避妊安全日は100%妊娠しない!それって「ホントorウソ」どっち?

「安全日」って、なんだろう?「安全日」を求める方法を知りたい!そして、「安全日」が100%妊娠しない日なのか、調べ考えてみました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/01/28 公開 | 11009 view

避妊安全日は100%妊娠しない!それって「ホントorウソ」どっち?

安全日って何?

Free photo: Woman, Bed, Female, Attractive - Free Image on Pixabay - 506120 (26744)

よく耳にする「安全日」。簡単に言いかえると、つまり「妊娠しにくい日」です。

生理周期の長さが人それぞれなので一概に『何日』とは言い切れませんが、排卵が終わって1週間以上経ち、次の生理がくるまでが妊娠しづらいことから、その辺りだと考えられます。

しかし、精子の寿命は一週間というデータもあり(射精された後の受精能力は、それほど長くはないようですが)、また、ストレスや体調で生理周期は変わるもので、自身の卵巣から排卵された瞬間が自覚できない以上、「確実に安全=卵子と精子が出会わない」日を探すことは困難です。
妊娠を望まない間は、しっかりと避妊をしましょう。

安全日の計算法

排卵日

排卵日

安全日の計算
簡単な妊娠機序を説明させていただくと…、
月に1回程度の排卵日に卵巣から卵子が放出され、その時に精子が卵子に辿り着くと、受精して妊娠に至ります。
(注意:排卵される卵子の質は毎月バラバラなので、必ず妊娠するわけではありません)

そうした理由で、排卵日付近が「妊娠しやすい日」ということになるのです。

つまり安全日とは、この「排卵日」を避けた日、ということになります。
前述の精子の寿命から考えると、卵子が卵巣から放出される一週間前あたりからは、大変危険な日(妊娠しやすい日)です。


安全日を計算するためには、まず、自身の生理周期を把握しましょう。
基礎体温計を購入し、毎朝目が覚めた時の体温を測り(起き上がる前に計測)、表に記します。
生理が始まった日から次の生理が始まる前日までの日数が、生理周期です。

個人差はありますが、生理が始まった日の約14日前が排卵日(危険日)とされています。
これは、多くの人の黄体期(基礎体温表では高温相と呼ばれる部分)が平均して14日ほどだからです。
つまり、自身の生理周期を知って約14日を引けば危険日の予想ができ(30日周期なら16日目がおよその排卵日)、その前後1週間をのぞいた部分が「安全日」だと考えられます。
(注意:14日というのは理想値であり、高温相は10日以上あれば正常だと言われています)

安全日は妊娠しない日ではナイ!

Free photo: Mistake, Spill, Slip-Up, Accident - Free Image on Pixabay - 876597 (26779)

計算方法がわかった!安全日もわかった!この日は、避妊をしなくて良い日…!?

何度も念を押しますが、安全日は「絶対妊娠しない日」ではありません。
あくまで、「妊娠しにくい日」であって、可能性が低いというだけです。

ストレス、体調不良、急な体重の増減、冷え…。生理周期が乱れることは、誰にでもいつでも起こりえます。
「きっちり28日周期でここ何ヶ月も過ごしてきたから、私の排卵日は14日目。そこを避ければ大丈夫!」
と思っていたら・・・。
たまたまその月だけ生理周期が延びていて、排卵日が遅れた…なんてことも、起こりうるのです。

排卵日が遅れれば、卵巣から卵子が排出されるのが遅れるということ。
その時に「安全日だから」と思い込んで元気な精子を送り込んでしまったら、もちろん妊娠に至る可能性は大きくなります。

最近は、「安全日(危険日)計算機」など、自身の生理周期を入力すると自動的に計算してくれるアプリなどがあるようです。
しかしそれは、「今までの生理周期から計算すると、およそこの辺です」というもので、過去の平均値を示しているのであり、「今回の生理周期で安全なのはココ!」と判断しているわけではありません。

妊娠を望まない間はやはり、きちんと避妊しましょう。

逆に危険日ってどういった日?

Free photo: Stop, Shield, Traffic Sign - Free Image on Pixabay - 634941 (26785)

「危険日」とは、「妊娠しやすい日」のことです。
「妊娠しやすい日」とは、排卵日前後です。

生理がきた日から女性ホルモンによって指示を受け、卵巣の中で卵子が育ち始めます。
卵子を育てる卵胞期は個人差が大きく、早く育つ人もいれば何週間もかかる人もいます。この差によって、人それぞれの生理周期が決まってくるといえます。
卵子が十分に育つとLHサージというものがおき、その刺激を受けた数時間中に卵巣の表面にできた卵胞から成熟した卵子が出されます。

卵子の寿命は約1日(受精能力は数時間ほどというデータもある)で、その間に元気な精子と出会うことができれば、妊娠へと向かっていくのです。

精子の寿命は1週間というデータも存在することから、卵子が出される1週間前からは「妊娠しやすい日」となります。つまりその辺りが「危険日」です。

生理不順でも「危険日」は確認できる?

基礎体温表

基礎体温表

一般的な基礎体温のグラフ
43 件

関連する記事