ママ友とのプレゼント交換・予算500円で何を選ぶ?
via pixabay.com
赤ちゃんを産んでママになると、交友関係がぐっと広がります。
初めての子どもの場合、初めてできたママ友は悩み相談や情報交換ができる大切な相手ということもありますよね。
赤ちゃんママの時には、それぞれの家や地域のサークルでのパーティも大切な交流の機会。
赤ちゃんも楽しめる集まりにはぜひ参加したいですが、そんなときに悩んでしまうのが予算500円のプレゼント。
まだ関係が浅い分、お互いの好みを知るのは難しいもの。相手のためにベストのものを、としたいところですが、ここは、割り切って、「もらっても困らない」いわば、「失敗しない」プレゼントを選ぶことが大切です。この記事では、そんな500円のプチプラ・プチギフトのアイデアを集めました。
※この記事の中では、通信販売の送料は予算の中に含まれていません。また、500円を少しオーバーする商品も「約500円として」予算500円の枠内に入れています。
初めての子どもの場合、初めてできたママ友は悩み相談や情報交換ができる大切な相手ということもありますよね。
赤ちゃんママの時には、それぞれの家や地域のサークルでのパーティも大切な交流の機会。
赤ちゃんも楽しめる集まりにはぜひ参加したいですが、そんなときに悩んでしまうのが予算500円のプレゼント。
まだ関係が浅い分、お互いの好みを知るのは難しいもの。相手のためにベストのものを、としたいところですが、ここは、割り切って、「もらっても困らない」いわば、「失敗しない」プレゼントを選ぶことが大切です。この記事では、そんな500円のプチプラ・プチギフトのアイデアを集めました。
※この記事の中では、通信販売の送料は予算の中に含まれていません。また、500円を少しオーバーする商品も「約500円として」予算500円の枠内に入れています。
予算500円!ママ友へのお礼にオシャレでセンスの良いプチギフト17選 - ikumama

ママ友との日々のお付き合いの中で、子供の送り迎えをしてもらったり、ショッピングの際に車を出してもらったり、お野菜のおすそわけをいただいたり等、ちょこっとお礼の気持ちを贈りたいシーンってありますよね?そんな時に使える、500円程度で相手にも自分にも負担にならずに喜ばれるプチギフトのアイディアを集めてみました。
こちらも予算500円のプチギフト特集♪クリスマスなどのプレゼント交換以外にも、ママ友へのお礼やちょっとしたお返しにも使えるアイディア満載ですよ!
1000円以下で買えるプチプラギフトはコレ!お礼・お返しに便利な贈りもの20選! - ikumama

主婦にとってご近所付き合いや、ママ友とのコミュニケーション等「贈り物」を贈るというのはマナーの一環です。しかし…あまりお金を出すことが出来ないのも現実!そんなお金のやりくりや人づき合いに頑張る主婦必見の1000円以下で購入できちゃうギフト&ギフトマナーをご紹介致します♪
もしあなたの予算が1000円以内なら、この記事を読めばギフト選びはばっちり!500円以下のギフトもしっかり紹介されており、プチプラに見えないラッピング方法も併せて必見ですよ♪
ママ友との交換用のプレゼント・選びかたのポイントは?
via pixabay.com
ママ友とのプレゼント選びの際は「失敗しない」モノを選ぶことがコツだとお伝えしました。
でも実際に、具体的にはどんなものを選んだらいいのでしょうか?
今回おススメしたいのは、次の4つのポイントをクリアできるものです。
①いくつあっても困らない実用品
②自分へのご褒美になる・プチ贅沢が味わえるもの
③自分では買わない「ちょっといいモノ」
ひとつずつ、少し説明していきますね。
でも実際に、具体的にはどんなものを選んだらいいのでしょうか?
今回おススメしたいのは、次の4つのポイントをクリアできるものです。
①いくつあっても困らない実用品
②自分へのご褒美になる・プチ贅沢が味わえるもの
③自分では買わない「ちょっといいモノ」
ひとつずつ、少し説明していきますね。
①いくつあっても困らない実用品
これは、例えば可愛いペーパーナプキンやジッパー付き袋、文房具などの実用品。スーパーで普通に買う様な消耗品が、雑貨店に行くと可愛いデザインになって売られていることがありますよね。
小さなお子さんがいる家であれば、可愛い柄のあるものは子どもが喜んだり、消耗品なら、例え相手の好みでなくても使い切ってもらえばおしまい。いくらあっても困ることはありませんね。
小さなお子さんがいる家であれば、可愛い柄のあるものは子どもが喜んだり、消耗品なら、例え相手の好みでなくても使い切ってもらえばおしまい。いくらあっても困ることはありませんね。
②自分へのご褒美になる・プチ贅沢が味わえるもの
毎日忙しいママにとって、「自分」をいたわってもらう機会は実は少ないもの。ママ同士だからこそ、いつもお疲れ様の気持ちを込めて、入浴剤などの美容グッズやおいしいお菓子など、「ご褒美」「プチ贅沢」が味わえるプレゼントを贈るのはどうでしょう。自分だったらやっぱりうれしくなってしまうと思いませんか?
③自分では買わない「ちょっといいモノ」
ここでおすすめしたいのは、よく知られたブランドの小物や高級な雑貨など。「量」ではなく「質」で勝負のプレゼントです。プレゼントの包みは少し小さめになってしまってもいいから、いいモノを少し、と割り切って探してみると、500円でも質の高いものが見つかります。安いものをたくさんもらうより、結局長く使えることになり、おススメですよ。