ママにとっての大仕事「お誕生日パーティー」
イギリスとドイツで子育てをしてきましたが、ママ友との話題で絶対にあがるのが「子供の誕生日パーティーをどうするか」ということです。
ママにとっての一大イベント、大仕事といえる「お誕生日パーティー」
先週、我が家の末っ子が6歳の誕生日を迎え、私もお誕生日パーティーを終えたばかりです。
今回はドイツの子育て事情のなかから、「お誕生日パーティー」に焦点をあてて、今回の末っ子の誕生日がどのような流れだったかまとめてみました。
ママにとっての一大イベント、大仕事といえる「お誕生日パーティー」
先週、我が家の末っ子が6歳の誕生日を迎え、私もお誕生日パーティーを終えたばかりです。
今回はドイツの子育て事情のなかから、「お誕生日パーティー」に焦点をあてて、今回の末っ子の誕生日がどのような流れだったかまとめてみました。
お誕生日パーティー 準備編
via pixabay.com
お誕生日パーティーの準備として、一番最初に考えないといけないのは、どんなパーティーにするのか?どこでやるのか?ということです。
家で行う場合
子供が小さい間は、アクティビティーがそれほど必要ではないし、スペースの問題もなければ、家で誕生日パーティーをやる場合も多いです。
後片付けや準備に時間がかかりますが、コストは抑えられるし、家でやるアットホームな良さもあります。
家でやる場合は、まずパーティーのテーマを決めます。
「プリンセス」とか「海賊」とか「ちょうちょ」とか「不思議の国のアリス」など、ある程度のテーマを決めて、ゲームやクラフトのアクティビティーはテーマに沿ったものにしたり、ゲストは仮装をしてくる場合もあります。
後ほど紹介しますが、定番のパーティーゲームもあるので、上手に時間配分しましょう。
子供の年齢が上がってくると、お泊まりパーティーも人気です。
寝袋やお布団を持参してもらって、夜はみんなでDVDを見て、お泊まりするんです。週末しかできない特別感ですが、10歳くらいからは、とても頻繁に行われます。
後片付けや準備に時間がかかりますが、コストは抑えられるし、家でやるアットホームな良さもあります。
家でやる場合は、まずパーティーのテーマを決めます。
「プリンセス」とか「海賊」とか「ちょうちょ」とか「不思議の国のアリス」など、ある程度のテーマを決めて、ゲームやクラフトのアクティビティーはテーマに沿ったものにしたり、ゲストは仮装をしてくる場合もあります。
後ほど紹介しますが、定番のパーティーゲームもあるので、上手に時間配分しましょう。
子供の年齢が上がってくると、お泊まりパーティーも人気です。
寝袋やお布団を持参してもらって、夜はみんなでDVDを見て、お泊まりするんです。週末しかできない特別感ですが、10歳くらいからは、とても頻繁に行われます。
誕生日パーティー対応してくれる施設で行う場合
屋内遊戯施設や、ボーリング場や屋内サッカー場、ロッククライミング施設やビリヤード場、また、美術館や博物館や農場などでは、誕生日パーティー対応してくれるところがほとんどです。
我が家の4人の子供達も上にあげた施設のほとんどを利用したことがあります。
今回の末っ子の誕生日パーティーも屋内遊戯施設で行いました。
施設でやる場合は、アクティビティがすでに用意されているので、ママの負担はぐっと減ります。値段が少々かかってしまいますが、子供達は喜ぶし、失敗がありません。天候に左右されないのも嬉しいです。
我が家の4人の子供達も上にあげた施設のほとんどを利用したことがあります。
今回の末っ子の誕生日パーティーも屋内遊戯施設で行いました。
施設でやる場合は、アクティビティがすでに用意されているので、ママの負担はぐっと減ります。値段が少々かかってしまいますが、子供達は喜ぶし、失敗がありません。天候に左右されないのも嬉しいです。
どこかに出かけた後で家に来る場合
映画館で映画を見た後で、家に子供達を連れてきて食事とゲームをするというパーティーも主流です。レストランなどで食事をすると値段もかかりますし、子供達がリラックスできるのは家の方、という考え方もあります。
移動手段の問題は多少ありますが、友達やおじいちゃんおばあちゃんを頼って、車数台で移動できればいいですね。
移動手段の問題は多少ありますが、友達やおじいちゃんおばあちゃんを頼って、車数台で移動できればいいですね。