保育園の見学は何故必要なの?
via pixabay.com
産後、職場復帰を検討しているママさんにとって欠かせないのが「保活」。少しずつ待機児童問題が解消されつつあるといっても、まだまだ保育園探しは、難しいと言われています。実際これを書いている私も、3度の認可保育園申請に落ち、止む無く無認可保育園に通わせている現状です。
当然、愛する我が子を預ける訳ですから、認可・無認可に関わらず、信頼できる保育園に通わせたいものですよね。つまり、保育園であれば、どこでも良いと言う訳ではないのです!保育園で起きた悲惨な事故や虐待のニュースを耳にする昨今。保育園選びは本当に慎重に行う必要があります。認可だろうと無認可だろうと、ママが実際にこの目で見て確かめてから決めることが大切なのです。子育てで忙しいとは思いますが、保活をスタートさせる際は、必ず候補となる保育園を見学に行くことをお勧めします。
当然、愛する我が子を預ける訳ですから、認可・無認可に関わらず、信頼できる保育園に通わせたいものですよね。つまり、保育園であれば、どこでも良いと言う訳ではないのです!保育園で起きた悲惨な事故や虐待のニュースを耳にする昨今。保育園選びは本当に慎重に行う必要があります。認可だろうと無認可だろうと、ママが実際にこの目で見て確かめてから決めることが大切なのです。子育てで忙しいとは思いますが、保活をスタートさせる際は、必ず候補となる保育園を見学に行くことをお勧めします。
そもそも認可保育園・無認可保育園の違いって?
via www.photo-ac.com
保育園には、現在、「認可保育園」「無認可保育園(認可外保育園)」の2種類があります。無認可と聴くと、なんだか設備が行き届かず、トラブルが多いようなマイナスのイメージが多いのですが、質が悪いから「無認可」と言う訳では決してありません。まずは、認可保育園と無認可保育園の違いについて理解しておきましょう。
◆認可保育園
認可保育園とは、国の定めた認可基準を満たしている保育園のことを言います。基準の内容は主に、定員数や職員数、保育施設の広さや設備状況などがあります。認可保育園の中でも、公立と民営の2種類があります。主な特徴は以下の通りです。
【特徴】
・入園申請:各市区町村へ所定の書類にて申請
・募集時期:4月入所に関しては毎年11月~12月までに申し込みが必須(→入所可否は2月頃発表)
・保育料:世帯収入により変動
認可保育園は、現在非常に入りにくいと言われており、いわゆる待機児童問題が深刻化となっている自治体も未だに多数存在します。1人親世帯・世帯収入が低いなどの家庭が最優先となりますので、祖父母が近くに住んでいる・世帯収入が安定しているなどの場合は、なかなか入所が出来ないことが多いようです。
【特徴】
・入園申請:各市区町村へ所定の書類にて申請
・募集時期:4月入所に関しては毎年11月~12月までに申し込みが必須(→入所可否は2月頃発表)
・保育料:世帯収入により変動
認可保育園は、現在非常に入りにくいと言われており、いわゆる待機児童問題が深刻化となっている自治体も未だに多数存在します。1人親世帯・世帯収入が低いなどの家庭が最優先となりますので、祖父母が近くに住んでいる・世帯収入が安定しているなどの場合は、なかなか入所が出来ないことが多いようです。
◆無認可保育園
無認可保育園(認可外保育園)とは、国の定めた認可基準を一部満たしていない保育園のことです。入園条件はありますが、母親が仕事をしていなくても預けることが出来る場合も多いのが最大の特徴です。私の娘の保育園も、妊娠中のママが上の子を預けに来たりしています。主な特徴は以下の通りです。
【特徴】
・入園申請:各保育園に直接問い合わせて申請する
・募集時期:随時空きがあれば入所可能(とはいえ、4月が最も入りやすい)
・保育料:園が定める料金
認可保育園との大きな違いは、保育料にあると思います。私のママ友で無認可保育園に通っていた時代、6万円も支払っていたそうですが、認可保育園に転園したら3万円に減ったということで大喜びしていました!毎月のことですから、これは大きいですよね。
私の娘の保育園も月45.000円。認可保育園に比べれば高いですが、まだ良心的な値段と言えます。月45.000円の支払いで、イベントの際に別途徴収されることは一切ありません。写真も卒園時のアルバムもサービスです。一方、認可保育園の場合は、イベント時に別途費用が発生したり、子供の写真をイベントの際に撮影したものも、1枚〇円というように支払わなければいけないことが多いようです。
【特徴】
・入園申請:各保育園に直接問い合わせて申請する
・募集時期:随時空きがあれば入所可能(とはいえ、4月が最も入りやすい)
・保育料:園が定める料金
認可保育園との大きな違いは、保育料にあると思います。私のママ友で無認可保育園に通っていた時代、6万円も支払っていたそうですが、認可保育園に転園したら3万円に減ったということで大喜びしていました!毎月のことですから、これは大きいですよね。
私の娘の保育園も月45.000円。認可保育園に比べれば高いですが、まだ良心的な値段と言えます。月45.000円の支払いで、イベントの際に別途徴収されることは一切ありません。写真も卒園時のアルバムもサービスです。一方、認可保育園の場合は、イベント時に別途費用が発生したり、子供の写真をイベントの際に撮影したものも、1枚〇円というように支払わなければいけないことが多いようです。
保育園の見学に行くタイミングはいつがいい?
via pixabay.com
保育園の見学に行く時期については、特に決まりはありません。1年通して見学させてくれる園がほとんどです。認可保育園の場合は、前述したとおり、4月入所を希望した場合は前年度の秋ごろに募集がスタートしますので、それまでに見学を済ませておいたほうが良いでしょう。
見学の時間帯は、子供たちの送迎の時間以外であれば問題ないでしょう。朝と夕方は、何かとバタバタしますので避けたほうが良いでしょう。まずは、見学希望の園へ電話で問い合わせてみるのが1番です。電話をかける際も、午前10~11時ころがおすすめ。午後であれば園児たちがお昼寝している午後1~2時ころが良いでしょう。
保育園は、土日祝日が休みのことが多く、土曜保育を行っている園でも、スタッフが少ないため、対応しかねる場合があります。なるべく平日に見学に行くことをおすすめします。
見学の時間帯は、子供たちの送迎の時間以外であれば問題ないでしょう。朝と夕方は、何かとバタバタしますので避けたほうが良いでしょう。まずは、見学希望の園へ電話で問い合わせてみるのが1番です。電話をかける際も、午前10~11時ころがおすすめ。午後であれば園児たちがお昼寝している午後1~2時ころが良いでしょう。
保育園は、土日祝日が休みのことが多く、土曜保育を行っている園でも、スタッフが少ないため、対応しかねる場合があります。なるべく平日に見学に行くことをおすすめします。
保育園見学の際の服装は?
via pixabay.com