ママが抱える育児のリアルな悩みの声
そこで今回は、そんな育児に悩みを抱えるママのリアルな声をいくつかご紹介します。
兄弟喧嘩半端ない…😔💦
— arisa (@A_H_R_G) September 11, 2019
兄は弟と比べて強いから
少しかじられ倍返しで弟に噛みつき
酷い痕が…😭
私が叱り、お互い謝り仲良くなったけど兄弟喧嘩ってこんな感じなんかな〜??😭😭😭
@kahmyuuu そう!「じゃあママやるから」と言ってやりだすと、娘が癇癪起こしながら「やるんだよぉ!!」とやりだしますね。怒るくらいなら最初からやれっていう話で…(-_-;) ちなみに娘の対応を待たないまま私が全部やると大癇癪です(困
— ひかり (@hikari_aoba) April 5, 2012
育児の悩みランキング5位:兄弟げんか
特に言葉がうまく伝えられない2歳〜3歳にかけての兄弟げんかは、時として凄まじいものになりママだけでは対応しきれないこともあります。
兄弟げんかの解決策
兄弟げんかは主にものの取り合いから始まることが多いので、兄弟別々のスペース(部屋)で遊ばせることが一番の解決策です。
遊ぶときに兄弟同士接触しないことでトラブル回避にも繋がりますし、1人1人集中して遊ぶことができますのでおすすめです。
育児の悩みランキング4位:子どもの癇癪
ママからしてみれば、ただでさえ育児や家事・仕事と忙しいなかで子どもが癇癪を起こしたときは、本当に大変で参ってしまいますよね。
癇癪の原因には、言葉が話せない年齢だとコミュニケーションの手段として使っている場合や「お腹すいた・おむつが気持ち悪い」などの生理的反応を癇癪で表現している場合があります。
子どもの癇癪の解決策
癇癪の解決策として”癇癪を起こさないための環境づくり”が大切です。
言葉が話せない年齢でコミュニケーションの手段として癇癪で表現している場合は、ママが積極的にスキンシップを取ってあげることで徐々に改善していきます。
また、子どもの生理的反応を起こさないためにおむつをこまめに変えたり、食事の間隔を短くしたりすることも有効ですよ。
育児の悩みランキング3位:ママ友との付き合い
近年では、スマホで手軽に連絡することができるようになってママ友との付き合いを窮屈に感じてしまう方が急増しています。
ママ友との付き合いの解決策
近すぎず遠すぎずの距離感を維持できるようにしましょう。
その為、断割る勇気を持ったり連絡の取りすぎを控えたりすることが有効です。
何より、ママが気持ちよく付き合える距離感を知ることが大切ですよ。