ikumama

Top
出産は保険適用が無い!慌てないためにも知っておくべき出産に必要なお金の話【まとめ】

出産は保険適用が無い!慌てないためにも知っておくべき出産に必要なお金の話【まとめ】

2017年7月12日 公開

出産費用は保険の適用が無いため、病院や地域によっては高額なお金が必要になります。いざという時に慌てないためにも、出産に関するお金の話は知っておきましょう。今回は保険適用外である出産費用で損をしないためのお金の話をまとめました。大切な赤ちゃんを快くお迎えするためにもお金の心配はなるべく早めに済ませんておきましょう。

出産は保険適用外なので大きなお金がかかる

Free photo: Baby, Child, Newborn, Arms - Free Image on Pixabay - 499976 (78803)

赤ちゃんが産まれることはとても喜ばしいことですが、いざ現実に目を向けると出産に必要となるお金が多額なことに頭を悩まされます。特に分娩費用は40~100万程かかってしまうので出産に向けてお金を貯めておかなければいけません。しかしこんなに高額な分娩費用であっても、健康保険適用がされないため、一旦はすべて、あるいは一部を自己負担しなければいけません。分娩費用は加入している健康保険から出産育児一時金が支払われますが、それでも高額な病院や地域では自己負担額も大きく、お金をある程度貯めていないと分娩費用やその他育児のお金で家計が回らなくなってしまいます。いざという時にお金で慌てない、ストレスを溜めない為にも、分娩に関わるお金について知っておきましょう。

出産に必要なお金はいくら?

Free photo: Bank Note, Euro, Bills, Paper Money - Free Image on Pixabay - 209104 (78804)

出産に必要な費用は家庭によって異なりますが、ある程度の目安は立てておくことができます。項目別に費用を算出することで、節約できる項目も明確になります。地域によっては市区町村から育児サービスでもらえるものがある場合も考えられるので、一度自分の住んでいる地域がどんな育児サービスをしているか確認しておきましょう。出産に必要な費用は自然分娩か帝王切開、無痛分娩などで変化します。自然分娩→帝王切開、無痛分娩の順で費用が高額になります。自分の分娩スタイルがどれに当てはまるか妊娠初期では判断ができないことが多いので、帝王切開や無痛分娩になったときでも支払えるようにお金をある程度貯めておく必要があります。

自然分娩費用

自然分娩を希望した場合には分娩料だけでは平均して24万円ほどがかかります。しかしこれに赤ちゃんの診察代や部屋代、医療費代、入院代などさまざまな項目料が加算されるので全て併せても平均して45万円以上と考えた方が良いでしょう。しかし自然分娩の場合、退院日が伸びたり、豪華な個室を希望するなどしない場合には少額の自己負担だけで済むことが多いです。人によっては全く自己負担なく退院する人もいるでしょう。しかし妊娠から出産は自分が思い浮かべている通りにうまく行くとは限りません。出産費用が一番安いといっても、産後の状況次第でさらに金額が上乗せされてしまうので、やはりある程度の貯金や対策はしておいた方が良いでしょう。

帝王切開、無痛分娩費用

Free photo: X-Ray Of The Jaw, Jaw, Dentistry - Free Image on Pixabay - 2416944 (78879)

帝王切開と無痛分娩は自然分娩に比べると費用が高額になります。帝王切開では医療機関や地域に関係なく22万円程の金額が分娩時に加算されます。無痛分娩は麻酔代や麻酔授業料などが加算されるため、やはり平均して20万円程の金額が必要になります。自然分娩に比べ帝王切開・無痛分娩は平均して総額50万~80万円程になります。しかし帝王切開に至っては健康保険適用がされるだけでなく、保険に加入している場合には入院費用や手術給付金が受け取れます。

詳しく知るには病院や市区町村に確かめよう

紹介した金額は全て平均額です。そのため地域や病院によっては金額が変わります。出産に関わる費用を詳しく知りたいのであれば、病院のHPをみたり、電話して確認しましょう。ある程度の目安としてこれらの金額を参考にするのは良いですが、平均金額には開きがあるため、より節約したい、ライフプランを立てたい場合には確認は怠らない方が良いでしょう。

出産一時金をどこで受け取るか決めておこう

Free photo: Baby, Child, Small Child, Face - Free Image on Pixabay - 2011319 (78805)

健康保険に加入していると出産時に助成金として出産育児一時金が利用できます。この出産育児一時金はママが会社員、専業主婦などで申請方法が変化するので、自分がどこの健康保険から助成金を受けるかを決めておきましょう。会社に申請する場合や市区町村に申請する場合とで申請方法も異なるため、決めるだけでなく、必要な書類がないか、申請方法はどうしたら良いのかあわせて確認しておきましょう。

ママが専業主婦の場合

Free illustration: Retro, Woman, Kitchen, Housewife - Free Image on Pixabay - 1353267 (78873)

