ikumama

Top
離乳食の定番【おかゆ】基礎の作り方からアレンジメニューまで

離乳食の定番【おかゆ】基礎の作り方からアレンジメニューまで

2017年1月14日 公開

離乳食といえばまず【おかゆ】ですよね!おかゆの作り方なんていまさら聞けない…というママも、いつもの離乳食のおかゆがマンネリ化している…というママも必見です☆基礎からしっかりおさらいし、アレンジメニューでマンネリ化を防ぎましょう。ママと赤ちゃんと、楽しい離乳食タイムにするために、赤ちゃんの好みを見極めていきたいですね♪

長い期間お世話になる【おかゆ】

Free photo: Rice Ball, Food, Diet, Japan - Free Image on Pixabay - 1919631 (19563)

大人と同じようにご飯が食べられるようになるのはおおよそ1歳半頃。
それまではおかゆや軟飯にお世話になります。
つまり、一年近くおかゆや軟飯を食べることになります。
大人ならおにぎりにして塩をかけたり具を入れたり、チャーハンにしたり、炊き込みご飯にしたりとバリエーションも豊富ですが、おかゆや軟飯をアレンジする…と考えると意外と難しいですよね。
そんな悩みを抱えたママ、必見です!
食べムラが出てきてご飯を食べてくれない…ご飯だけ残してしまう…そんな悩みが解決できる!?
おかゆ・軟飯のアレンジ方法をご紹介します♡

基本のおさらい!月齢別【おかゆ】の作り方

IMG_1081 | 今日のたけちゃんの離乳食。なんだか豪華な感じですねぇ。 | Yoshihide Nomura | Flickr (20168)

ドロドロの10倍がゆに始まり、軟飯まで続くおかゆ作り。
今更、基本的なおかゆの作り方なんて聞けない…市販のものしか使ったことがない…というママも大丈夫です☆
基本のおかゆの作り方をご紹介します!

誰でもはじめは初心者です。おかゆを食べない人がおかゆの作り方を知らなくても何も問題はないのです。
基本を押さえて、そこからおかゆのアレンジにチャレンジしていきましょう♡

【10倍がゆ】と【7倍がゆ】の作り方

IMG_1223 | Yoshihide Nomura | Flickr (20162)

一般的におかゆは炊飯器で米から作る方法、炊いたご飯から作る方法の二つに分かれます。
さらに、炊いたご飯から作る方法も、鍋で作るのか、電子レンジを使うのかという二つに分かれます。
炊いたご飯から作る方法なら、あたためムラや水分のムラが出来にくい鍋で作る方法をオススメします!
冷凍保存する際は粗熱をとってから冷凍庫に入れるようにしましょう。
解凍した時に少し硬くなっていても大丈夫!
お湯を入れてのばし、適切な形状にすることができますよ☆

離乳食初期に食べる10倍がゆとは米1に対し水10で炊いたものを指します。
炊き上がったご飯1に対し水は5程度にしましょう!
離乳食中期に食べる7倍がゆとは米1に対し水7で炊いたものを指します。
炊き上がったご飯1に対し水は3程度です☆

離乳食初期から中期はまだドロドロの形状で粒のほとんどないおかゆを食べます。
事前に米を麺棒などで砕いたり、ご飯を包丁で刻んだりすることで手間が省けます!
また、おかゆが炊き上がった後にはつぶしたり裏ごしをして粒をなくす作業が必要です。
フードプロセッサーやミルサー、裏ごし器、すり鉢などを活用しましょう☆

炊飯器で米からおかゆを作る方法

10倍がゆは、米1に対し水10が必要ですね。
単純に、米大さじ1:水大さじ10、といった加減でOKです☆
7倍がゆでも同様です。
米大さじ1:水大さじ7という加減で準備しましょう。
しかし、あまりに少量過ぎると炊飯器で炊けないため、0.5合ほどの米は用意したいですね。
すぐに炊かなければいけない!という状況でなければ、米を30分ほど水に浸け、置いておきましょう。
その分水分を吸ってくれて、やわらかいおかゆができます。
浸けておかなかったからといって、硬すぎる!ということにはならないので安心してくださいね♪
また、大体の炊飯器には『おかゆモード』が備わっています。
おかゆモードで炊くと、水が溢れ出てきたりする心配はまずありません。

