甘酒が持つ10大効果とは?目的別おすすめの飲み方や米麴と酒粕の違いについて徹底解説!

甘酒はお正月の飲み物というイメージでしたが、近年、甘酒が持つ栄養素や効果が話題となり、今や「飲む点滴」と称されるほどになりました。そんな甘酒ですが、材料である酒粕と米麴では、体にもたらす効果が違うことはご存知でしょうか。 今回は、米麴と酒粕の違いについてや、ダイエットや疲労回復など、目的別に最も効果のある飲み方についてご紹介します。甘酒がちょっと苦手…という方にも飲んでもらえるレシピも併せてチェックしてくださいね。日ごろ、育児や家事などに疲れているママこそ、是非試して欲しい!甘酒の魅力をたっぷりお届けします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2018/09/27 公開 | 569 view

甘酒が持つ10大効果とは?目的別おすすめの飲み方や米麴と酒粕の違いについて徹底解説!

甘酒は体に良い効果がいっぱい♡手軽に試せる健康ドリンクだった!

 (128814)

近年、甘酒は体に良いスーパードリンクであると大人気。美容や健康に良い成分がたっぷり入っており、お正月に限らず飲む人が増えていますよね。季節を問わず、スーパーやコンビニで簡単に手に入るので、手軽に試すことが出来る健康ドリンクともいえるでしょう。

実はこの甘酒。現代人だけでなく、なんと江戸時代の人にも「夏バテ防止」としてよく飲まれていたのだそうです。今回は、そんな古くから歴史のある甘酒の魅力をたっぷりご紹介します。

「飲む点滴」甘酒には『米麴』と『酒粕』の2種類がある

 (128815)

最近では、飲む点滴などと言われている甘酒ですが、実は2種類存在するのをご存知でしょうか。
米麴を原料とする米麴甘酒と、酒粕を原料とする酒粕甘酒。どちらも含まれている栄養素にさほど変わりはないのですが、飲む目的によって違いがありますので注意が必要です。

どちらもスーパーやコンビニで売られていますので、購入の際はどちらのタイプなのかをよく見てから選ぶようにしましょうね。

◆米麴の甘酒

お米に麴菌を繁殖させて出来る『米麴』から出来た甘酒のことを米麴甘酒と言います。お米に含まれるでんぷんの優しい甘さが特徴です。

米麴の甘酒には、砂糖が含まれていませんので、ダイエットにおすすめ♡また、アルコールも含まれていませんので、お酒が苦手な方でも安心して飲むことが出来ます。

◆酒粕の甘酒

酒粕の甘酒は、日本酒を作ったときに出る酒粕と水、砂糖を加えて作ったものをいいます。よく初詣などでふるまわれている甘酒は、こちらのタイプが多いですね。アルコールの強い香りとまったりとした甘みが特徴です。

砂糖が含まれていますので、ダイエットを目的としている場合は、飲み過ぎに十分注意しましょう。また、アルコールが含まれていますので、誤ってお子さんへ飲ませないよう注意してくださいね。酒粕の甘酒は、米麴に比べてネガティブなイメージが持たれがちですが、酒粕も発酵食品ですので、米麴と同等の健康効果が期待できます。

甘酒の主な栄養素とは?

Mindmap Brainstorm Idea · Free photo on Pixabay (128816)

酒粕・米麴どちらも発酵食品の一種。発酵させることでビタミンや酵素などの栄養素が生まれ、体にとても良い効果を与えてくれます。以下にその主な効果をまとめてみましたのでご覧ください。

【甘酒に含まれる主な栄養素】

・ブドウ糖
・食物繊維
・ミネラル
・必須アミノ酸
・ビタミンB1、B2、B6、B12
・葉酸
・イノシトール
など

甘酒がもたらす効果とは?

Question Mark Hand Drawn Solution · Free photo on Pixabay (128817)

69 件