ikumama

Top
習い事

中学生から天才に導く方法

成長段階

中学生となるこの時期は、大人に近づく子どもたちの成長と、発達が急速に進む過渡期です。
身体的な変化と精神的な変化が同時に起こる中学生にとって、多くの課題と挑戦が待ち受けています。

身体的には第2次性徴が始まり、急激な変化が生じます。
この身体の変化は、自分の存在や価値を強く意識するようになり、時には戸惑いや恥ずかしさ、嫌悪を感じることも。

精神的には、自分とはどんな人間なのか、将来の夢や目標、生きる意味など、深い問題について模索する時期となります。
この時期の子どもたちは、自分独自の内面の世界を発見し始め、自意識と客観的な事実との間で様々な葛藤を経験します。
親や大人との関係も変化し、親に対する反抗期を迎えることも。
しかし、これは親から心理的に自立していくための必要な過程なのです。
親にとって困ることも多くなりますが、自立して子離れするための通過儀礼だとあきらめましょう。
親子の新しい関係を築く基盤となります。

友人関係もさらに親密になって、仲間との絆や評価を強く意識するようになります。
友人との関係を通じて、自分の長所や短所を発見し、人間関係の築き方やコミュニケーションの取り方を学びます。

また、大きな変化は生活や、学校の学習面でも。勉強は忙しくなり、部活、課外活動とやることが増えます。
高校受験や大学受験など、進路について考える機会も一気に増えることから、自分へのプレッシャーや悩み事でいっぱいいっぱいになる子どもも多いです。

現代の社会では、この時期の子どもたちが直面する課題はさらに複雑になってきています。
例えばインターネットの普及や社会の変化によって、子どもたちの人間関係や問題行動が多様化しているのです。
不登校や引きこもりの増加など、新たな社会課題も浮上しています。
このような背景を踏まえ、中学生の成長の中でとくに気をつけたいのは、自らの個性や適性を探求して自分自身を見つめ、社会の一員として他者と協力し、法やきまりの意義を理解し、公私について自覚することです。

身体と心の発達が加速される中学生の時期は、この時期を“第二の誕生”とも呼ぶほど、大人としての自分を築くための大切な過程です。
親は、子どもたちの成長を温かく見守り、彼らの自立をサポートする役割を果たしてあげてください。
子どもたちの悩みや不安を理解し、良いところをほめ、相談に寄り添い、後押しをしていくことで、子どもの成長を応援してあげましょう。

習い事の重要性

中学生の時期は、身体的・精神的に大きな変化を迎えます。
責任感や意思がはっきりとし始める中学生の時期での習い事は、多くの意味で効果的ですよ。

まず、中学生は自分自身のアイデンティティを模索する時期です。
そのため習い事を通じて、自分の興味や才能を発見し、積極的に伸ばすことができます。
習い事から得た成功体験は、自分の中の自信を持つ材料となり、自己肯定感を高める助けとなります。

さらに、中学生は友人関係や人間関係の中での自分の位置を見つけます。
とくに習い事では、同じ目的を持った仲間と出会うことになります。
興味関心や目標が同じなら、自分の将来や好きなことについて、お互い理解しあえることが増えますよね。
子ども自身への良い影響を与えたり、深い人間関係を築いたりすることに役立ちます。

また、中学校での学習でも塾のような習い事がぴったりです。
例えば、中学校の学習指導要領は小学校と比べて、学習する内容が複雑になります。
校外で、学校で学んだこととは異なる視点や方法を勉強すると、学習の幅や深さが増します。

精神的な成長にも効果があります。
例えば思春期の中学生は、感情の起伏が激しくなることがあります。
習い事を通じて、集中する状況や成果を上げる喜びを感じることで、情緒が安定した状態とはどんなものか、体験できます。
また、中学生は学業や部活動、家庭の中で多忙な日常を送ることが多いですが、習い事でやるべきことを増やすと時間の使い方や優先順位の設定など、時間管理能力を養えます。

さらに、習い事を深く追求する中で、将来の夢や目標を見つけるきっかけとなることもあります。
進路を考え始める中学生の進路選択や将来設計に大きな影響を与えることも。
習い事の先生や仲間、発表会や大会などの場を通じて、さまざまな人々や社会との接点が増えることも大きなメリットです。
これは、社会的な経験を積む上で非常に価値があるでしょう。

このように中学生の成長を踏まえてみると、習い事は成長や発達を一層支えてくれるとわかります。
この時期の経験は、子どもにとって宝物になりますよ。

習い事の現状

中学生で習い事に通っているのは全体の約7割です。
小学生の習い事に通っている割合は全体の約8割だということを考えると、中学校に上がってから習い事を辞める生徒が増えているようです。