他にも、湯呑みなどの耐熱器やおかゆクッカーに米と分量の水を入れ、大人のご飯を炊く時に炊飯器の真ん中に埋め込むようにし、普通に炊飯する方法もあります。
たとえば、米小さじ1水小さじ10の分量で湯呑みに入れ、炊飯器の真ん中に埋め込んで炊飯する…という形ですね。
この場合、おかゆを作ったからといって吹きこぼれることはありません☆
米小さじ1で作った10倍がゆや7倍がゆとはいえ、数日分のおかゆが作れます。
冷凍保存しておくと楽ですよ!
また、裏ごししたりすりつぶすために30分ほど蒸らしておくのもテクニックの一つです。
取り出す際はとても熱いので気を付けてくださいね!

鍋でご飯からおかゆを作る方法

大人の分として炊いたご飯を使います。
10倍がゆの場合、炊き上がったご飯1に対しおおよそ水5程度必要です。
7倍がゆの場合は、炊き上がったご飯1に対し水は3程度必要です。

小鍋に炊き上がったご飯を入れ、分量の水を入れます。
沸騰するまで火にかけ、沸騰後はとろ火にし約15~20分煮ます。
おかゆは焦げ付きやすいため、軽く混ぜながら煮るようにしましょう!

炊き上がったご飯をはかるのは難しいですよね。
そんな時は、キッチンスケールを使いましょう☆
重さを見て、3倍、5倍の重さになるように水を準備したらOKですよ♪

【5倍がゆ】全がゆの作り方

おかゆのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや (20183)

離乳食後期になると5倍がゆになります。
5倍がゆは全がゆと呼ばれ、炊飯器のおかゆのメモリがこの量となっています。
米から炊飯器で炊く場合がグッと楽になりますね☆
炊飯器におかゆのメモリがついていない場合でも、米の分量をはかっていたら炊けますよ。
10倍がゆや7倍がゆに比べ、水分量も減ってくるので、通常の炊飯モードでも吹きこぼれもしにくくなってきます。
可能ならおかゆモードで炊いてくださいね。

ご飯を使って鍋で5倍がゆを作る場合は、ご飯1に対し水2を用意しましょう。
基本の作り方は変わりません☆
沸騰したらとろ火で約15分煮るようにしてくださいね。
あまり水分を飛ばし過ぎても、飛ばなさ過ぎてもいけません!
加減を見ながら加熱しましょう。

離乳食完了期【軟飯】の作り方

白メシ・白いご飯(定食) | フリー素材ドットコム (20186)

離乳食完了期に食べさせる軟飯は、見た目はほとんど変わらず、その名の通りやわらかいご飯になります。
軟飯は、米1に対し水2です。
炊き上がったご飯の場合、ご飯1に対し水1が必要になります。
炊飯器で軟飯を炊く場合はもう普通の炊飯モードでもOKです!
完了期になったばかりだったり、突然軟飯に移行するのに抵抗がある場合は、おかゆモードで軟飯を炊きましょう。

鍋でご飯から軟飯を作る場合は、もう煮る必要はありません!
小鍋にご飯と水を入れ、沸騰したら、軽く水分を飛ばせばOK☆
ここまで来ると、おかゆ作りからだいぶ解放されますね。
鍋で軟飯を作る場合は、水分量を調整しやすいため、少しずつ段階を進めていくのに向いています。
軟飯ほど粒も残っていて問題なく食べているようであれば、電子レンジで加熱して軟飯を作っても問題ないかと思います!
電子レンジでおかゆを作ると、途中で混ぜることができないためどうしてもムラができやすくなります。
最後によく混ぜ、均一になったら大丈夫ですよ♪

電子レンジで軟飯を作る時は、耐熱ボウルなどにご飯を入れ、水を振りかけるように全体に入れます。
ラップで端が少しあくようにフタをし、電子レンジで加熱しましょう。
加熱時間は電子レンジにより異なりますので、様子を見ながら加熱していきましょう!

