妊娠中辛い"痔"の原因や治し方は?薬や手術についてなど気になる疑問を一挙解決!

妊娠中痔になって痛い、何とかしたいけれど一体どうすればいいの?そんな不安を抱えている人も多いですよね。実は妊娠中は痔になりやすく、約7割の妊婦さんが経験しているとも言われています。そんな辛い痔、一体なぜ妊娠中は起こりやすいか知っていますか?ここでは妊婦さんがなぜ痔になりやすいのか、その原因はもちろん自分でできる治し方5選も詳しく紹介!また薬の使用や手術は受けられるのかについても、解説していきます。気になる疑問を一気に解消していきましょうね!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2019/04/04 公開 | 363 view

妊娠中辛い"痔"の原因や治し方は?薬や手術についてなど気になる疑問を一挙解決!

妊娠中なぜ痔になりやすくなるの?その原因は?

 (144991)

そもそもなぜ妊娠中は痔になりやすいのかというと、その大きな原因はズバリ便秘です。妊娠しお腹が大きくなると、腸を圧迫します。圧迫されると腸が思うように機能できなくなり、排便がうまくいかず便秘になってしまうのです。

さらに妊娠中は黄体ホルモンが多く分泌されます。この黄体ホルモンには、腸の動きを鈍くする働きもあるため、さらに便秘になりやすくなってしまうのです。

妊娠中なりやすい痔の種類は?

 (144992)

痔と一言にいっても、切れ痔・痔瘻(じろう)・いぼ痔など様々な種類があります。では妊娠中はどのタイプの痔になりやすいのでしょうか。

いぼ痔

痔の中でも一番なる人が多いと言われているのが「いぼ痔」です。いぼ痔はその名の通り、いぼのようなふくらみが肛門の内側又は外側にできます。ちなみに、肛門の内側にできるいぼ痔を「内痔核」、外側にできるいぼ痔を「外痔核」と呼ぶんですよ。

【内痔核の特徴】
・痛みが少ない
・排便時に血が出る
・症状が悪化すると肛門の外までイボが飛び出す

【外痔核の特徴】
・腫れて激しく痛む
・出血は少ない

いぼ痔は触って自分で確認することができるのも特徴の一つです。排便時などにいぼのようなものができていたら、いぼ痔の可能性が高いと言えますね。

切れ痔

硬くなった便で粘膜が傷つけられ、切れてしまった状態を「切れ痔」といいます。切れ痔の特徴は、排便時に激しい痛みと出血があるという点です。また排便後もしばらく痛みと出血が続くので、このような症状がある場合は切れ痔の可能性が高いです。

妊娠中の痔の治し方や予防法5選!

 (144993)

妊娠中痔になってしまった場合、できれば自力で治したいと考える人も多いですよね。ではどうやって治せばよいのか、チェックしていきましょう。

水分をしっかり取ろう

水分が不足してしまうと、便が固くなってしまい切れ痔の原因になります。そのため水分をこまめにとり、便を柔らかくするよう心がけることが大切です。目安としては1日1.5リットル以上摂取すると良いでしょう。

ただし一度にたくさん飲むのは体への負担も大きいので、こまめに少しずつ摂取してくださいね。また妊娠中はカフェインをあまりたくさん取ると良くないので、カフェインが入っていない麦茶などがおすすめです。
35 件