ikumama

Top
【雛人形の飾り方】雛祭りと雛人形を楽しむために知っておきたいこと

【雛人形の飾り方】雛祭りと雛人形を楽しむために知っておきたいこと

2017年1月9日 公開

女の子のパパ、ママにとって3月3日の雛祭りは一大イベントですよね。雛祭りといえば雛人形ですが、飾りの多さに戸惑う方も多いのではないでしょうか。立派な段飾りだけどどうしたらいいの?と悩む前に、飾り方や飾りの意味を確認しておけば楽しんで飾ることができるかもしれません。雛祭りのこと、雛人形の飾り方しっかりチェックしておきましょう!

雛祭りと雛人形の由来

検索結果:    雛祭り -  GAHAG | 著作権フリー写真・イラスト素材集 (17153)

日本には古くから季節ごとに穢れを祓う行事がありました。それが【五節句】です。
1月7日(人日)、3月3日(上巳または桃の節句)、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽)の5つです。雛祭りは3月3日の桃の節句のことを指します。

平安時代、中国から伝わった3月最初の巳の日に川で身を清めて不浄を祓い宴を催すという習慣が、当時貴族の間で行われていた【雛遊び】【人形遊び】と結びついて紙で人形を作り、人形を身代わりに穢れを祓う【流し雛】へと発展していったといわれています。

現代では、雛人形を飾って白酒、菱餅、あられ、桃の花をお供えして祭り、子供(女の子)の健やかな成長を願いお祝いする行事となっています。

雛人形はいつ飾りはじめる?

フリー素材の検索結果 | ぱくたそ-フリー写真素材・無料ダウンロード (17544)

雛人形を飾る時期はいつがいいのでしょうか。迷ってしまうときは昔からの習わしを意識してみるといいでしょう。

*立春(2月4日ごろ)に飾る*
暦の上ではもう春の始まりの時期。この時期に飾るといいそうです。ちょうど、1ヶ月前くらいですね。

*雨水(2月19日ごろ)に飾る*
二十四節気の雨水のころに飾るのもいいのではないでしょうか。雛祭りはもともと、川(水)に流して厄を祓う行事なので水に関わりの深い行事です。
雪どけで水が大地を潤すといわれるこの時期に飾ると、良縁に恵まれるともいわれているそうですよ。

直前に飾ることを【一夜飾り】といって縁起が悪いとされています。飾るのは、お雛祭りの1週間前には飾っておきたいですね。

雛人形はどこに飾る?

検索結果:    雛祭り -  GAHAG | 著作権フリー写真・イラスト素材集 (17150)

雛人形を飾る場所に、方角や場所も特別な決まりはないようです。神棚を置くときと同じ方向(東、南)に向けるのがいいかもしれません。
雛人形は直射日光や高温に弱いので、直射日光や高温多湿を避けて飾ることをおすすめします。
危険のないように、水平な場所で、子供にもよく見える場所に飾ってあげるといいかもしれませんね。

雛人形を飾るときの注意点

検索結果:    雛祭り -  GAHAG | 著作権フリー写真・イラスト素材集 (17617)

雛人形は直射日光や高温に弱いので、直射日光や高温多湿を避けて飾ることをおすすめします。
また、エアコンやヒーターの風が当たらないところに飾りましょう。乾燥でお顔にヒビが入ったり、屏風がそってしまったりといたトラブルのもとになりますから気をつけましょう。
逆に湿気の多いところでは、カビの心配がありますので湿気も避けた方がいいでしょう。

大切な雛人形が痛んでしまわないように、長く楽しめるように細心の注意をしておきましょう。

雛人形の飾り方、並べ方には地域で違うの?

画像で見る通り、お内裏様(男雛)とお雛様(女雛)の位置が逆ですよね。これは、関東と関西の違いなのだそうです。
関東雛

関東雛

*お内裏様(男雛)が左、お雛様(女雛)が右*

関東雛はお内裏様(男雛)が向かって左にいます。一説には大正天皇の時代、西洋の文化を取り入れるにあたり、右側が上位という国際的な儀礼に乗っ取り、大正天皇が皇后陛下の右側に立たれたことに由来しているといわれています。
京雛

京雛

*お内裏様(男雛)が右、お雛様(女雛)が左*

古来、日本では左上位といわれています。最も位の高い人が右に座るというのが古来からの習わしです。
お内裏様はお殿様ですから、最も位の高い人と言えますよね。ですから右側なのです。
関西の雛人形は、日本古来からの習わし通りということになりますね。

雛人形を飾る前の下準備

【楽天市場】購入者さんの雛人形 収納 ケース 収納ケース 国産 総桐ひな人形収納庫 キャスター付 3段 三段 桐製 防湿・防虫効果 着物の衣装ケース(幅41.5×奥行82×高さ70cm)【保管箱 保管ケース 収納ケース 収納飾り衣装タンス 押入れ 押し入れ 日本製 着物 コンパクト】【送料無料】(マックスシェアー maxshare) | みんなのレビュー・口コミ (17627)

