ヨーグルトに含まれる栄養成分は?
via pixabay.com
近年、美容や健康に良いと注目度が高まっている「ヨーグルト」。ヨーグルト自体の栄養価は、原料である牛乳とさほど変わらないのですが、発酵食品特有の良さもあり、子供から大人まで幅広い年代におすすめしたい食品です。
特に、牛乳だとお腹がゴロゴロしてしまうという「乳糖不耐症」の方にはおすすめ♡ヨーグルトは、発酵によって乳糖の一部が分解されますので、乳糖が大腸にそのまま残り、腸を圧迫したり刺激することがなくなります。これまでお腹が痛くなってしまうからと、乳製品が苦手だったという人も、ヨーグルトなら安心して食べられるかもしれませんね。
そんなヨーグルトに含まれる主な栄養成分について以下にご紹介します。
特に、牛乳だとお腹がゴロゴロしてしまうという「乳糖不耐症」の方にはおすすめ♡ヨーグルトは、発酵によって乳糖の一部が分解されますので、乳糖が大腸にそのまま残り、腸を圧迫したり刺激することがなくなります。これまでお腹が痛くなってしまうからと、乳製品が苦手だったという人も、ヨーグルトなら安心して食べられるかもしれませんね。
そんなヨーグルトに含まれる主な栄養成分について以下にご紹介します。
◆乳酸菌
ヨーグルトと言えば「乳酸菌」。乳酸菌と言っても、種類は様々あり、効果・効能もそれぞれです。後ほど詳しくご紹介しますが、毎日続けて摂取することで、腸内環境が整い、免疫力UPや美肌効果も得られます。
◆カルシウム
歯や骨を形成する働きのあるカルシウム。子供だけでなく女性にも積極的に摂取することが望ましい成分です。将来的に骨粗しょう症などのリスクを軽減することが出来ます。
また、タンパク質と結びつくことで乳酸カルシウムに変化し、牛乳を飲むよりもより体に吸収されやすくなります。
また、タンパク質と結びつくことで乳酸カルシウムに変化し、牛乳を飲むよりもより体に吸収されやすくなります。
◆タンパク質
美しくハリのある肌や髪質に関係してくるタンパク質。ほかにも筋肉などの形成にも影響を与えますので、男女問わず必要不可欠な栄養素と言えますね。
ヨーグルトに含まれるタンパク質は、発酵の段階でアミノ酸に分解されているため、消化吸収が良いのが特徴です。
ヨーグルトに含まれるタンパク質は、発酵の段階でアミノ酸に分解されているため、消化吸収が良いのが特徴です。
◆ビタミンB2
女性にとっては非常に重要なビタミンB2が美肌や美髪などに効果があると言われています。また、脂質の代謝を促してくれる作用がありますので、お肉が大好きでなかなか痩せられない…という方におすすめ♡
ほかにも皮膚や粘膜の保護作用があるため、疲れ目や目の充血、口角炎・口内炎などの予防にも効果的です。日ごろの家事・育児でお疲れのママは、積極的に摂取したい栄養素ですね。
ほかにも皮膚や粘膜の保護作用があるため、疲れ目や目の充血、口角炎・口内炎などの予防にも効果的です。日ごろの家事・育児でお疲れのママは、積極的に摂取したい栄養素ですね。
ヨーグルトに含まれる乳酸菌の主な種類と特徴
via pixabay.com
ヨーグルトに含まれる乳酸菌には、様々な種類があります。それぞれ効果・効能が異なりますので、覚えておくと良いかもしれませんね。今回ご紹介するのは、皆さんも1度は耳にしたことのある「R-1」や「LG21」などの乳酸菌です。
聞いたことはあるけど、どんな効果が得られるのか?までは知らなかった人も多いはず!
早速見ていきましょう!
聞いたことはあるけど、どんな効果が得られるのか?までは知らなかった人も多いはず!
早速見ていきましょう!