結婚式のマナー!ママ世代だからこそきちんと♡服装や振る舞い方

結婚式にお呼ばれされたときのマナー、今まで何となく参加したりしていませんでしたか?ママ世代だからこそ身につけておきたい結婚式の時のマナー、ドレスコードやご祝儀袋の用意の仕方など、準備から当日のマナーまでまとめました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/03/14 公開 | 580 view

結婚式のマナー!ママ世代だからこそきちんと♡服装や振る舞い方

結婚式お呼ばれマナー【招待状の返信について】

ドキドキ緊張しながら♡手紙を差し出す女の子のフリー写真画像|GIRLY DROP (47973)

結婚式のお呼ばれの正しいマナーは、招待状をもらったときから始まっています!
きちんとした方法で、もらった招待状に返事を出しましょう。

返信する際の基本的なマナー

結婚式の招待状をもらったら、返信期限にかかわらず、なるべく早めに返信しましょう。目安は、届いてから1週間以内くらいです。仲のいい友人で、直接会ったときや電話で事前に伝えられ、出席を返答していたとしても、招待状はきちんと返送しましょう。

また、返信の際に使う筆記具は、毛筆か万年筆、黒のボールペンを使用しましょう。
返信は黒一色で書くのがマナーとされています。間違っても、不祝儀を表すグレーで書かないようにしましょう。文字を消す時の二重線は、定規で綺麗に引きましょう。

出席の返事の書き方

結婚式<招待状返信マナー>出席・欠席それぞれの書き方 | みんなのウェディングニュース (47579)

返信用封筒の宛名には、先方の住所が書かれています。
「行」になっている部分を二本線で消し、「様」に書き換えましょう。
結婚式<招待状返信マナー>出席・欠席それぞれの書き方 | みんなのウェディングニュース (47581)

基本的に、「御」や「芳」は全て消します。出席に丸をつけ、欠席の文字は消しましょう。
出席の文字の前に「慶んで」、後に「させていただきます」の文字を添えるとより丁寧です。
結婚式の招待状の返信はがきの書き方なら「結婚準備室」 (47583)

こちらのように、二重線ではなく「寿」の文字で消すと、ちょっと粋な返信だと思ってもらえますよ!
メッセージを書けそうなスペースがあれば、出席を楽しみにしていることが伝わるような文章を添えましょう。

新郎新婦が親しい友人の場合は、「結婚おめでとう!楽しみにしてるね」などの、ちょっとくだけた文章でも大丈夫です。
目上の方の場合は失礼のないように、「このたびはご結婚おめでとうございます ご招待いただきましてありがとうございます 喜んで出席させていただきます」というような文章を添えましょう。

また、慶事の文章には、「お祝い事を終わらせない」という意味を込めて、「、」や「。」などの句読点は使わないのがマナーです。
メッセージを書くときは句読点がないかどうかきちんと確認してから返事を出しましょう。

結婚式お呼ばれマナー【ファッション編】服装

Free photo: Aisle, Beach, Celebration, Ceremony - Free Image on Pixabay - 1854077 (47974)

結婚式に着ていく服装には、マナーやドレスコードなどたくさんのルールがあります。近年はカジュアルな結婚式が増えているため、形式にこだわらない方もたくさんいらっしゃいますが、新郎新婦の親族や、会社関係の方々などの目も気にしなくてはいけません。

やっぱりママ世代にもなると、誰からも白い目で見られない、きちんとした服装で結婚式に出席したいですよね!わかっているつもりの結婚式の服装のマナーを、もう一度確認しておきましょう。
62 件