パパの社会保険に加入しているか、国民健康保険に加入しているかで申請場所が変わります。パパの扶養に入っている場合にはパパが務める会社の保険担当窓口に申請をします。パパが自営業や自由業、もしくはママが国民健康保険に加入している場合には市区町村の窓口に申請をします。申請方法は会社や市区町村によって異なるため期日・時間に余裕を持って話を聞いておきましょう。

ママが会社員の場合

Free photo: Men, Employees, Suit, Work - Free Image on Pixabay - 1979261 (78876)

ママが仕事を退職するか継続するかで申請方法が異なります。まず退職をする場合ですが、パパの扶養に入っている場合にはパパの会社の保険窓口または市区町村の健康保険窓口に申請をします。しかしママが独自に社会保険に加入していた場合、①継続して1年以上加入していた②退職してから6ヶ月以内の出産に至ってはママが加入していた健康保険に申請することが可能です。

次にママが仕事を継続する場合ですが、ママが会社員の場合は社会保険、ママが自営業でパパの扶養に入っていない場合には国民健康保険に申請となります。自分がどの働き方をしているかによって申請場所が変わるので注意しましょう。また自分が申請できる場所が複数ある場合には、保険によって出産育児一時金の費用も異なる可能性があるため、一番多くもらえるところに申請するという手もあります。

妊娠中でも民間の保険には加入できるの?

Free illustration: Question Mark Background - Free Image on Pixabay - 1909040 (78806)

民間の保険に加入する場合には、妊娠前に加入することをおすすめします。妊娠27週未満であれば民間の医療保険にも加入が可能となっていますが、特定条件を付けられたり、保険料が高くなるなど、不利になることが想定されます。また妊娠発覚後に保険加入をすると、断られるケースも多いため、より確実に、安全に保険に加入するのであれば妊娠前から加入しましょう。妊娠発覚後に加入した場合、部位不担保という条件を付けられることがあります。これはある部位に関しては不担保という意味で、妊娠・出産に至っては異常妊娠・異常出産がこれにあたります。

帝王切開をしても妊娠発覚後の加入だと給付金対象外ということも考えられるため、より有利に保険に加入したいのであれば、やはり妊娠前が良いでしょう。保険に加入しておくといざという時に助かりますから、妊娠をしていなくても加入をしておいた方が安全安心でしょう。

出産時に知っておきたいお金の話【まとめ】

Free photo: Newborn, Baby, Mother, Adorable - Free Image on Pixabay - 659685 (78807)

ここでは出産時に利用しておきたいお金の話をしましょう。公的補助制度となるので、専業主婦やパート・アルバイトの方は利用できないものもありますが、知っておけば今後役立つときがきます。知らなくて損をする前に、利用できる制度についてある程度知っておきましょう。

出産育児一時金

先ほどもご紹介しましたが、平均して42万円の補助が受けられます。これは子ども1人につき42万円です。申請方法は自分の加入している保険によって異なるので注意しましょう。

高額医療費控除

Free photo: Baby, Feet, Cute, Child, Infant - Free Image on Pixabay - 2395283 (78808)

1年間の医療費が10万円を超える場合には高額医療費控除を申請することができます。1年間に支払った医療費により還付される額が変化します。出産で自己負担となったお金も適用されるので、領収書や証明書などは大切に保管しておきましょう。個人ではなく世帯で医療費をまとめられるので、病院で費用がかかった際には領収書は大切にまとめて保管し、税務署に申告をしましょう。

所得税の還付

年度の途中で退職した場合には過払いした税金が確定申告で還付されます。出産により退職を選ぶ場合には覚えておくと良いでしょう。

高額療養費制度

Free photo: Doctor, Medical, Medicine, Health - Free Image on Pixabay - 563428 (78871)

1ヶ月で一定の金額を超えた場合には高額療養費制度を利用できます。月を跨ぐ入院の場合には適用が難しくなります。1ヶ月で9万円前後の入院費が掛かる場合には事前申請をしておいた方が良いですが、この金額の中にはベット代や部屋代は含まれないため、申請を考えている場合には事前にどんな医療費が対象となるのか市区町村の窓口に確認をしておきましょう。

出産手当金

産前42日、産後56日合計して98日の産休中は無給与となるため生活に困るという会社員ママもいますよね。そんなママをサポートするために加入している社会保険から標準報酬日額の2/3を受け取れるのが出産手当金です。産後も仕事を続ける場合には加入している保険組合の方に申請や確認を行っておきましょう。

まとめ

Free photo: Baby, Birth, Healthy Baby, Child - Free Image on Pixabay - 1531060 (78809)

出産費用って分娩する地域や病院によってかなりの開きがあるため、時にはこんなにするの?!とびっくりしますよね。いざという時にお金のことでストレスを溜めない為にも、赤ちゃんを明るい気持ちで迎えてあげるためにも、利用できる公的補助制度は利用し、必要なお金は貯めておくようにしましょう。いくらあっても足りないお金ですが、せめて出産のときはお金の心配なく赤ちゃんと過ごしたいですよね。