中学校は学外で習い事をしなくても、部活動や学内の活動があったり、勉強が忙しくなったりしますよね。
環境の変化とともに、今までやっていた習い事などの習慣からは切り替える人が多いのかもしれません。

中学生が習い事に通う頻度としては、多くの中学生が習い事に「週2回」通っているようです。
中学校の1日の授業が終わるのは16時ごろ。
部活に入っていれば、18〜19時ごろには帰ることになります。
そのため、部活がない平日に習い事に通う中学生が多いとか。
また受験に向けた対策のために中学3年生に部活を引退して、塾で勉強する時間を増やす場合が多いようです。

また習い事をするにあたって、いつだって気に掛かるのは習い事の費用ですよね。
習い事に必要な費用は教室や習うことによって変わりますが、習い事に2万円以上支払っている人が最も多いようです。

中学生のおすすめの習い事

中学生に実際に人気の習い事を紹介します。

学習塾

中学生が最も多く通っている習い事は学習塾。
高校受験、大学受験を見据えると、学内だけでの勉強では足りないと考える人が多いようです。
また小学校と比べて急に難しくなる内容についていくため、予習復習として通う子どもも多くいます。
2位以降の習い事と比べてみても、その差は歴然!また、受験の時期が近づくにつれて塾に通う人が増えていくようです。

通信教育

コロナ禍では、学校閉鎖や時間の短縮など、子どもたちが勉強する環境や時間が少なくなってしまいました。
そんなとき、家でも勉強するために通信教育が人気になりました。
親や子どもたちが感じた不安感が反映された結果のようです。
またコロナ禍がピークより落ちついた後にも人気があるのは、子どもがタブレット端末の勉強に慣れたり、先生たちがリモートで教える方法を見つけられたりしたことが理由にありそうです。

英語塾

2020年から小学校の授業でも英語の勉強が始まりました。
しかし中学校で習う英語は、小学校で習ってきた会話が中心のものとはガラリと内容が変わります。
習うのは英語の基礎中の基礎のこと。
そのため、ここでつまづくと、後まで響きます。
中学校で勉強する英語は今後のベースとなって、高校、大学、さらにその先の英語学習が続くのです。
後のことを考えて中学校で勉強することをしっかりと抑えていくために英語塾に通う人が多いようです。

音楽教室

学校の授業でも、感性を磨くためにも生かすことができる音楽。
中学に上がっても、今までやってきた楽器の習い事を続けたり、新しく始めたりする子どもたちが多いようです。
しかしここで気になるのは、音楽教室は女の子に人気で、男の子には必ずしもそうでもない、ということ。
とくに女の子だけみると、英語塾よりも、音楽教室のほうが人気だということがわかります。

スイミングスクール

水泳は5位と人気の習い事としてランクインしています。
しかし、幼児、小学生ともに人気の習い事1位として選ばれていたことを考えると、かなり順位を落とした結果に。
6位以降の人気の習い事とほとんど割合が変わりません。
多くの中学生は塾や通信教育など、勉強に直結するような他の習い事に通い始めるようです。
また、水泳は学校によっては授業に入っていないことも理由に挙げられるかもしれません。

 

他に人気の習い事には、武道、書道、サッカーやフットサル、硬式野球・軟式野球・ソフトボールがあります。
武道や書道など、精神を鍛える伝統的な習い事は人気なことがわかります。
また、スポーツの習い事は小学生のときよりも人気がなくなったとはいえ、サッカーや野球などの国内でファンが多いスポーツ人気は中学生の間でもまだまだ根強いようです。

親の応援方法

​習い事をする子どもの応援の仕方は、幼児や小学生のころと比べて変わります。

中学生になると、自分で物事を判断したり決めたりする能力が高まってきます。
そのため、親が子どもに口出ししすぎると、子供は反発したりやる気を失ったりする可能性があります。
子どもが習い事を楽しんでいるかどうか、目標や理由は何か、困っていることや悩んでいることはないかなど、聞く姿勢を大切にしましょう
子供が自分で決めたことや頑張ったことには、褒めてあげることも忘れないでください

また中学生は、学校や部活動などで忙しくなります。
その中で習い事も無理なく続けられるように、親は子どものスケジュールを把握しておいてあげるとよいでしょう。
もちろん、持ち物の事前確認や、時間の管理は子どもに任せてくださいね。
子どもの自主性を信じる一方で、子どもが何をしているか、何が必要になってくるかわかってあげることで、安心感に繋がったり万が一のことに備えられたりします。
また、習い事の前後に十分な休憩や睡眠が取れているかは確認してください。
習い事だけでなく、学業や健康も大切ですからね。