雛人形を飾り付ける前にはいくつか下準備をしておくと、飾りつけと片付けがスムーズになると思うのでチェックしておきましょう。

*雛人形の箱を開けたら写真を撮ろう*

お人形や飾りを出してしまう前に、箱を開けた状態で写真を撮っておきましょう。どこになにが入っていたか、どのように入っていたかメモを取っておくのもおすすめです。
お人形や飾りが、型崩れしないよう一番いい状態で収納されているので、その状態に戻せたらきれいに片付けができます。

*お人形や飾りを触るときは布手袋を*

雛人形はとても繊細なお人形です。素手で触ってしまうと、手の油分がついてしまいお人形の傷みの原因になってしまいます。
無駄な傷をつけてしまったり、ゴミがつきやすくなることも防げるので、お人形を長くいい状態に保つために必要なことなので白い布製の手袋をして作業することをおすすめします。

*道具、パーツの確認をしよう*

とても小さいものなど、様々な道具、パーツがありますのですべて確認しておきましょう。壊れやすいものもありますから取り扱いには十分に注意する必要があります。

*覆い紙などをはがしましょう*

お人形を薄い紙で覆ってあることがほとんどです。無理にはがさずゆっくりやさしくはがしましょう。きれいにはがした紙は捨てずにとっておいて、片付けの際にも使用しお人形を保護しましょう。
小さなパーツについているセロハンは無理にはがす必要はないので、そのままで大丈夫です。

*飾り付ける前に道具は持たせおきましょう*

飾り付けてしまってから道具を持たせるのは難しいので、飾りつけの前に持たせてしまっておきましょう。
人形の手は少しは動くので、道具を落とさないように調整して持たせましょう。

*飾り付けが完了した後も写真を*

次の年の飾りつけの参考になるように、飾り付け終わってからも写真を撮っておきましょう。また、飾りつけの際の注意などメモを取っておくのもおすすめです。

雛人形の飾り方と飾りの意味

ひな人形 雛人形 七段飾り 十五人飾り :11-s-232:人形広場 雛人形・五月人形専門店 - 通販 - Yahoo!ショッピング (17731)

雛人形の飾り方

飾り方(並べ方)をご紹介していきます。すべて向かって左から書いていきますね。

1段目:ぼんぼり・お内裏様・お神酒・お雛様・ぼんぼり 後ろに、金屏風   
※地域(京雛、関東雛)によって位置が違うのでどちらの雛人形か確認しましょう。

2段目:三人官女
加え銚子を持っている官女・高坏・座っている官女・高坏・長柄銚子を持っている官女

3段目:五人囃子
太鼓・大皮鼓・小鼓・笛・謡い
※向かって左から大きな楽器を持っている順に配置します。

4段目:右大臣(若者)・御膳・菱餅・御膳・左大臣(老人)

5段目:仕丁
橘・台傘を持った仕丁・沓台を持った仕丁・立傘を持った仕丁・桜
※仕丁はお顔の表情でもわかります。橘・怒った顔・泣いた顔・笑った顔・桜の順です。

6段目:嫁入り道具
たんす・はさみ箱・長持・鏡台・はり箱・衣装袋・火鉢・茶道具

7段目:嫁入り道具
籠・重箱・御所車

雛人形の飾りの意味

1段目は親王飾りです。男雛、女雛、親王、姫が正式な呼び方のようです。
これは天皇皇后両陛下をモデルにしているとされていて、女の子に天皇皇后両陛下のようなしあわせな結婚をしてほしいとの願いが込められていると言われています。

2段目は三人官女です。姫のお世話係の三人の女性ですね。お祝いの席のお食事をお世話している様子が表現されているといわれています。

3段目は五人囃子です。お祝いの席で楽器を演奏する少年たちです。この少年たちは、みんな貴族の子弟だそうで、宮中での寵愛を求め野心を抱いて臨んでいるのだそうですよ。

4段目は右大臣、左大臣です。随身といわれる警護を役割とする男性2人です。

5段目は仕丁です。仕丁(じちょう)とは、雑務が役割の市民なのだそうです。喜怒哀楽を表現しているので表情がしっかりわかりますね。
京都御所の紫宸殿(ししんでん)の【左近の桜、右近の橘】の配置をもとに橘と桜が配置されます。

雛人形の片付け方

ひな人形の選び方|後悔しない!雛人形・五月人形の選び方。 (17725)

雛人形の片付け時期

雛祭りが終わって、雛人形も片付けをしなくてはいけませんよね。【雛人形の片付けが遅れると、お嫁に行き遅れる】と言われていること、ご存知の方も多いかと思います。
いくつかの説がありますが、女の子のしあわせな結婚を願い、結婚を象徴している雛人形を早く片付ける=早くお嫁に行くと結びついているといわれます。お嫁に出すことを『娘が片付いた』なんていいますものね。
片付けもできないような子はいいお嫁さんになれないとして、早く片付けをするしつけとしていたという説もあります。
また、雛人形は女の子の厄を引き受けてくれるものという意味もあり、いつまでもそばに出しておかないほうがよいとする説もあるそうです。

