離乳食の定番【おかゆ】基礎の作り方からアレンジメニューまで

離乳食といえばまず【おかゆ】ですよね!おかゆの作り方なんていまさら聞けない…というママも、いつもの離乳食のおかゆがマンネリ化している…というママも必見です☆基礎からしっかりおさらいし、アレンジメニューでマンネリ化を防ぎましょう。ママと赤ちゃんと、楽しい離乳食タイムにするために、赤ちゃんの好みを見極めていきたいですね♪

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/01/14 公開 | 2923 view

離乳食の定番【おかゆ】基礎の作り方からアレンジメニューまで

長い期間お世話になる【おかゆ】

Free photo: Rice Ball, Food, Diet, Japan - Free Image on Pixabay - 1919631 (19563)

大人と同じようにご飯が食べられるようになるのはおおよそ1歳半頃。
それまではおかゆや軟飯にお世話になります。
つまり、一年近くおかゆや軟飯を食べることになります。
大人ならおにぎりにして塩をかけたり具を入れたり、チャーハンにしたり、炊き込みご飯にしたりとバリエーションも豊富ですが、おかゆや軟飯をアレンジする…と考えると意外と難しいですよね。
そんな悩みを抱えたママ、必見です!
食べムラが出てきてご飯を食べてくれない…ご飯だけ残してしまう…そんな悩みが解決できる!?
おかゆ・軟飯のアレンジ方法をご紹介します♡

基本のおさらい!月齢別【おかゆ】の作り方

IMG_1081 | 今日のたけちゃんの離乳食。なんだか豪華な感じですねぇ。 | Yoshihide Nomura | Flickr (20168)

ドロドロの10倍がゆに始まり、軟飯まで続くおかゆ作り。
今更、基本的なおかゆの作り方なんて聞けない…市販のものしか使ったことがない…というママも大丈夫です☆
基本のおかゆの作り方をご紹介します!

誰でもはじめは初心者です。おかゆを食べない人がおかゆの作り方を知らなくても何も問題はないのです。
基本を押さえて、そこからおかゆのアレンジにチャレンジしていきましょう♡

【10倍がゆ】と【7倍がゆ】の作り方

IMG_1223 | Yoshihide Nomura | Flickr (20162)

一般的におかゆは炊飯器で米から作る方法、炊いたご飯から作る方法の二つに分かれます。
さらに、炊いたご飯から作る方法も、鍋で作るのか、電子レンジを使うのかという二つに分かれます。
炊いたご飯から作る方法なら、あたためムラや水分のムラが出来にくい鍋で作る方法をオススメします!
冷凍保存する際は粗熱をとってから冷凍庫に入れるようにしましょう。
解凍した時に少し硬くなっていても大丈夫!
お湯を入れてのばし、適切な形状にすることができますよ☆

離乳食初期に食べる10倍がゆとは米1に対し水10で炊いたものを指します。
炊き上がったご飯1に対し水は5程度にしましょう!
離乳食中期に食べる7倍がゆとは米1に対し水7で炊いたものを指します。
炊き上がったご飯1に対し水は3程度です☆

離乳食初期から中期はまだドロドロの形状で粒のほとんどないおかゆを食べます。
事前に米を麺棒などで砕いたり、ご飯を包丁で刻んだりすることで手間が省けます!
また、おかゆが炊き上がった後にはつぶしたり裏ごしをして粒をなくす作業が必要です。
フードプロセッサーやミルサー、裏ごし器、すり鉢などを活用しましょう☆

炊飯器で米からおかゆを作る方法

10倍がゆは、米1に対し水10が必要ですね。
単純に、米大さじ1:水大さじ10、といった加減でOKです☆
7倍がゆでも同様です。
米大さじ1:水大さじ7という加減で準備しましょう。
しかし、あまりに少量過ぎると炊飯器で炊けないため、0.5合ほどの米は用意したいですね。
すぐに炊かなければいけない!という状況でなければ、米を30分ほど水に浸け、置いておきましょう。
その分水分を吸ってくれて、やわらかいおかゆができます。
浸けておかなかったからといって、硬すぎる!ということにはならないので安心してくださいね♪
また、大体の炊飯器には『おかゆモード』が備わっています。
おかゆモードで炊くと、水が溢れ出てきたりする心配はまずありません。

他にも、湯呑みなどの耐熱器やおかゆクッカーに米と分量の水を入れ、大人のご飯を炊く時に炊飯器の真ん中に埋め込むようにし、普通に炊飯する方法もあります。
たとえば、米小さじ1水小さじ10の分量で湯呑みに入れ、炊飯器の真ん中に埋め込んで炊飯する…という形ですね。
この場合、おかゆを作ったからといって吹きこぼれることはありません☆
米小さじ1で作った10倍がゆや7倍がゆとはいえ、数日分のおかゆが作れます。
冷凍保存しておくと楽ですよ!
また、裏ごししたりすりつぶすために30分ほど蒸らしておくのもテクニックの一つです。
取り出す際はとても熱いので気を付けてくださいね!

鍋でご飯からおかゆを作る方法

大人の分として炊いたご飯を使います。
10倍がゆの場合、炊き上がったご飯1に対しおおよそ水5程度必要です。
7倍がゆの場合は、炊き上がったご飯1に対し水は3程度必要です。

小鍋に炊き上がったご飯を入れ、分量の水を入れます。
沸騰するまで火にかけ、沸騰後はとろ火にし約15~20分煮ます。
おかゆは焦げ付きやすいため、軽く混ぜながら煮るようにしましょう!

炊き上がったご飯をはかるのは難しいですよね。
そんな時は、キッチンスケールを使いましょう☆
重さを見て、3倍、5倍の重さになるように水を準備したらOKですよ♪

【5倍がゆ】全がゆの作り方

おかゆのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや (20183)

42 件