習い事に集中できるかどうかは、家庭の環境にも影響されます。
親は、子供が習い事に出かけるときや帰ってくるときに、声をかけたり笑顔で迎えたりすることで、安心感や応援する空間を用意してあげましょう。
テレビや音楽などの音を消したり、他の家族が邪魔をしないようにしたりすることで、子供が習い事に集中できる環境を作ってあげることができます。
よりそって、安心感を与えてあげましょう。また、家で練習したり復習したりする場合には、静かで快適な時間があるとよいです。

習い事の先生は、子供の習熟度や成長過程をよく知っています。
親は、習い事の先生と定期的にコミュニケーションをとることで、子供の状況や課題、アドバイスなどを聞くことができます。
また、子供のやる気や目標についても、先生と共有することで、一致させたり調整したりすることができます。
親と先生が協力して、子供の習い事をサポートすることが大切です。

勉強や部活と両立する方法

中学生は、学業、部活動、学校行事と多くのことを両立させる必要があります。
学校の勉強が進路に直結したり、部活動は悔いが残らないよう参加したり、と様々なことで忙しくなるのです。
部活動や学校行事が学校で参加必須だったり、内申点に繋がったりすると、一層気が抜けませんよね。

またそんな活動以外にも、思春期のうちの交友関係や経験は将来の人生に大きな影響を与えます。どれも真剣に取り組むことが求められます。
そんなやることも、悩みも多い中学生の子どもは、どのように習い事を勉強や部活と両立すればよいのでしょうか?

まず、優先順位をつけること、スケジュール管理をひとりでできるようになること、それぞれの活動が自分にとってどの程度負担・力になるかを考えましょう
義務教育中の中学生にとって勉強が最も優先すべきことであるのは明らかです。
その中で、部活動と習い事をどのようにスケジュールに入れてください。それぞれの特徴をみてみましょう。

部活動は、中学生にとって大きな役割を果たします。
運動部であれば、体を鍛えるだけでなく、チームワークや協力、リーダーシップなど人との関わり方を学ぶことができます。
また、文化部や芸術部では、創造力や表現力を養うことができます。
部活動を通じて得られる経験やスキルは、学業だけでは得られません。

習い事も、中学生にとって大切な活動の一つです。
習い事を通じて、新しいスキルや知識を身につけることができます。
とくに中学生の習い事は、幼児や小学生の教室とは違ってより本格的に、子ども自身の意思でやることになります。
将来のために自分の興味や才能を深く探求する機会となるでしょう。

部活動や習い事をすることで、中学生は多くの経験やスキルを身につけることができます。
しかし、これらの活動を両立させるためには、計画的に時間を使うことが必要です。
例えば、部活動の後には、疲れを取るための休憩時間を設け、その後に学業に取り組むというように、一日のスケジュールをしっかりと計画しましょう。

週ごとに予定を立てて、ルーティーン化まで持っていくことが要です。
それぞれの活動の間にダラダラしがちですが、切り替えできるように親がサポートしてあげてくださいね。

また、スケジュールを組むときには休憩する時間も忘れないようにしましょう。
やりたいことを全て詰め込もうとすると、時間的にはできるような気がしますが、ひとつひとつの活動で学べること、経験できることが少なくなってしまいます。
やっていることが無意味になることも。
想定よりもハプニングがあるものだ、という心構えで、必ず休憩時間を作って余裕のある計画を立ててください。

中学生の時期は、多くのことを学び、経験する大切な時期です。
部活動や習い事をすることで、多くの経験やスキルを身につけることができます。
より豊かな経験を将来のために積んでいくためにも、子どもにぴったりな両立の方法を見つけてみてください。

まとめ

中学生になると、急に難易度が上がる勉強と、小学校より増える教科、部活動、高校受験、とやることや考えなければいけないことが一気に増えます。
中学生はもう子どもとはいえないけれど、大人というにはまだまだ成熟していない、繊細で大切な3年間です。

「お母さんやお父さんに褒められるのが一番嬉しい!」という時期は、残念ながらもう終わりです。
子どもたちは親のいうことは全く聞かず、ひたすら生意気で、言いたいことだけ言ってくる。
我が子は可愛いはずなのに、イライラしてつい言い過ぎてしまうことがありますよね。
しかし、あとで振り返るとそんな時期も「それなりによかったかな〜」と思えるときがきっとくるでしょう。

また、習い事を新しく始めるのは中学生でもまだまだ遅くないですよ。
好きなことを子どもが見つけたら、ぜひ後押ししてあげてください。

自分の意思をしっかり持っているからこそ芽生える才能があるはずです。

そんな、子どもにも親にも、台風のような日々が待ち受ける中学生の時期。
子どもが大人になるために、お母さんとお父さんが陰からそっとサポートするなら、習い事がおすすめです。
ぜひikumamaのコラムを参考にしてくださいね。