子育て中のママも取得可能なおすすめ資格7選!気になる難易度や取りやすさを徹底解説!

今は子育てに忙しいけれど、いつかは働きたい!そう思っているママは多いのではないでしょうか。最近は、出産して社会復帰する女性が増えているため、資格を持っていた方が就職に有利になります。子育てをしていると、社会から取り残された感じがする時がありますが、資格取得という目標を持って勉強をすることで、ママの視野も広がり毎日が生き生きしますよ。今回は、ママでも取得しやすい資格7つをご紹介します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/04/04 公開 | 500 view

子育て中のママも取得可能なおすすめ資格7選!気になる難易度や取りやすさを徹底解説!

ママに人気の資格!医療事務

 (57742)

医療事務の資格は、就職に繋がりやすく合格率も高いとママたちにも人気の資格です。
出産を機に退職してしまったママや、働き方を変えようかと考えているママにおすすめです。

医療事務の仕事は、主に病院やクリニックの受付や診療報酬明細書の作成です。
患者さんと最初に接するので、病院の顔とも言えますね。

医療事務の資格は病院での勤務経験がなくても即戦力になるのが最大のポイントです。
病院はどこの市町村にもありますし、資格を取得すれば長く働くことが出来ます。

医療事務の試験は年に12回実施されていて、受講のチャンスが多いのも嬉しいですね。
合格された方の勉強期間は平均で6ヶ月程度だそうです。
専門用語は多いですが、合格率も高く人気の資格なので、忙しいママには通信講座もおすすめです。

調剤薬局事務員も取得しやすい資格

 (57744)

勉強範囲が薬剤に絞ってあるので覚えやすく、短期間で取得出来るため、なかなか自分の時間が取りにくい子育て中のママにおすすめの資格が調剤薬局事務資格です。
主な仕事内容は、調剤薬局での保険確認や、診療報酬明細書の作成となどの薬剤師をサポートする仕事です。
フルタイム、パートタイムと勤務時間が一定なので、仕事と家庭の両立が可能なことも魅力の一つです。

「日本能力開発推進協会 (JADP) 」が認定していて、指定の通信講座を受講し、認定試験を受け合格すれば、調剤薬局事務員の資格を取得することが出来ます。
試験は年に6回。
面接等もなく試験は筆記のみ、そして範囲も薬剤に限られているので合格率が高い資格です。

薬局も病院同様全国各地にあるので、資格があれば働きやすい職種です。

増加傾向にある資格の歯科助手

Free photo: Brush, Oral, Care, Clean, Dental - Free Image on Pixabay - 18729 (57745)

歯科助手の仕事は、歯科医院の受付や会計、歯科医師や歯科衛生士のサポートなど、歯科医院での幅広い業務に携わります。

歯科医院はとても身近な医療機関です。
そのため、自宅の近くで職場を見つけやすく、正社員やパート、アルバイトなど雇用形態も幅広いため、自分に合った働き方ができるのも魅力ですよ。

歯科助手の資格は年に5回実施されています。
合格者の平均勉強機関は5ヶ月程度だそうです。
級数が3級、2級、1級とあって、まずは3級から取得して歯科医院で働きながら、さらに上を目指すことも可能です。

難易度ですが、テキストを見ながら受講できる講座もあるため、専門用語が多い資格ではありますが、合格率も高い資格となります。

保育士の資格は普段の生活にも活かせます

 (57746)

保育士の資格は、毎日子どもたちの成長をすぐ側で感じられる、とてもやりがいのあるお仕事です。
出産や育児の経験を最大限に活かせるため、ママに人気のある資格の一つです。

現在、共働き世帯の増加や待機児童の増加に伴って、保育士のニーズは高くなってきています。
就職先は保育所はもちろん、児童福祉施設や企業内保育所など幅広いのも魅力の一つです。

保育士資格は、年に1回筆記試験と実技試験の二つが行われます。
一次の筆記試験は、問題が5択のマークシート形式で、試験科目は社会福祉、児童福祉、発達心理学、精神保健、小児保健、小児栄養、保健原理、教育原理、用語原理、保育実習理論です。
どの科目も合格ラインは約6割以上とされています。

筆記試験合格者のみが実技試験へ

Free illustration: Checklist, Clipboard, Questionnaire - Free Image on Pixabay - 1622517 (57747)

32 件