生後5~6ヶ月から始まる「食育」♡初期の離乳食メニューとスケジュールを学ぼう♡

「こないだ生まれたと思ったのに、もう離乳食が始まるの!?」赤ちゃんと過ごしていると本当にあっという間に時間が過ぎていく様に感じますよね。今までは母乳やミルクだけを飲んでいた赤ちゃんも、これからはご飯を食べてますます大きくなっていきますよ!赤ちゃんの成長を目の当たりにしてワクワクドキドキのママたちへ、こちらの記事では離乳食期に入った赤ちゃんに何をどの様にあげたら良いか、詳しくご紹介します!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2016/11/25 公開 | 1241 view

生後5~6ヶ月から始まる「食育」♡初期の離乳食メニューとスケジュールを学ぼう♡

生後5~6ヶ月。そろそろ離乳食を始める時期…?

Free photo: Cooking, Baby, Only, Kitchen, Chef - Free Image on Pixabay - 775503 (5984)

目安は生後5~6ヶ月からだけど…

平成27年度に厚生労働省が行った乳幼児栄養調査によると、離乳食の開始時期は「6か月」の割合が 44.9%と最も高く、平成 17 年度よりピークが1か月遅くなっていました。また、離乳食開始の目安は「月齢」と答えたママの割合が 84.3%と最も高く、次いで49.5%が「食べ物を欲しがった」と答えた事が分かりました。同省の「授乳・離乳の支援ガイド」では以下の4つを離乳食開始の目安として定めています。

・首のすわりがしっかりしている
・支えてあげるとすわれる
・食べものに興味を示す
・スプーンなどを入れても舌で押し出すことが少なくなる(哺乳反射の減弱)

赤ちゃんの体格にも好みにも個人差があります。月齢ばかりに捕らわれず、大体6ヶ月くらいからを目処に少しづつ慣れさせていきましょう。
これから離乳食に挑戦していくママ達は上のリンクの先輩ママの様に、壁に直面するかもしれません。アンケートによると、約 75%のママは、離乳食について何らかの困りごとを抱えています。その内訳は「作るのが負担、大変」が33.5%、「もぐもぐ、かみかみが少ない(丸のみしている)」が28.9%、「食べる量が少ない」が21.8%と続きます。赤ちゃんもママも初めての離乳食ですから、最初からあまり気張らずに赤ちゃんの様子を見ながら進めると良いでしょう。

離乳食を食べない赤ちゃんに悩んでるママは結構多い!そんなママのために赤ちゃんが食べてくれるようになる解決策をご紹介していますよ。イライラする前に読んでみてくださいね。

離乳食のスケジュールは??

まずはお粥を1さじからスタート

ご飯はヨーグルトくらいトロトロに

ご飯はヨーグルトくらいトロトロに

初めはアレルギーが出ることの少ない10倍粥(水とお米の比が10:1)をあげることからスタートします。あげる時間は前の授乳から時間の経った空腹時、ご機嫌な時がオススメです。離乳食の記念すべき初日は、10倍粥を1さじだけ。少ないと感じるかもしれませんが、栄養を取らせる為ではなく、赤ちゃんに食事の楽しさを教えたり赤ちゃんの胃を慣らす為なので、沢山あげる必要はありません。足りない分は今までと同様、母乳やミルクで補います。1さじ食べられる様になったら次は2さじ、それが食べられればその次は3さじと少しずつ増やしていってあげてください。離乳食を始めて1ヶ月くらいの間は多くても6さじくらいまでが目安です。もし用意した分を食べきれなくても大丈夫!離乳食は、食事が美味しい、楽しいと思ってもらう為の「食育」の期間。「食べてくれない!」と焦らず、楽しい食事の雰囲気を作ってあげましょう♡
離乳食開始1ヶ月間の大まかなスケジュール

離乳食開始1ヶ月間の大まかなスケジュール

あげる時間と量の目安

あげる時間と量の目安

1週間〜10日後くらいから野菜やお魚もスタート

野菜もお魚も細かく裏ごし

野菜もお魚も細かく裏ごし

38 件