いずれにしても、片付けは早いほうがよさそうですね。

片付けの時期は【啓蟄】3月6日ごろがいいとされます。若葉芽吹き、虫がうごめくころのこの日は【雨水】の次の節です。節目を意識すると迷うことが少なくなりそうですね。
雛祭りが終わった直後でもありますし、大変だという場合もあるでしょうが3月中旬ごろまでには片づけてしまいたいですね。
また、片付けをするときは湿気を避けたいのでよく晴れた日を選ぶとよいでしょう。

婚期が遅れるなどといわれることは気になるけれど、雨だったり多忙だったりと片付けに手を付けられない場合は、雛祭りが終わったらお内裏様、お雛様を後ろに向かせておくのがいいそうです。
雛祭りは終わり。片付けを忘れているというわけではない。という意味になるそうなので、片付けが遅れてしまうときに気になる方は、お内裏様、お雛様を後ろに向けてしまうといいかもしれません。

雛人形の片付け方

上手に片付けをして、翌年の雛祭りに備えておきたいですよね。片付け方をご紹介していきます。
片付けの際も、飾りつけのとき同様に布の手袋をしてから片付けましょう。素手でお人形や道具に触らないようにしましょう。

①雛人形や道具のホコリをはらう
毛はたきでお人形などについたホコリを丁寧にはらってしまいます。

②道具やパーツなどを外してキレイにふく
お人形に持たせたものや、道具、パーツを乾いたやわらかい布できれいにふきます。
ゴシゴシしないでやさしくふいてください。

③覆い紙でお人形を覆う
飾りつけの際に、とっておいた覆い紙や、和紙などやわらかい紙でお顔などをやさしく包んでしまいましょう。
紙や接着されているパーツに引っかからないように注意しましょう。

④箱に納めて防虫剤を入れる
飾りつけ前に撮った写真などを参考に、キレイに納めます。隙間に和紙などのやわらかい紙を詰めてもいいでしょう。
お人形や衣装に虫がついてしまわないように、防虫剤を入れておきましょう。

⑤湿気のない場所に収納しておく。
直射日光、高温多湿を避けて収納し、翌年まで保管しておきましょう。

雛人形の片付けに便利グッズが役立つ!

片付けも手間がかかるのが雛人形です。飾りつけ前、箱を開けたときの状態に戻しておかないと、翌年の雛祭りに困ることになりかねません。
しかし、収納の際にはいろいろ困ったことも起こりがちです。購入時の箱の破損や覆い紙がなくなったりというのはつきものといわざるを得ませんよね。
そんなときは、雛人形の収納グッズが便利ですよ!

【総桐雛人形収納ケース3段 高さ72.5cmタイプ GA-0015】

14,903
購入の際には段ボールの箱に入っていることも多いですが、段ボールでは心もとなく、破損しやすいですよね。
そんなときには、専用の収納箱がおすすめです。桐のものなら湿度を一定に保ってくれますし、防虫の効果もあるので、安心して長期間の保管ができるのではないでしょうか。

収納 >ひな人形収納パック

1,058
覆い紙はやわらかい紙ですし、飾りつけや片付けでボロボロになってしまうこともあります。
そんなときに、覆い紙のかわりにお人形を保護してくれる収納パックがおすすめです。

ニオイがつかないNEWわらべ

395
雛人形の片付けの最後は防虫剤。やっぱりお人形専用のものを使いたいですね。

雛人形の飾り方と片付け方を動画でチェック!

雛人形の飾り方、片付け方を動画でチェックしておきましょう。文字でもわかりにくい部分も動画なら一目瞭然わかりやすいと思います。参考にしてみてください!

お雛様の七段飾りの飾り方。画像付きで簡単に解説します。

飾り方が詳しく解説されていて、わかりやすい動画です。
お人形の並びも字幕があるのでわかりやすいかと思います。

雛人形の飾り方・しまい方

この動画は3段飾りですが、参考になると思います。
片付け方も丁寧に解説されているのでわかりやすく参考にしてみてください。

まとめ

検索結果:    ひな人形 -  GAHAG | 著作権フリー写真・イラスト素材集 (17782)

雛祭りは女の子の成長を願い、お祝いする行事ですから、パパやママ、おじいちゃん、おばあちゃんも張り切りどころですよね。
雛人形を飾ったり片付けたりは、大変な作業かもしれません。しかし、雛祭りの意味、雛人形の意味をひとつひとつ感じながらお子さんをいっしょに飾りつけすれば、きっと楽しいものになるのではないでしょうか。
丁寧に飾り、丁寧に片付けて、大切に楽しみたいですね。