幼稚園グッズを上手に収納するコツ
via www.photo-ac.com
入園すると、帽子や制服、ハンカチにカバンなど着るものや持っていくものが多いですよね。持ち物を忘れてしまうと、子どもが園で困ってしまうのでちゃんと管理したいものです。また、毎日の支度を子ども自身でやってもらいたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで、毎日の支度をスムーズにするために、上手に収納するコツをつかみましょう!おさえておきたいポイントをご紹介いたします。
そこで、毎日の支度をスムーズにするために、上手に収納するコツをつかみましょう!おさえておきたいポイントをご紹介いたします。
ポイント①すぐに取り出せる
もっとも重要なポイントは、子どもがすぐに取り出せることです。例えば、クローゼットを開ける→引き出しを探す→引き出しから取り出す→引き出しを閉める→クローゼットを閉める、という流れだと子どもは慣れるまで時間がかかってしまいます。
そこで、この工程を少なくすればするほど、子どもにとって使いやすくなります。そのためには、どこに何があるか一目で分かるような工夫が必要です。
そこで、この工程を少なくすればするほど、子どもにとって使いやすくなります。そのためには、どこに何があるか一目で分かるような工夫が必要です。
ポイント②収納がラク!
続いてのポイントは、収納がラクということ。ママが洗濯して片付けるときに、たたみ方を工夫しないと収納しにくい、という場合は見直した方が良いかもしれません。パッとかけるだけ、軽くたたんで片付けるだけなど、収納がラクに感じる=取り出しやすいということにつながります。
この2つのポイントをしっかりおさえるために、上手に収納できるアイデア実例をみていきましょう!
幼稚園グッズ収納アイデア#1.カラーボックス2個並べて
via roomclip.jp
カラーボックスは色々な収納に万能なアイテムと言えますが、支度コーナーを作るのにもぴったりです。棚の高さを変えられるので、バッグを置く場所や制服などをかけるスペースも自由に作ることができます。
また、卒園して入学してからも、収納家具として十分に使うことができます。子どもの成長に合わせて使うことができる点が魅力的ですね。
また、卒園して入学してからも、収納家具として十分に使うことができます。子どもの成長に合わせて使うことができる点が魅力的ですね。
カラーボックス収納のアイディア大特集!おすすめ実例10選で収納のコツを今すぐ真似しよう♡ - ikumama

物が多くて部屋が片付かない!そんな方は、収納を見直してみませんか?カラーボックスなら、手に入りやすくてどんな部屋の収納にも便利ですよ♪ 子供のおもちゃに赤ちゃんの服...
幼稚園グッズ収納アイデア#2.ポールハンガーで楽チン!
via roomclip.jp
入園すると、通園バッグや上履き入れなど袋物が一気に増えますよね。制服などと一緒に管理すると、ちょっとごちゃごちゃするかも?という時におすすめなのがポールハンガーです。
ポールハンガーなら、色々な角度から掛けることができるので、子どもでも使いやすいですよね。もちろん卒園してからも、ランドセルや給食袋を掛けるなど長く使うことができます。
ポールハンガーなら、色々な角度から掛けることができるので、子どもでも使いやすいですよね。もちろん卒園してからも、ランドセルや給食袋を掛けるなど長く使うことができます。