パパは育児を「手伝う」でいいの?パパの意識を根本から変えるおススメ本5選&父子手帳

育児を「手伝うよ」というパパはイクメン?でもそれでは育児はママがメインで背負うことになってしまうかも!「自分も育児の主役!」と意識改革するにはどうしたらいい?パパにおススメの本5選・父子手帳の情報も合わせてご紹介します!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2018/07/23 公開 | 658 view

パパは育児を「手伝う」でいいの?パパの意識を根本から変えるおススメ本5選&父子手帳

パパは育児を「手伝う」でいいの?

Father Daughter Beach · Free photo on Pixabay (122930)

育児も家事も「手伝うもの」というイメージを持っているパパもまだまだ多いかもしれません。ですが、本来は、パパもママも平等というのが理想的ですよね。
「言ってくれれば手伝うよ!」というパパも多いかもしれませんが、「言わなくてもやってほしい」というのがママの本音ではないでしょうか。
この記事では、そんなパパに自分が育児の主役だという意識を持ってもらうのにおススメの手帳や本についてご紹介していきます。

パパの産後の家事・育児が「産後クライシス」につながる?

Argument Conflict Controversy · Free photo on Pixabay (122929)

「産後クライシス」という言葉を聞いたことがありますか?出産後2~3年後に夫婦仲が急激に悪化することを指し、ここ数年でよく言われるようになってきています。

「産後クライシス」は、さまざまな要因によって複合的に引き起こされる。ホルモンバランス、体調不良、子育てに対する不安、ライフスタイルの変化など、心身両面でのさまざまな原因によって引き起こされている。例えば、母乳の分泌を促進するプロラクチンというホルモンには、「敵対的感情」を煽る効果があることが知られている
こちらはインターネットの百科事典、ウィキペディアに掲載されている解説です。
ホルモンのバランスの乱れや生活環境の変化など、さまざまな理由から引き起こされるのが産後クライシスです。
妊娠・出産によって、女性の心やからだには大きな変化が現れますが、男性自身のからだには変化は起きません。そのため、産後、パパ自身はいつも通りであっても、ママがイライラしたり、すれ違ったり、夫婦関係が危機を迎えてしまうことがあるのです。
それを避けるためにも、出産前、そして産後についてパパがよく知っておくことは重要なのです。

ママが本当に「やってほしいこと」どうやったら伝わる?

Hatena Think About Question The · Free image on Pixabay (122932)

ママがやってほしいことは、「察してもらえる」とは思わないほうがいいと思います。
男性と女性の考え方は違うもの。一緒に暮らしている夫婦でも、完全に同じ考えを共有することはできません。まして、初めての妊娠・出産であれば、お互いにすべてが初めてのことづくし。どうしても、最初はうまくいかないものだと思っていたほうがいいと思います。
まずは、ママがきちんと言葉にして伝えること。理想的なのは、妊娠中の時間のあるうちに、産後のことはどうするかを話し合っておくことだと思います。
また、ママ自身の意見を伝えるだけでなく、客観的な資料を示すことも男性には有効。
感情的に話すよりも、きちんとした資料を出して説明するほうがパパの心を動かすことができます。
ここからは、そのために役立つ資料をご紹介していきたいと思います。

「母子」だけじゃない!「父子手帳」って知ってる?

Baby Boy Child · Free photo on Pixabay (122914)

「母子手帳」は妊娠中から出産後まで、ママと赤ちゃんの健康管理を目的に、健診結果や予防接種、発育の記録などを記入するもの。
それに対して「父子手帳」は、これからパパになる人や、パパになった人へ向けて、子育てや妊娠中の生活などについて知っておきたい情報が掲載された冊子。制作している自治体によって、内容や呼びかたが違い、「父子手帳」という名前でない場合もあります。漫画やイラストが使われたものもたくさんありますよ。
45 件