入学準備として基本的な”学習”!やっておいた方がいい理由とは?
via www.photo-ac.com
本当に入学前に学習の準備はしておいた方がいいのでしょうか。
ひと昔前は、
・書き順などを間違って覚えると直すのが大変だから、教えない方がいい
・学校の教え方と違うと子どもが混乱するから教えない方がいい
などと、入学準備に学習は必要ないと言われていたこともあったようですが、今は次のような理由から、就学前に始めておいた方がいいと言われています。
ひと昔前は、
・書き順などを間違って覚えると直すのが大変だから、教えない方がいい
・学校の教え方と違うと子どもが混乱するから教えない方がいい
などと、入学準備に学習は必要ないと言われていたこともあったようですが、今は次のような理由から、就学前に始めておいた方がいいと言われています。
1.机に向かう習慣は急には身につかない!
1年生になってしばらくすると、宿題が出ます。家でも机に向かって勉強しないといけない時間が出てくるのですが、机に座って勉強する習慣がないと、すぐに気が散って遊んでしまう、座っていることに疲れてしまうなど、苦労する子が多いようです。
1年生になって、いきなりまず座らせるところから…を教えてあげることになるのは意外と大変です。机へ向かう習慣を少しずつでもつけておくといいでしょう。
1年生になって、いきなりまず座らせるところから…を教えてあげることになるのは意外と大変です。机へ向かう習慣を少しずつでもつけておくといいでしょう。
2.入学後は何かとあわただしい!
小学校へ入ると、毎日があわただしく過ぎていきます。特にワーママにとっては、保育園よりも学童の方が預けられる時間が短いという人も多いでしょう。かつ、宿題のチェックや毎日のお便りチェックなど、やることも増えます。
子ども自身も慣れない環境に対応するのに疲れ切ってしまうことが多いです。忙しい中ではなく、まだ少し子どもに余裕があるうちに少しでも自ら宿題をするという習慣だけでも作っておくといいですよ。
子ども自身も慣れない環境に対応するのに疲れ切ってしまうことが多いです。忙しい中ではなく、まだ少し子どもに余裕があるうちに少しでも自ら宿題をするという習慣だけでも作っておくといいですよ。
3.入学準備を進めている子が増えている
via www.photo-ac.com
先述したように、学校のやり方で教えてもらうからあえて家では教えないということも、昔はあったようですが、今は入学準備のための習い事や通信教育も増え、ドリルなどもたくさん出ています。
・ひらがな、カタカナは読める、ひらがなは自分の名前程度は書けるようにしておく
・数は30くらいまでは数えられる、書けるようにしておく
・時計を読んで行動できるようにしておく
・抵抗なく机に座って活動できる
など、小学校生活のスタート時点で、ある程度困らないように準備をしておく保育園、幼稚園、家庭も増えています。学校によっては、これらのことはできる前提で授業を進めたり、理解度が真ん中くらいの子に合わせて進めたりします。スタートで躓くと、子どもも辛いものです。
・ひらがな、カタカナは読める、ひらがなは自分の名前程度は書けるようにしておく
・数は30くらいまでは数えられる、書けるようにしておく
・時計を読んで行動できるようにしておく
・抵抗なく机に座って活動できる
など、小学校生活のスタート時点で、ある程度困らないように準備をしておく保育園、幼稚園、家庭も増えています。学校によっては、これらのことはできる前提で授業を進めたり、理解度が真ん中くらいの子に合わせて進めたりします。スタートで躓くと、子どもも辛いものです。
4.入学後の宿題は親の方が苦労する?!
子どもが小学生になったとき、親が戸惑いがちなのが宿題のチェックの多さではないでしょうか。音読を聞くだけならまだしも、学校によってはきれいに文字を書けるようにそばで見守る、親が採点する(答えの冊子が配られない場合も有り)、間違っているところの直しをさせるまでが一日の宿題というところが増えています。親の協力を最初にお願いされるのです。
これまでは園から帰宅すればご飯を食べさせ、お風呂、寝かしつければOKだったことも、宿題のチェックという工程が増えます。今までは学童で宿題をやってくる場合もあったようですが、近年では学童では簡単なプリントをやるだけで、それ以外の宿題は家に帰ってから親がチェックしなければいけない、というところも増えているとのこと。親が学校で習っているところ、躓いているところを理解するという目的があるようです。
時間との勝負になるので、少しでも最初に習う基礎の部分を理解していると、直させる部分も少なくなり、親としても少しは助かるのではないでしょうか。
これまでは園から帰宅すればご飯を食べさせ、お風呂、寝かしつければOKだったことも、宿題のチェックという工程が増えます。今までは学童で宿題をやってくる場合もあったようですが、近年では学童では簡単なプリントをやるだけで、それ以外の宿題は家に帰ってから親がチェックしなければいけない、というところも増えているとのこと。親が学校で習っているところ、躓いているところを理解するという目的があるようです。
時間との勝負になるので、少しでも最初に習う基礎の部分を理解していると、直させる部分も少なくなり、親としても少しは助かるのではないでしょうか。
おすすめの入学準備ドリル#1.くもんのはじめてみましょう!小学校の入学準備ドリル
では早速、おすすめのドリルをご紹介します。
幼児教育の習い事としても有名な、くもんのドリルです。鉛筆を持って書くことに慣れていない子にも易しい、運筆の練習からできるドリルです。あいうえお順に書けるようになるのではなく、簡単な書き順から練習できるので、スモールステップで楽しく学べるドリルです。
幼児教育の習い事としても有名な、くもんのドリルです。鉛筆を持って書くことに慣れていない子にも易しい、運筆の練習からできるドリルです。あいうえお順に書けるようになるのではなく、簡単な書き順から練習できるので、スモールステップで楽しく学べるドリルです。