離乳食初期【10倍がゆ】アレンジメニュー

おしゃぶりよりもカメラ目線の赤ちゃん|フリー写真素材・無料ダウンロード-ぱくたそ (20189)

離乳食初期の最初の1週間は10倍がゆのみを与えます。
それからは野菜が増え、タンパク質である魚や豆腐が使えるようになりますね。
同じものを毎週同じスケジュールで量だけ変えて食べている…なんてことになっていませんか?
青のりを使用したり、しらすを塩抜きして茹でたものをすりつぶして使用したりできますよ☆
また、野菜もにんじんのみ、かぼちゃのみなどではなく、にんじん+ブロッコリーなど、2色がゆにするのも一つの手です!
見た目がいつもと違ったり、楽しい見た目をしていると興味を持ってくれることが多いようですよ♪
本来なら、それぞれの味がしっかり分かるようにおかゆ、野菜、魚などのタンパク質と別々にあげたいですよね。
でもおかゆはずっと長く続いていくもの。途中で飽きてしまうかもしれません!
マンネリ化を避けるため、少しだけでも特別なメニューを用意してあげたいですね。
見た目も楽しいオススメレシピをご紹介します!

離乳食中期【7倍がゆ】アレンジメニュー

離乳食で口元ぐちゃぐちゃな赤ちゃん|フリー写真素材・無料ダウンロード-ぱくたそ (20195)

中期になると2回食になる赤ちゃんも増え、おかゆは7倍がゆになります。
野菜を食べられる量も増え、アレルギーに注意しながら卵の黄身や肉、乳製品にチャレンジしていける時期ですね☆
どの食材もアレルギーを起こす可能性はあります。
はじめてあげる食材は1日に1つ、そして平日の午前中になるように調整しましょう。
何かあった時にすぐに病院に向かえるように、そうしておくと安心ですね♪

食べられるものが増えてきて、野菜を混ぜたおかゆとタンパク質のおかず、という定番メニューが出来上がっていませんか?
野菜を変え、おかずを変えたとしても違う…という反応をして食べてくれない…なんてことにならないために!
特別メニューの出番ですよ☆

離乳食後期【5倍がゆ】アレンジメニュー

[無料イラスト] 七草がゆ -  パブリックドメインQ:著作権フリー写真・イラスト (20202)

離乳食後期になり全がゆと呼ばれる5倍がゆが食べられるようになります。
この時期は歯ぐきで噛む練習をする時期です。
十分に加熱すれば青魚も食べられるようになりますよ!
卵黄に少しずつチャレンジし、全卵が使えるようならマヨネーズの使用も可能になります。
油分が多いため、ごく少量に留めるようにしましょう!
また、牛や豚の赤身も食べられるようになります☆
ミンチにして十分に加熱した後に与えるようにしてくださいね♪
5倍がゆのアレンジメニューはどんなものがあるのでしょうか?

離乳食完了期【軟飯】アレンジメニュー

汚くご飯を食べる子供のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや (20208)

離乳食完了期になると、食べ物への興味から手づかみで食べようとします。
まだご飯は軟飯で、肉だんご程度の硬さのものを食べます。
噛みちぎる力がまだ弱いため、手づかみメニューを作る時もあまり大きなものを作らないようにしましょう。
喉に詰まらせてしまう可能性があります。

軟飯でもおにぎりは作れます☆
のりは噛みちぎりにくいため、刻みのりを使用したり、綺麗に洗っているルレットなどを使用し焼きのりに細かい傷をつけ、噛みちぎりやすくする工夫が必要です!
私は、刻みのりを使ったおにぎりをよく作っていましたが、ご飯も手づかみできるのが嬉しいのかとてもよく食べてくれていました。
軟飯のアレンジメニューはどんなものがあるのでしょうか?

まとめ

ZqR7YteuE_Y.jpg (960×728) by j'eѕpere le revoιr lα-вα dαɴѕ l'αυ-delα | WHI (20214)

おおよそ5ヵ月から始まる離乳食。
今では6ヵ月頃から始めても遅くない、と言われています。
離乳食の進み具合は千差万別、そして十人十色です。
赤ちゃんの数だけ進み具合が違います。
家にいる双子だって、兄と弟で進み具合が違いました。
遅いのではないか…食べすぎなのではないか…と心配してしまう気持ちもよくわかります。
育児書やインターネットに書いてある量はあくまで『目安』ということを忘れないでください。
それぞれの自治体で、育児相談・栄養相談を行っている場所は必ずあります。
どうしても心配な時は活用しましょう☆
マンネリ化しない離乳食【おかゆ】アレンジを楽しく行っていきましょう!