子育てのストレス溜まっていませんか?
via pixabay.com
毎日子育てや家事・仕事に奮闘するママ。あっという間に1日が過ぎて「あぁ~今日もイライラしちゃったな」「叱りすぎちゃったかな」と反省することも多いと思います。自分では気が付かないうちに溜まっていく子育てのストレス。気が付いたときには手遅れで、育児ノイローゼになっていた!ということも少なくありません。
現代の日本は核家族化が進んだ影響で、周りの助けが得られずに1人で悩みを抱えるママが増えています。最近なんだかイライラするな・疲れているなと感じたら、なるべく早く身近な人へ相談するようにしましょう。まずは次にご紹介するストレスチェックをしてみて下さい。皆さんの子育てストレス度はどのくらいですか?
現代の日本は核家族化が進んだ影響で、周りの助けが得られずに1人で悩みを抱えるママが増えています。最近なんだかイライラするな・疲れているなと感じたら、なるべく早く身近な人へ相談するようにしましょう。まずは次にご紹介するストレスチェックをしてみて下さい。皆さんの子育てストレス度はどのくらいですか?
子育てストレスセルフチェック!YES はいくつある?
via www.photo-ac.com
早速、子育てストレスのセルフチェックをしていきましょう。まずは以下にご紹介する質問にYESかNOで答えてみてくださいね。
①何事も完璧にこなさないと気が済まない/完璧に出来ない自分にイラつく
②子供を愛おしいと思えない
③突然涙があふれ出して止まらない
④以前好きだったことに興味が無くなった
⑤何もかも放り出して逃げ出したい時がある
⑥夫の子育てに不満がある
⑦夫との時間が少なくなった
⑧夫は休日によく1人で遊びに行く
⑨夫が自分の実家にばかり帰りたがる
⑩夫が料理や掃除に文句をつけてくる
①何事も完璧にこなさないと気が済まない/完璧に出来ない自分にイラつく
②子供を愛おしいと思えない
③突然涙があふれ出して止まらない
④以前好きだったことに興味が無くなった
⑤何もかも放り出して逃げ出したい時がある
⑥夫の子育てに不満がある
⑦夫との時間が少なくなった
⑧夫は休日によく1人で遊びに行く
⑨夫が自分の実家にばかり帰りたがる
⑩夫が料理や掃除に文句をつけてくる
◆ストレスチェックの結果は?
子育てストレスの結果は以下のようになります。
・YESの数が0~1個の場合…今のところは強いストレスはない様子。
・YESの数が2~4個の場合…無意識のうちにストレスが溜まっています。少しずつ解消しましょう。
・YESの数が6個以上の場合…かなりのストレスが溜まっています。育児ノイローゼの危険が大です。なるべく早めに対処する必要があります。
・YESの数が0~1個の場合…今のところは強いストレスはない様子。
・YESの数が2~4個の場合…無意識のうちにストレスが溜まっています。少しずつ解消しましょう。
・YESの数が6個以上の場合…かなりのストレスが溜まっています。育児ノイローゼの危険が大です。なるべく早めに対処する必要があります。
◆①~⑤でYESが多かった人
①~⑤の質問に対し、YESが多かった人は、ママが頑張り過ぎて疲れてしまっている傾向にあります。時には、夫や両親、保育園の一時預かりやファミリーサポートサービスなどを利用し、少し子育ての息抜きをするようにしましょう。
良い意味での「手抜き」をすることも子育てには大切です。身近に育児相談が出来る人がいなければ、公共のサービスを利用して悩みを打ち明けてみるのもおすすめです。
ママの負担が少しでも軽くなるよう、家族と相談してみてください。
良い意味での「手抜き」をすることも子育てには大切です。身近に育児相談が出来る人がいなければ、公共のサービスを利用して悩みを打ち明けてみるのもおすすめです。
ママの負担が少しでも軽くなるよう、家族と相談してみてください。
◆⑥~⑩でYESが多かった人
⑥~⑩の項目でYESが多かった人は、子育てに無関心な夫に対するストレスを抱えている人です。育児に協力的でなかったり、相談してもどこか他人事でパパの自覚が芽生えていない夫に対し、苛立ちを覚えています。
男性の場合、女性と違って生まれてきた赤ちゃんを見ていくうちに、少しづつパパである自覚が芽生えていくものです。特に新米パパの場合、何をどう手伝えば良いのか?も分からないものなので、「言わなくても察してよ!」というママの気持ちは理解できないのです。
まずは夫に何をして欲しいのかを明確に伝え、育児のサポートをお願いしましょう。やってもらえたら、その出来栄えを評価するのではなく、やってくれたことへの感謝の気持ちを素直に伝えることです。こうしていくうちに、男性もパパの自覚が芽生え、我が子のことも可愛く思えてきます。それと同時に育児の大変さを理解してくれることでしょう。
男性の場合、女性と違って生まれてきた赤ちゃんを見ていくうちに、少しづつパパである自覚が芽生えていくものです。特に新米パパの場合、何をどう手伝えば良いのか?も分からないものなので、「言わなくても察してよ!」というママの気持ちは理解できないのです。
まずは夫に何をして欲しいのかを明確に伝え、育児のサポートをお願いしましょう。やってもらえたら、その出来栄えを評価するのではなく、やってくれたことへの感謝の気持ちを素直に伝えることです。こうしていくうちに、男性もパパの自覚が芽生え、我が子のことも可愛く思えてきます。それと同時に育児の大変さを理解してくれることでしょう。
子育てのストレスが溜まると?子供への叱り方に影響する!
via pixabay.com
ちょっと子供を叱り過ぎてしまったな…という時の原因のほとんどがママの子育てストレスが溜まっているときです。疲れているとちょっとしたことでもイライラしてしまうものですから、普段は何でもないことでも、必要以上に叱り過ぎてしまうことが多くなります。
ママだって人間ですから、イライラもしますし、ストレスも溜まってしまいます。何度同じことを注意しても言うことを聞いてくれない子供に対し、激しい口調で叱ってしまうこともあるでしょう。だんだん叱っているうちに、感情的になり過ぎて叱るというより「怒る」ようになってしまうのも、ママのストレスが溜まっているときに多いと言います。
ママだって人間ですから、イライラもしますし、ストレスも溜まってしまいます。何度同じことを注意しても言うことを聞いてくれない子供に対し、激しい口調で叱ってしまうこともあるでしょう。だんだん叱っているうちに、感情的になり過ぎて叱るというより「怒る」ようになってしまうのも、ママのストレスが溜まっているときに多いと言います。