夏休みのアイデア貯金箱ってどんな宿題?
via pixabay.com
このアイデア貯金箱って、なんで夏休みの宿題となる学校があるのか知っていますか?実はあのゆうちょが主催で、夏休み明けに『アイデア貯金箱』コンクールというものが開かれるからだそうなんです。
ゆうちょアイデア貯金箱コンクールは、貯金箱の作製を通じて子どもたちの造形的な創造力を伸ばすとともに、貯金に対する関心を持っていただくことを目的としております。
夏休みの課題として、子どもたちの造形教育や金融教育、子どもたちに寄附することの意義(※)を伝えるために開かれているコンクールは、今年2017年で第42回を迎えるそうです。1975年から開催されているので、パパやママも小学生の時に応募した!という人が中にはいるのではないでしょうか。
※ここでいう寄付とは、小学生の子が作った貯金箱1点につき、ゆうちょ銀行が「公益財団法人日本ユニセフ協会」と「独立行政法人国際協力機構」に10円ずつ寄付するというものだそうです。
※ここでいう寄付とは、小学生の子が作った貯金箱1点につき、ゆうちょ銀行が「公益財団法人日本ユニセフ協会」と「独立行政法人国際協力機構」に10円ずつ寄付するというものだそうです。
コンクールへの応募要項は?
via pixabay.com
【テーマ】自由(オリジナリティあふれるアイデアを重視)
【応募期間】2017年9月1日(金)から9月30日(土)まで
【参加資格】全国の小学生
【応募方法】学校から応募(学年ごとに1点を選び、代表として応募するという決まりあり)
【最終審査結果】12月ごろ
【作品のルール】
・自分の力で作る
・腐るもの、壊れやすいものは避ける
・25cm以内で作る
・キャラクターのものはNG
・本やインターネット、キットなどを使うのもNG
など、いろいろとルールはあるようなのですが、これらはあくまで、本当に「学校で選ばれてコンクールに出してもらいたい!」「コンクールで入選したい!」と考えている子に対するルールです。
とりあえず、「夏休みの宿題を終わらせたい!」「完成させたい!」という子のために、今回は、作品のアイデアやキットをご紹介していきます。
【応募期間】2017年9月1日(金)から9月30日(土)まで
【参加資格】全国の小学生
【応募方法】学校から応募(学年ごとに1点を選び、代表として応募するという決まりあり)
【最終審査結果】12月ごろ
【作品のルール】
・自分の力で作る
・腐るもの、壊れやすいものは避ける
・25cm以内で作る
・キャラクターのものはNG
・本やインターネット、キットなどを使うのもNG
など、いろいろとルールはあるようなのですが、これらはあくまで、本当に「学校で選ばれてコンクールに出してもらいたい!」「コンクールで入選したい!」と考えている子に対するルールです。
とりあえず、「夏休みの宿題を終わらせたい!」「完成させたい!」という子のために、今回は、作品のアイデアやキットをご紹介していきます。
みんなどんなものを作っているのでしょう?
via pixabay.com
まずはみんながどんな作品を作っているのかチェックしてみましょう。
ゆうちょ銀行のアイデア貯金箱の入賞作品が展示してありました。(・◇・) pic.twitter.com/gfIEj4xSAR
— KAANIMETAL@7/7アリオ柏 (@kanimetal_jp) January 22, 2017
さすが入賞作品!本格的な貯金箱ですね。
娘が夏休みの宿題で作った工作
— 夏工作のアイディア帳 (@kousaku_natsu) June 18, 2017
(仕掛け貯金箱)が
我が家の序列を表しているように見えてしょうがない。
かろうじて文鳥の一段上を保っている夫であります。 #夏休みの宿題の進行状況を画像一枚で表せ pic.twitter.com/53M8e2UZqB
仕掛けのある貯金箱だそうです。家族の絵を描いてあるのがほほえましいですね。
「第41回 ゆうちょアイデア貯金箱コンクール」入賞作品
こちらは去年の入賞作品だそうです。貯金箱だとは思えない工作のクオリティですね。
via www.youtube.com