赤ちゃん筆(胎毛筆)ってどんなもの?
via www.photo-ac.com
赤ちゃん筆(胎毛筆)とは、赤ちゃんがおなかの中にいるときから生えている髪を使った筆のことです。実際使用するとしたら、これに勝るものはないという書家もいるほど素晴らしいものなのだそうです。
赤ちゃん筆の特徴でもある生まれたままの髪を使っていることから、こどもの誕生記念に筆にして保管しておくというパパママが増えているようです。
赤ちゃん筆の特徴でもある生まれたままの髪を使っていることから、こどもの誕生記念に筆にして保管しておくというパパママが増えているようです。
赤ちゃん筆にはどんな髪を使うの?
via www.photo-ac.com
妊娠5ヶ月ごろから産毛が生えはじめ、生まれてきてからもどんどん伸びていきます。その産毛は胎毛と呼ばれ、とてもやわらかくしなやかで、自然に先に向かうほど細くなりとがった状態です。
この状態の髪の毛を使うのが赤ちゃん筆(胎毛筆)の特徴です。
従って、髪を一度もカットしたことがない状態の髪の毛を使用するということになり、カットした髪は使えないということになります。
髪はカットすると、毛先が直線的になってしまい、自然な状態の毛先ではなくなってしまいます。ですから、カットした髪は使えないのです。
はじめてのカットの際の髪の毛が記念の筆になるのだと思っていいでしょう。
この状態の髪の毛を使うのが赤ちゃん筆(胎毛筆)の特徴です。
従って、髪を一度もカットしたことがない状態の髪の毛を使用するということになり、カットした髪は使えないということになります。
髪はカットすると、毛先が直線的になってしまい、自然な状態の毛先ではなくなってしまいます。ですから、カットした髪は使えないのです。
はじめてのカットの際の髪の毛が記念の筆になるのだと思っていいでしょう。
赤ちゃん筆はいつごろつくるの?
via www.photo-ac.com
赤ちゃんの髪の量や長さには、個人差が大きいですよね。生まれたときから、ふさふさの髪の子もいれば、髪の少ない子もいます。そして、毛量の増え方や髪の伸び方も個人差が大きいです。
【赤ちゃん筆に必要な長さと量がとれるようになったら】これが赤ちゃん筆をつくるタイミングとなるでしょう。
個人差は大きいですが、だいたい1歳くらいが目安でしょう。毛量が多く髪が伸びるのも早かったということであれば1歳より前でももちろん構いません。
規定の量や長さは、お願いするところによって違ってくるので事前に確認しておくのがいいかもしれません。
ただ、髪の量や長さが必要までになったからといって、カット後の髪型を考えずにカットしてしまうのはおすすめしません。
最悪、丸坊主状態にしなければならないということもあるので注意が必要です。丸坊主にすることが嫌ではなく、「丸坊主希望!」というのなら話は違ってきますが。
【赤ちゃん筆に必要な長さと量がとれるようになったら】これが赤ちゃん筆をつくるタイミングとなるでしょう。
個人差は大きいですが、だいたい1歳くらいが目安でしょう。毛量が多く髪が伸びるのも早かったということであれば1歳より前でももちろん構いません。
規定の量や長さは、お願いするところによって違ってくるので事前に確認しておくのがいいかもしれません。
ただ、髪の量や長さが必要までになったからといって、カット後の髪型を考えずにカットしてしまうのはおすすめしません。
最悪、丸坊主状態にしなければならないということもあるので注意が必要です。丸坊主にすることが嫌ではなく、「丸坊主希望!」というのなら話は違ってきますが。
赤ちゃん筆に必要な髪の長さ&量
赤ちゃん筆に必要な髪の長さは、だいたい【5cm】くらいといわれています。量は【大人の小指】程度だそうです。
筆を作る際に毛を選別し、整えて作ってくださるので、量はできるだけ多くあるといいのではないでしょうか。5cmほどの長さの胎毛をできるだけ多く、集められるといいですね。
筆を制作してくれるところにもよりますが、赤ちゃんの髪の毛以外のもので芯を作って作成するというところもあるようです。
筆を作る際に毛を選別し、整えて作ってくださるので、量はできるだけ多くあるといいのではないでしょうか。5cmほどの長さの胎毛をできるだけ多く、集められるといいですね。
筆を制作してくれるところにもよりますが、赤ちゃんの髪の毛以外のもので芯を作って作成するというところもあるようです。
赤ちゃん筆の価格は?
via pixabay.com
赤ちゃん筆のかかる費用はどれくらいなのでしょうか。価格は本当にピンからキリです。だいたいですが8,000円くらいから10,000円が相場のようですね。
軸の素材、筆の太さや大きさ、桐箱の有無などで値段の差があるようです。
筆の形状、箱や装飾のデザインなど本当にいろいろな種類の赤ちゃん筆があるので、価格もバラバラです。
作ってあげたい筆をどのようなものにするか、筆の制作をお願いするところによって価格は変わってきそうですね。
軸の素材、筆の太さや大きさ、桐箱の有無などで値段の差があるようです。
筆の形状、箱や装飾のデザインなど本当にいろいろな種類の赤ちゃん筆があるので、価格もバラバラです。
作ってあげたい筆をどのようなものにするか、筆の制作をお願いするところによって価格は変わってきそうですね。