妊娠が分かったら食事内容を見直そう
via girlydrop.com
お腹の赤ちゃんはママの食事を通して栄養をもらい、成長していきます。
中には不足すると早産や死産につながってしまう栄養素もあります。
元気な赤ちゃんを出産するために、また妊娠中の母体の健康維持のためにも積極的に摂取したい食べ物、NGな食べ物を栄養素別にみていきたいと思います。
中には不足すると早産や死産につながってしまう栄養素もあります。
元気な赤ちゃんを出産するために、また妊娠中の母体の健康維持のためにも積極的に摂取したい食べ物、NGな食べ物を栄養素別にみていきたいと思います。
妊娠中に積極的に取りたい食べ物 ービタミン編ー
まずは進んで摂取したいビタミン類からみていきましょう。
また、それぞれの栄養素が多く含まれている食材も併せて紹介していきます。
また、それぞれの栄養素が多く含まれている食材も併せて紹介していきます。
via pixabay.com
ビタミンA(βカロテン)
植物性のビタミンAです。(動物性のビタミンAはNG)
胎児の細胞の発達に重要な役割を果たし、皮膚や粘膜を保護する作用があります。
○しそ
○モロヘイヤ
○にんじん etc
胎児の細胞の発達に重要な役割を果たし、皮膚や粘膜を保護する作用があります。
○しそ
○モロヘイヤ
○にんじん etc
ビタミンB群(B1,B2,B6,B12)
ビタミンB群は細胞の成長や皮膚粘膜を作る作用、発達障害の予防など胎児の成長に重要な役割を果たします。
また、B6が不足することでつわりがひどくなったり妊娠高血圧症に陥りやすくなります。
○豚肉
○さんま
○切り干し大根
○赤身肉 etc
また、B6が不足することでつわりがひどくなったり妊娠高血圧症に陥りやすくなります。
○豚肉
○さんま
○切り干し大根
○赤身肉 etc
葉酸
ビタミンB群の一種です。
妊娠初期の段階で作られる脳や脊髄の中枢神経の生成に重要な役割を果たすため、妊娠前から摂取するのが好ましいとされています。
食事を通して摂取しようとしても体内に吸収されにくい栄養素のため、妊娠期間中はサプリメントで摂ることが推奨されています。
○イチゴ
○モロヘイヤ
○焼きのり etc
妊娠初期の段階で作られる脳や脊髄の中枢神経の生成に重要な役割を果たすため、妊娠前から摂取するのが好ましいとされています。
食事を通して摂取しようとしても体内に吸収されにくい栄養素のため、妊娠期間中はサプリメントで摂ることが推奨されています。
○イチゴ
○モロヘイヤ
○焼きのり etc
ビタミンC
胎児の脳や血管、骨などの生成に関わります。
不足すると赤ちゃんの循環障害や呼吸障害のリスクが高まります。
母体にとっても重要な役割を果たし、不足すると免疫力が低下してしまいます。
妊娠中はただでさえ免疫力が下がりますので積極的に摂取しましょう。
鉄分の吸収を促す作用もありますので、鉄分を含む食材と一緒に食べることで貧血予防にもなります。
○キウイ
○イチゴ
○さつまいも etc
不足すると赤ちゃんの循環障害や呼吸障害のリスクが高まります。
母体にとっても重要な役割を果たし、不足すると免疫力が低下してしまいます。
妊娠中はただでさえ免疫力が下がりますので積極的に摂取しましょう。
鉄分の吸収を促す作用もありますので、鉄分を含む食材と一緒に食べることで貧血予防にもなります。
○キウイ
○イチゴ
○さつまいも etc