働くママでも幼稚園はあり?先輩ママに聞いた「幼稚園のここが大変」&選び方のポイント

働くママが子供を幼稚園に預けた場合、保育園との違いに戸惑うことも多いと思います。そこで今回は、働くママに向けた幼稚園選びのポイントや、入園後に感じる「幼稚園ママの大変さ」を体験談をもとにご紹介します。今後、幼稚園の入園を検討している方は是非参考になさってくださいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2018/04/18 公開 | 982 view

働くママでも幼稚園はあり?先輩ママに聞いた「幼稚園のここが大変」&選び方のポイント

働くママでも幼稚園はあり?保育園と幼稚園の違いは?

Child Wooden Blocks · Free photo on Pixabay (115299)

幼稚園と保育園とでは、同じ子供を預かる施設ではあるものの、実はかなり大きな違いがあります。以下にその違いをまとめてみました。

幼稚園の特徴

対象年齢:満3歳児~小学校入学まで

管轄省庁:文部科学省 「学校教育法」によって定められた施設
     主に小学校入学にあたっての準備段階のための施設と考えて良い。

保育時間:通常1日4時間程度

保育費用:公立の場合、月々平均して15.000円~20.000円
     私立の場合、月々平均して2.5000円~30.000円
     ※自治体によっては世帯の納税額によって、補助金が出る場合があります。

その他: 幼稚園の場合は、通常保育が終了した後に「課外授業」があり、習い事の要領で希望者     がレッスンを受けられることがあります。

保育園の特徴

対象年齢:乳児(1歳未満)~小学校入学まで

管轄省庁:厚生労働省 「児童福祉法」によって定められた施設
     親の就労や病気などによって子供を保育できない場合に利用する目的の施設

保育時間:通常1日8時間、最長11時間(延長12時間まで)

保育費用:認可保育園の場合、世帯の納税額によって決まります。
     認可外保育園の場合、施設が設定した保育料(月4~6万円)となります。

働くママが幼稚園を選ぶ際のポイント5つ

Five 5 Number · Free image on Pixabay (115300)

働くママでも子供を幼稚園に入園させることは可能ですが、やはり働きやすい環境の園でないと、仕事を続けることが難しいでしょう。以下の5つのポイントをおさえて、幼稚園選びを考えてみてくださいね。

①預かり保育の充実度

The Eleventh Hour Time To Rethink · Free photo on Pixabay (115301)

働くママにとって、最も重要となるのが預かり保育(延長保育)の有無。預かり保育とは、通常の保育時間終了後、別途料金を支払うことで子供を預かってくれるシステムです。

園によって、この預かり保育の充実度が異なりますので、幼稚園選びの際はよくチェックしておきましょう。早朝から18時まで預かってくれる幼稚園もあれば、午後の時間のみ・16時までしかお預かりしないという幼稚園もあります。

また、預かり保育の料金も園によって異なり、1時間100円~という両親的なところもあれば、何時間預けても1日1.000円というところもあります。ママの勤務形態を考えて、働きやすい幼稚園を選びましょう。

さらに、お預かり専門の先生がいるかどうかもチェックポイントです。専門の先生がいない場合、手の空いている先生が空いている時間に見に来るだけになるため、充分に子供をみてもらうことができません。トラブルを未然に防ぐためにもしっかりとした体制であるか、確認しておきましょう。

②長期休暇の預かり保育の有無

Paper Composition Business · Free photo on Pixabay (115302)

53 件