赤ちゃんをお母さん1人でお風呂に入れることに悩む人は多い
via pixabay.com
私もそうでしたが、育児の最初の難関ではないでしょうか。1人でお風呂に入れるのは、赤ちゃんも泣くしお母さんもバタバタして、大変ですよね。悩む方は多いようです。
赤ちゃんとお風呂どうやって入ります?
生後2ヵ月の赤ちゃんをまだベビーバスで入れてるのですが、重くてきつくなってきました(^o^;
そろそろ一緒に入ろうかと思うんですが、主人は3日に1回当直で帰ってこないので、その時は1人で入れることになります。
皆さんは赤ちゃんとどうやってお風呂入ってます(ました)か?
自分が先に入って体と頭を洗い終わってから赤ちゃんをつれてきて…??
それとも一緒にお風呂場に行くのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
お風呂も慣れですが、慣れるまでバタバタしますよね。
赤ちゃんのお風呂はいつからお母さんと一緒に入っていいの?
via pixabay.com
お母さんと一緒に大きいバスタブのお風呂に赤ちゃんを入れられるのは、1か月検診が済んで、先生に順調ですねと言われた時ぐらいから、一緒にお風呂に入れます。生後1か月を過ぎた赤ちゃんからですね。でも、まだまだお母さんが1人で赤ちゃんとお風呂に入れるのが、大変!という方は、沐浴を続けても大丈夫ですよ。1人でお風呂に入れるのは大変なので、お母さんのやりやすいやり方でお風呂にいれてあげてください。
沐浴ってなに?
via pixabay.com
そもそも沐浴がわからない方もいるかもしれないので、説明しますね。沐浴とは、生まれたばかりの新生児期の赤ちゃんをベビーバスに入れて、お湯をかけて体をきれいにすることをいいます。赤ちゃんも汗をかき、うんちもおしっこもして、体が汚れます。それをベビー石鹸などを使いながら、綺麗にしてあげることです。新生児期を終えた赤ちゃんは、普通に入浴できるようになります。
赤ちゃんの沐浴 (お風呂の入れ方) をベテラン助産師さんが指導!
赤ちゃんの沐浴は、指導もあるぐらいバタバタします。
via www.youtube.com
赤ちゃんをお母さん1人でお風呂に入れる方法
via pixabay.com
色んなやり方があると思いますが、私がしてきたやり方を紹介したいと思います。赤ちゃんをお母さんが1人でお風呂に入れるときは、あらかじめオムツや洋服などは全部着せられるように用意をしといてください。肌着などを重ねる場合は、この時にしておいてください。赤ちゃんの肌着の下に座布団を敷いておきます。赤ちゃんは隣の部屋の布団の上でメリーを付けて待ってもらいます。まずはドアを開けて、自分が脱いでざぁと洗います。私の場合は、頭を先に洗って、体をあらっていました。そして赤ちゃんを脱がして、かけ湯をして赤ちゃんの体を洗ってあげて、最後に赤ちゃんを抱っこしながら一緒に湯船につかっていました。
出るときは、最初に赤ちゃんをタオルでくるんでそのまま待ってもらいます。お母さんは急いでタオルで体を拭き、バスローブを着てから、赤ちゃんを拭いて、オムツを付けて肌着を着せます。
赤ちゃんが全部着替え終わったら、最後に自分がバスローブからパジャマに着替えていました。
出るときは、最初に赤ちゃんをタオルでくるんでそのまま待ってもらいます。お母さんは急いでタオルで体を拭き、バスローブを着てから、赤ちゃんを拭いて、オムツを付けて肌着を着せます。
赤ちゃんが全部着替え終わったら、最後に自分がバスローブからパジャマに着替えていました。