも、枝の手入れなどガーデニング全般にも使うことができます。
・培養土
野菜作りに土も欠かせません。土ならなんでも大丈夫というわけではなく、このように野菜を育てるめに配合された培養土を選びましょう。
・子供用ガーデニングツールセット
via www.amazon.co.jp
大人ばかり野菜の世話をするのではなく、子供にも積極的に手伝ってもらいたいですよね。子供のやる気を出すためにも、まずは道具を揃えてあげるのも良いでしょう。こちらのツールセットがあれば、きっと家庭菜園を楽しめますよ。
もっと簡単に!おすすめの家庭菜園キット
via pixabay.com
ベランダや庭で家庭菜園を始める前に、お家でも手軽にできる家庭菜園キットを試したい!という方もいるのではないでしょうか。まずは気軽に始めたい方にぴったりの家庭菜園キットをご紹介いたします。
・ミニトマト栽培キット
ミニトマトは家庭菜園の中でも特に初心者向けの野菜です。洗ってすぐそのまま食べられるのも手軽で良いですよね。キッチンに置いて子供と成長家庭を気軽に楽しみましょう!
・ストロベリー栽培キット
ピンクの花が咲くかわいいストロベリーの栽培キットです。ケーキやデザートなどに入れて食べるのが楽しみになりますね!
・フレッシュフィール レタス
色鮮やかなレタスを育てることができるキットです。水の入れ方も分かりやすく、子供と一緒に手軽に楽しむことができそうですね。サラダに入れて食べるのが楽しみになりますね!
家庭菜園を親子で楽しんで野菜をもっと好きになってもらおう!
via pixabay.com
いかがでしたか?家庭菜園を始めるためには、まずいつから始めるのか計画を立ててみましょう。初心者でも育てやすい野菜の種類を参考にして、食べてみたい野菜、好きな野菜から始めるのも良いでしょう。
そして、必要な道具を揃えたら早速スタートです!植え付けや種まきには春から秋が適しているので、子供と一緒に計画を立ててみるのも良いですね。
野菜が育ったら、どんな風に食べようかな?と想像するだけで楽しくなります。食育にはもちろん、野菜や食にもっと興味を持ってもらえるように、ぜひ家庭菜園を取り入れてみてはいかがでしょうか。
そして、必要な道具を揃えたら早速スタートです!植え付けや種まきには春から秋が適しているので、子供と一緒に計画を立ててみるのも良いですね。
野菜が育ったら、どんな風に食べようかな?と想像するだけで楽しくなります。食育にはもちろん、野菜や食にもっと興味を持ってもらえるように、ぜひ家庭菜園を取り入れてみてはいかがでしょうか。
子どもの野菜嫌いを克服!2歳3歳が喜ぶ人気レシピ6選と意外なやってはいけないNG行動も! – ikumama
子どもが野菜を食べてくれない!と、困っているママはいませんか?2歳や3歳にもなると、周りのお友達との差も気になりますよね。お友達はしっかり野菜を食べているのに…
"なないろ栄養おだし"食育セミナーへ!こどもの成長に必要な7つの栄養素って何? – ikumama
腸内環境を整え「内側からカラダをキレイに。」をコンセプトに掲げるナチュラルフードブランド 「Dr.s Natural recipe」から"子どもの無限のミライを育てる食育シリーズ"が誕生…