献立を決める5つの方法でもう悩まない!幼児期におすすめのお手軽レシピ8選でママも笑顔に!

毎日の献立を考えるのは意外と大変ですよね。栄養バランスはもちろん、作る時間や食材を無駄にしないよう冷蔵庫に何があるかも把握しながら考えないといけないので、献立を決めるのに悩んでいるママは少なくありません。そこで今回は、”献立を決める5つの方法”と”幼児期におすすめのお手軽レシピ8選”をご紹介しますので、ぜひ活用してみてくださいね!ママも子どもも笑顔になれる献立を選んで、家族みんなで楽しい食卓を囲んでみてはいかがでしょうか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2019/09/28 公開 | 528 view

献立を決める5つの方法でもう悩まない!幼児期におすすめのお手軽レシピ8選でママも笑顔に!

毎日献立を考えるのに悩むママの声を紹介

 (164309)

毎日の献立を考えるのは大変ですよね。
栄養バランスのことやマンネリしないようにと多くのママが悩んでいます。

ここでは、そんな”毎日献立を考えるのに悩むママ達の声”をご紹介します。
こちらのママは、毎日の献立を考えるのに悩んでいます。
こちらのママは、献立に悩んで職場のママ友の献立を参考にしているようです。

献立を決める5つの方法とは?

 (164310)

✔︎曜日で献立を決めてローテーションする
曜日で献立を決めて毎週ローテーションするのはいかがでしょうか?
こうすることで毎日献立を考える必要もなくなりますのでおすすめです。
また、何を買えばよいか明確になっているので買い物に行くときも便利ですよ。

✔︎週の初めに一週間分の献立を決めておく
毎日献立に悩まないために、”週の初めに一週間分の献立をまとめて決めておく”という方法はいかがでしょうか?
毎日考えなくても良いので、時間の節約にもなりますのでおすすめです。

忙しくなりそうな週は特に役立ちそうですね。

✔︎献立カードを作る
単語帳を活用して献立カードを作り、その中からランダムで選んだカードの献立を作るのはいかがでしょうか?
カードの表には献立を記入して、裏には必要な材料を書いておくと何が必要かすぐにわかるので便利です。

子どもにカードを選んでもらってゲーム感覚で決めてみるのも良いですね。

✔︎冷蔵庫にあるもので作る
冷蔵庫にあるものの中で献立を決めるのはいかがでしょうか?
クックパッドに冷蔵庫にある食材を入力して献立を決めると悩まずに済みますし、無駄な食材を出すことなく使い切ることができますのでおすすめです。

✔︎アプリを活用する
アプリを活用して献立を決めるのはいかがでしょうか?
献立アプリの中でも特におすすめなのが「メニューズ」です。

「メニューズ」は、栄養バランスや時短・子ども向けの献立など様々なママの要望に応えた献立を提案してくれます。

幼児期におすすめのお手軽レシピ①切って和えるだけ

✔︎たたききゅうり

 (164898)

【材料】
きゅうり・ごま・中華だし・ごま油・しお

【作り方】
1、きゅうりをジップロックなどの袋に入れて棒状のものでたたく
2、その中に、中華だし・ごま油・しおを入れて軽く揉む
3、冷蔵庫で30分ほど置いてごまを入れて軽く和える
50 件