妊婦検診に行こう~おなかの赤ちゃんとママのために~
via www.photo-ac.com
おなかの中に赤ちゃんが来てくれる。こんな幸せなことはないですよね。妊娠したらまずは赤ちゃんとママのために、妊婦検診へ行きましょう。
「妊娠は病気ではないのにどうして?」「お金がかかりそうで定期的に行くのはなぁ」と思うママもいるかもしれません。でも、赤ちゃんの成長やママの体を見守っていくため、定期的に検診を受けるのは大切なことなんです。
妊婦検診は母子手帳を受け取る前から行くことができます。まずは産院の候補をいくつかピックアップして通院先を決めましょう。里帰り出産の場合は里帰り先の候補も忘れず探しておいてくださいね。
人気の産院だと早く予約をしないと受け付けてもらえない場合があります。妊娠がわかったら早めに産院のことを考えてみましょう。
「妊娠は病気ではないのにどうして?」「お金がかかりそうで定期的に行くのはなぁ」と思うママもいるかもしれません。でも、赤ちゃんの成長やママの体を見守っていくため、定期的に検診を受けるのは大切なことなんです。
妊婦検診は母子手帳を受け取る前から行くことができます。まずは産院の候補をいくつかピックアップして通院先を決めましょう。里帰り出産の場合は里帰り先の候補も忘れず探しておいてくださいね。
人気の産院だと早く予約をしないと受け付けてもらえない場合があります。妊娠がわかったら早めに産院のことを考えてみましょう。
妊婦検診の疑問①初回はいつ?どれくらいの頻度で行くの?
via www.photo-ac.com
最初の妊婦検診は5週以降が良いでしょう。4週ころに行っても胎嚢が確認できず、短期間のうちに再度病院へ行かなければならない可能性があります。
妊婦検診の頻度は概ね下記のようなスケジュールになります。
・妊娠初期~23週 4週に1回
・24週~35週 2週に1回
・35週以降 1週に1回
特に妊娠初期は4週に1度しか検診がないため不安になることもあるでしょう。このような心配を抱えるプレママはたくさんいるようですが、検診の頻度は専門家である産科の方が決めていること。心配しすぎず、でも気になることは病院に相談してみてくださいね。
妊婦検診の頻度は概ね下記のようなスケジュールになります。
・妊娠初期~23週 4週に1回
・24週~35週 2週に1回
・35週以降 1週に1回
特に妊娠初期は4週に1度しか検診がないため不安になることもあるでしょう。このような心配を抱えるプレママはたくさんいるようですが、検診の頻度は専門家である産科の方が決めていること。心配しすぎず、でも気になることは病院に相談してみてくださいね。
妊婦検診の疑問②補助券や医療費控除など気になる費用の話
via www.photo-ac.com
気になる検診費用ですが、これも地域差や病院によって異なります。母子手帳についている補助券を使えば実費が小銭ぐらいで済む病院もあります。私の場合だと、支払いのあるときは1回あたり2000円~1万円以内でした。
ちなみに、定期検診や検査などの費用、通院費用は医療費控除の対象となります(国税庁No.1124医療費控除の対象となる出産費用の具体例)。年末調整や確定申告時にご家庭の医療費を計算してみると良いでしょう。
ちなみに、定期検診や検査などの費用、通院費用は医療費控除の対象となります(国税庁No.1124医療費控除の対象となる出産費用の具体例)。年末調整や確定申告時にご家庭の医療費を計算してみると良いでしょう。
妊婦検診の疑問③検診の服装は?ママが教える妊婦検診コーデ
via www.photo-ac.com
妊婦検診は上下セパレートのゆったりしたコーディネートがおすすめです。エコーのときにおなかの部分をめくれるようにしておきましょう。そして盲点なのが下着!エコーの準備のときに見えてしまうことがあるので、気になる方は注意しておくのをオススメです。
12週ころまでは経膣エコーになるので、エコー時にズボンがNGのことがほとんどです。隠すためのタオルを産科で用意されているでしょうが、スカートの方がリラックスした気持ちで臨めるかもしれませんね。
12週ころまでは経膣エコーになるので、エコー時にズボンがNGのことがほとんどです。隠すためのタオルを産科で用意されているでしょうが、スカートの方がリラックスした気持ちで臨めるかもしれませんね。
妊婦検診の疑問④エコーってどんな感じ?
via www.photo-ac.com
エコーは赤ちゃんの成長を確認するために行います。おなかにジェルを塗って、機械をあてて赤ちゃんをみていきます。妊婦検診のエコーを楽しみにしているママも多いでしょう。
病院によって置いているエコーが違うので、4Dエコーを期待していたのに2Dでがっかり…なんてママはいませんか?妊婦検診に通っていなくても、4Dエコーをしてくれるクリニックもあります。検診より時間をかけてエコーをしてくれる場合もあるようです。
ちなみに、エコーのフィルムは劣化してしまうので、カラーコピーして保管するのがオススメですよ。
病院によって置いているエコーが違うので、4Dエコーを期待していたのに2Dでがっかり…なんてママはいませんか?妊婦検診に通っていなくても、4Dエコーをしてくれるクリニックもあります。検診より時間をかけてエコーをしてくれる場合もあるようです。
ちなみに、エコーのフィルムは劣化してしまうので、カラーコピーして保管するのがオススメですよ。