園でもらってくるお便りやプリント…整理収納が悩みの種!
via www.photo-ac.com
子どもが園からもらってくるプリントの量。本当に多いですよね。
我が家も小学校からもらってくるもの、幼稚園からもらってくるものと、それぞれを確認するのと管理するのが大変です。以前、学校に提出しなければいけないプリントをなくしてしまったこともあります。
再度そんなことにならないよう、我が家ではお便り整理収納のルールを決めました!このルールを決めてからは、なくすこともなく、お便りを探すこともなくなりましたよ!
我が家も小学校からもらってくるもの、幼稚園からもらってくるものと、それぞれを確認するのと管理するのが大変です。以前、学校に提出しなければいけないプリントをなくしてしまったこともあります。
再度そんなことにならないよう、我が家ではお便り整理収納のルールを決めました!このルールを決めてからは、なくすこともなく、お便りを探すこともなくなりましたよ!
お便りの整理収納のルールとは?
まずは我が家のケースをご紹介します。
✔仮置き場を作る
✔提出するもの、破棄するもの、保存するものに分ける
一旦仮置きしたものは、夜など時間があるときに仕分けをします。
・提出しなければいけないもの
・破棄するもの(興味のないチラシやDMなど)
・保存するもの
そのため、我が家は先ほどの3段のラックを利用して、
1段目:仮置き場
2段目:提出しなければいけないもの
3段目:保存するもの
と分けています。破棄するものはそのままゴミ箱行きです。
・提出しなければいけないもの
・破棄するもの(興味のないチラシやDMなど)
・保存するもの
そのため、我が家は先ほどの3段のラックを利用して、
1段目:仮置き場
2段目:提出しなければいけないもの
3段目:保存するもの
と分けています。破棄するものはそのままゴミ箱行きです。

via www.amazon.co.jp
Amazon | デスク 書類 トレー A4 横 4段 2way 棚 収納 ケース 木製 整理 ラック (木目調) BEATON JAPAN | 書類チェスト・フロアケース | 文房具・オフィス用品
¥2,960
我が家は透明なものを使っていますが、このようなナチュラルなラックも素敵ですね。A4のプリント類も多いので、そのようなサイズが入るものがいいと思います。
✔保存するものは人別に収納
保存すると決めたものは必ず人別に分けます。
我が家の場合は小学生と幼稚園児ですので、2人のお便りはそれぞれ別のクリアファイルに分け、キッチンの近くの本棚にしまいます。
それ以外の私や主人に関係する自治会の書類などは、その他と書いたクリアファイルに入れるようにしています。
分けることで、すぐに取り出すことができて便利です。
また、そのお便りの内容の行事が終わった、月が変わるなどでプリントを見返す必要がなくなったときは、捨てます。
我が家の場合は小学生と幼稚園児ですので、2人のお便りはそれぞれ別のクリアファイルに分け、キッチンの近くの本棚にしまいます。
それ以外の私や主人に関係する自治会の書類などは、その他と書いたクリアファイルに入れるようにしています。
分けることで、すぐに取り出すことができて便利です。
また、そのお便りの内容の行事が終わった、月が変わるなどでプリントを見返す必要がなくなったときは、捨てます。
via おかだうみ
✔貼っておくものは数を決めて
すぐに提出が必要なもの、月の行事などのプリントは冷蔵庫の横など、目の付くところに貼っています。
ただし、量が多くなると逆に見づらくなり、忘れてしまうことがあるので、数を決めています。
①幼稚園の月の行事予定表
②学校の月の行事予定表・下校時間一覧
③給食表
我が家はこの3つのみ貼っています。
ただし、量が多くなると逆に見づらくなり、忘れてしまうことがあるので、数を決めています。
①幼稚園の月の行事予定表
②学校の月の行事予定表・下校時間一覧
③給食表
我が家はこの3つのみ貼っています。
こうすることでお便りをそもそも出していない、どこへ置いたか忘れた、ということを防いでいます。