4歳児はどんなお手伝いができるの?おすすめのお手伝い7選と注意したいポイントをご紹介!

4歳児になると、ある程度は自分のことは自分でできるようになっていることでしょう。そこで今度は、家事などのお手伝いに挑戦してもらいましょう!教えるのに苦戦したり、最初は少し大変なこともあるかもしれません。ですがそれを乗り越えると、きっと一回りも二回りも子どもは成長します。4歳児におすすめのお手伝いを、料理・掃除・洗濯に分けて詳しくご紹介いたします。また、メリットや注意したいポイントもおさえておきましょう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2020/03/30 公開 | 692 view

4歳児はどんなお手伝いができるの?おすすめのお手伝い7選と注意したいポイントをご紹介!

4歳児のお手伝いにはメリットがいっぱい!

 (173795)

4歳になると、今までよりもさらに自分のことは自分でできるようになってくるでしょう。そして今度は、自分以外のことにも目が行くようになります。そこでぜひ、意識して取り入れたいのがお手伝いです。お手伝いにはどんなメリットがあるのでしょうか。

「家族の一員」としての責任感が育つ

今まではママが先回りして、子どものことをなんでもやっていたかもしれません。ですが4歳になるとそれもそろそろ卒業しても良いかもしれません。子どもはお手伝いをすることによって、できたという自信を持てることができ、家族の一員としての責任感が育ちます。

親子のふれあいの時間を作ることができる

ママが家事をしている時、4歳なら一人で遊んでいるか兄弟で遊んでいる時間が多くなるかもしれません。親子の時間は意識しないと、なかなか作るのが難しいのではないでしょうか。お手伝いをしてもらう場合、いきなり全て任せることはできないので、まずは一緒に始めましょう。お手伝いの仕方を教えながら、親子のふれあいの時間を作ることができます。

自立できるとママの家事も楽に!

お手伝いを始めた最初の頃は、かえって時間と手間がかかることもあるかもしれません。ですが、それを乗り越えると立派に一人でこなせるようになるので、ママの家事の負担も少し軽減されるかもしれません。

4歳児におすすめのお手伝い①料理

 (173796)

お手伝いで一番活躍できそうなのは料理ではないでしょうか。料理といっても、準備・洗う・調理・配膳・片付けなど色々な工程がありますよね。その中からどれをお手伝いしてもらうか、ピックアップしてみましょう。

卵を割ったり野菜を洗って切ってみよう

まずは調理の下準備から、お手伝いしてもらいましょう。実際に調理する段階だと、あまり時間がかかるとママもきっと焦ってしまうのではないでしょうか。卵を割ったり、野菜を洗って子ども用の包丁で切る練習から始めてみましょう。

Amazon|貝印 KAI 包丁 リトルシェフクラブ 本格 刃付け 日本製 FG5000|まな板・カッティングボード オンライン通販

1,281
初めての包丁にはぜひこちらを選んでみてはいかがでしょうか。子どもの手に合う小さめのハンドルで握りやすくなっています。
45 件

この記事を書いたライター