栗レシピ[生栗の皮のむきかた]
生栗を調理する時、大変なのがやっぱり皮むき。まず外側の固い鬼皮をむき、内側の渋皮もむいていきます。
この栗の皮むきの手順を、コツやポイントを抑えながら紹介します。
この栗の皮むきの手順を、コツやポイントを抑えながら紹介します。
手順1:水や熱湯に浸す
栗の皮をむきやすくするための下処理には『水に一晩程度浸す』『熱湯に浸す』があります。後者の方が短時間ですむので、状況に合わせて選んでみてください。
こうすることで皮が柔らかくなり、生栗でも剥きやすくなります。水に浸した後に生栗を天日干しすると、甘味が増すとも言われますよ。またこの下処理には殺虫効果もあるそうです。
こうすることで皮が柔らかくなり、生栗でも剥きやすくなります。水に浸した後に生栗を天日干しすると、甘味が増すとも言われますよ。またこの下処理には殺虫効果もあるそうです。
簡単生栗の下ごしらえ by 黒まめの小田垣商店 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが272万品
![簡単生栗の下ごしらえ by 黒まめの小田垣商店 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが272万品](https://cdn.clipkit.co/tenants/56/item_links/images/000/082/721/thumb/18e7376f-950f-4757-a963-11dfc940f73d.jpg?1502066015)
「簡単生栗の下ごしらえ」短時間で簡単に栗の下準備ができます。 材料:栗..
こちらは熱湯に浸す方法です。特に難しいことはなく時間もとらないので、すぐに調理したい時にオススメです。
手順2:鬼皮をむく
via cookpad.com
栗の皮をむく方法には、包丁、手で、皮むき器を使ってなどがあります。包丁を使うむき方でも、やりかたがいくつかある様子。
まずは栗のお尻部分を包丁で切り落として、皮を縦にむく方法を動画にてご紹介します。
まずは栗のお尻部分を包丁で切り落として、皮を縦にむく方法を動画にてご紹介します。
栗の皮むき
こうやって動画で確認できると、実際の皮むきの手順もわかりやすいですね。特に難しい包丁技などは必要ないので、そのまま見たとおりに真似できます。
via www.youtube.com
手順3:残りの渋皮をはがす
渋皮も包丁や手ではがしていきます。お手軽なのが、ピーラーでこそげる方法。包丁や手ではキレイにむけないという方は是非お試しを。
栗の皮むきの手順を渋皮をとるまで見ることができる動画もご紹介しますね。
栗の皮むきの手順を渋皮をとるまで見ることができる動画もご紹介しますね。
簡単!栗の皮剥き
こちらの動画では生栗をお湯に浸してから、包丁で栗のお尻側から縦にはぐように鬼皮をむいていく手順が見れます。栗のお尻は切り落としません。鬼皮をむいたら、渋皮はピーラーでキレイにはがしていきます。
via www.youtube.com