赤ちゃんだって音楽が大好き♪
via pixabay.com
赤ちゃんは皆、音楽が大好きなんです。これは胎児の頃から始まっていると言われています。妊娠20週目・6ヶ月に入る頃からはっきりと音を感知するそうなので、この頃から音楽を聞かせてあげると赤ちゃんも楽しめるようです。羊水の中に居る胎児には低音の方が良く聞こえるそうなので、低音のゆっくりした音楽が良いようです。
生後間もない赤ちゃんが口をブーブー鳴らしたり、あーうーと色んな声を出したりするのも、音楽を楽しんでいる始まりだと言われています。生後9ヶ月頃になると音楽に合わせて体や手足を動かして踊ったり、音楽に合わせて声を出したりするようになります。
このように早い時期から赤ちゃんは音楽を楽しんでいるんです。
生後間もない赤ちゃんが口をブーブー鳴らしたり、あーうーと色んな声を出したりするのも、音楽を楽しんでいる始まりだと言われています。生後9ヶ月頃になると音楽に合わせて体や手足を動かして踊ったり、音楽に合わせて声を出したりするようになります。
このように早い時期から赤ちゃんは音楽を楽しんでいるんです。
「テレビはダメ」と言うけど…音楽は良いの?
via pixabay.com
テレビは赤ちゃんに良くないと言われていますが、具体的には「言語発達の遅れが出る」と調査結果が出ています。これはテレビがついていると一緒に居る大人の言葉数が減り、話しかける時にもちゃんと赤ちゃんの顔を見ていないことが多くなるのでコミュニケーション不足から言語発達の遅れが出てしまうようです。
画面のない音楽にはコミュニケーション不足になるようなマイナス要素はなく、またお互いの顔を見ながら一緒に音楽を楽しむことでコミュニケーションをとれるのでテレビと音楽は赤ちゃんへの影響が全く違っていて「テレビは良くないけれど音楽は良い」ということになります。
画面のない音楽にはコミュニケーション不足になるようなマイナス要素はなく、またお互いの顔を見ながら一緒に音楽を楽しむことでコミュニケーションをとれるのでテレビと音楽は赤ちゃんへの影響が全く違っていて「テレビは良くないけれど音楽は良い」ということになります。
赤ちゃんをあやしながら!音楽を聴くのはダメ?
via pixabay.com
赤ちゃんをあやしながら音楽を聴くことはダメではありません。ママがその音楽の方に夢中になってしまったり、赤ちゃんに適さない音楽でなければ大丈夫です。その音楽を聴くことでママがリラックス出来れば、その気持ちが伝わって赤ちゃんもリラックス出来るのでとても良いです。
では、赤ちゃんに適さない音楽とはどんなものでしょうか?
まず1番気を付けないといけないのは音量で、大音量の音楽は赤ちゃんの視神経にダメージを与える可能性もあります。激しい音楽や爆発音を含むものも赤ちゃんが驚いてしまうので良くありません。長時間、聞き続けるのも控えた方が良いでしょう。
では、赤ちゃんに適さない音楽とはどんなものでしょうか?
まず1番気を付けないといけないのは音量で、大音量の音楽は赤ちゃんの視神経にダメージを与える可能性もあります。激しい音楽や爆発音を含むものも赤ちゃんが驚いてしまうので良くありません。長時間、聞き続けるのも控えた方が良いでしょう。
赤ちゃんにクラシックが良い!それは本当?
via pixabay.com
「赤ちゃんにクラシックが良い」「特にモーツアルトが良い」という話は、本当でも嘘でもないようです。クラシックでもモーツアルトでも赤ちゃんに聞かせるのに向かない曲もあり、クラシックよりも赤ちゃんに聞かせるのに向いてる曲もたくさんあります。
赤ちゃんに向いている音楽は、スピーカーから流れるものよりもパパやママの生の歌や生演奏の楽器の音です。童謡のような明るくて優しい音楽が赤ちゃんに良い影響を与えます。クラシックが赤ちゃんに良いと言われているのは演奏する楽器の種類が多いことが理由のようで、たくさんの楽器の音色を聞くことは赤ちゃんの発達に良い影響を与えると言われています。
赤ちゃんに向いている音楽は、スピーカーから流れるものよりもパパやママの生の歌や生演奏の楽器の音です。童謡のような明るくて優しい音楽が赤ちゃんに良い影響を与えます。クラシックが赤ちゃんに良いと言われているのは演奏する楽器の種類が多いことが理由のようで、たくさんの楽器の音色を聞くことは赤ちゃんの発達に良い影響を与えると言われています。
「赤ちゃんの気分に合わせた音楽」を聴かせてあげよう♡
via www.pakutaso.com
これは大人も同じだと思いますが、眠い時には眠りやすい音楽を、踊りたい時には踊りやすい音楽を、その時の気分に合った音楽を聴きたいですよね。また目覚めた途端にテンションが高過ぎる音楽も戸惑う気持ちになるかも知れません。赤ちゃんがお気に入りだからと同じような音楽を繰り返しかけて放置せず、赤ちゃんの様子や反応を見ながら相談してあげて下さいね。
夜に眠る時の音楽だけは同じものにした方が良いようです。赤ちゃんはその音楽を聴くことで「夜になった」「今から眠るんだ」と知ることが出来ます。この時の音楽は何かの曲ではなく、パパやママの子守歌の方が赤ちゃんは嬉しいようなので、可能ならば歌って聞かせてあげて下さい。
夜に眠る時の音楽だけは同じものにした方が良いようです。赤ちゃんはその音楽を聴くことで「夜になった」「今から眠るんだ」と知ることが出来ます。この時の音楽は何かの曲ではなく、パパやママの子守歌の方が赤ちゃんは嬉しいようなので、可能ならば歌って聞かせてあげて下さい。