妊娠力って?妊娠しやすいカラダになるために摂りたい栄養と心がけたい行動【まとめ】

妊娠しやすさを表す妊娠力というものを知っていますか?妊娠力は日々の生活であげることもできますし、逆に低下させることもできます。妊娠したい!と思うなら、まずはママのカラダが妊娠しやすいカラダになる必要があります。今回はそんな妊娠力の基礎から摂りたい栄養と心がけたい行動についてまとめました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2018/01/09 公開 | 340 view

妊娠力って?妊娠しやすいカラダになるために摂りたい栄養と心がけたい行動【まとめ】

妊娠力ってなに?

Free photo: Pregnant, Pregnancy, Mom, Child - Free Image on Pixabay - 775036 (100765)

妊娠力とは妊娠するための力と考えていただければ一番しっくりくると思います。妊娠は簡単にできるものではありません。妊娠するためにママのカラダの環境を整え、妊娠しやすいように行動していく必要があります。そもそも人間のカラダの妊娠適齢期は心身・妊娠に関わる機能が安定している20代~35歳くらいまでとされています。この間でも、生活習慣が不規則だと妊娠力は徐々に低下していき、35歳を迎える頃には底をついている可能性だってあります。
つまり赤ちゃんが欲しい!と思った時には、ただパパと仲良しをするだけでなく、ママのカラダが妊娠しやすい環境を作らなければいけません。妊娠力は生活習慣によって作られるので、生活習慣が安定していない人はできることから始めていきましょう。妊娠力の基礎は日母の生活によって作られます。どんな人であれ、健康なカラダがあってこそ妊娠力も高まるので不規則な生活は今日で止めるようにしましょう!

まずは自分の妊娠力をチェックしてみよう

Free photo: Pregnant, Tummies, Heart - Free Image on Pixabay - 244662 (100766)

自分の妊娠力って今どのくらいなんだろう?と気になりますよね。まずは自分の妊娠力を知るために、どれだけ妊娠力をあげる生活を送っているかをチェックしてみましょう。日々の行動は妊娠力につながります。悪いことをしていればそれだけ低下しますし、カラダに良いことを続けていけば妊娠力は向上します。カラダに悪いことはすぐにやめ、健康に良いことを取り入れていきましょう!

食事について

Free photo: Tomato, Pepper, Onion, Mushroom - Free Image on Pixabay - 2776735 (100842)

普段の食事はバランスに気をつけて作っていますか?また外食が多くても、野菜やお肉・魚のバランスを考えたメニューを頼んでいますか?食事は健康なカラダ作りの基本です。これが偏っていると、健康なカラダはおろか、妊娠力を高めることはできません。妊娠力をあげる食べ物・栄養はあとで紹介しますが、基本的にバランスの良い食事を心がけ、偏った食事ばかり摂らないようにしましょう。

生活習慣について

Free photo: Woman, Girl, Bella, Read, Sleep - Free Image on Pixabay - 2197947 (100845)

睡眠時間はきちんと取れていますか?またカラダに害のあるタバコはどうでしょうか?こうした生活習慣で、妊娠に悪いと思いつつも続けているものはできるだけ断ち切るようにしましょう。妊娠しやすいカラダ作りに不規則な生活習慣は逆効果です。またホルモンバランスを整えることも重要です。適度な運動やリラックスはホルモンバランスを整え、妊娠しやすいカラダを作ることができます。生活リズムが安定するように、1日のスケジュールを一度見直してみましょう。

パパとの仲良しについて

Free photo: In Love, Couple, Couple Love - Free Image on Pixabay - 2503412 (100848)

妊娠するためにはパパとの仲良し…夫婦生活が欠かせませんよね。しかしこの回数が少ないのも妊娠力低下に繋がります。妊娠力は生活習慣が基礎になりますが、妊娠しやすいタイミングでの仲良しや、妊娠力をあげる仲良しは妊娠しやすさと関係しています。互いに安心することで質の良い卵子や精子、ホルモンが作られるので、普段から仲良しの回数が少ないと思う時はパパと話し合ってみましょう。
45 件