二世帯住宅って「同居」ってこと?
via pixabay.com
二世帯住宅が続々と増えてきていますが、二世帯住宅と同居はどのように違うのでしょうか。
「同居」とは同一の家屋内に居住して生活している事という定義があります。廊下などで繋がっていて、外に出なくても行き来が出来る状態が同居と呼ばれるものです。
「二世帯住宅」には種類があり「完全同居型」「部分共有型」「完全分離型」の三種類があります。
完全同居型の場合では、プライバシー面を完全に分けてしまいます。家の共有スペースである居間や台所やトイレ、浴室などの設備に関しては共有するというものです。
「同居」とは同一の家屋内に居住して生活している事という定義があります。廊下などで繋がっていて、外に出なくても行き来が出来る状態が同居と呼ばれるものです。
「二世帯住宅」には種類があり「完全同居型」「部分共有型」「完全分離型」の三種類があります。
完全同居型の場合では、プライバシー面を完全に分けてしまいます。家の共有スペースである居間や台所やトイレ、浴室などの設備に関しては共有するというものです。
部分共用型
二世帯の住まい方の希望や状況に応じて、設備の一部を共有するタイプです。さまざまな間取りのプランが選択できます。
「玄関」のみ共有型:玄関を除くすべての部位が別々
「玄関・浴室」のみ共有型:キッチン・居間・トイレは別々
「玄関・浴室・居間」のみ共有型:キッチン・トイレは別々
部分共有型の場合はこのような特徴があります。二世帯住宅といってもかなり幅広くなるのです。
「完全分離型」は上下、左右に個別に住宅としての機能を持たせたものになります。
場合によっては庭や廊下で左右、上下の家を繋げて行き来しやすくしているタイプの二世帯住宅も存在します。
二世帯がそれぞれ独立した住宅として暮らせるので過ごしやすくなります。
上下の場合は上の階にも玄関を設置します。左右の場合も玄関は別です。
敷地内に2つの家を建ててすごす完全分離型もありますが、庭や通路などで繋がっているという事になります。
二世帯住宅と一言にいってもこれだけの種類があるのです。
様々な種類のある同居というイメージの方が分かりやすいかもしれませんね。
場合によっては庭や廊下で左右、上下の家を繋げて行き来しやすくしているタイプの二世帯住宅も存在します。
二世帯がそれぞれ独立した住宅として暮らせるので過ごしやすくなります。
上下の場合は上の階にも玄関を設置します。左右の場合も玄関は別です。
敷地内に2つの家を建ててすごす完全分離型もありますが、庭や通路などで繋がっているという事になります。
二世帯住宅と一言にいってもこれだけの種類があるのです。
様々な種類のある同居というイメージの方が分かりやすいかもしれませんね。
「二世帯」だけじゃない!今は「三世帯住宅」も多い
via pixabay.com
どんどんと増えている二世帯住宅は親の世帯と子供の世帯の2家族が一緒に住むために用意された住宅の事です。一般的な二世帯住宅はこのような構成なのですが、それ以外にも世帯が増えて三世帯住宅の人もちらほら出てきているようです。
「三世帯住宅」は親世帯・子供世帯という二世帯住宅の場合に加えて祖父母世帯が加わる住宅の事です。
核家族化が進んできている現代では、特殊な住み方に感じるかもしれません。
しかし、昔の農家では当たり前のように三世帯住宅が存在していました。現代よりも大家族の所も少なくなかったのです。
核家族化が進んでしまっている現代でもう一度このような二世帯住宅や三世帯住宅が注目されている理由には様々なメリットがあるからとされています。もちろんデメリットもあるのですが、それについては後述します。
「三世帯住宅」は親世帯・子供世帯という二世帯住宅の場合に加えて祖父母世帯が加わる住宅の事です。
核家族化が進んできている現代では、特殊な住み方に感じるかもしれません。
しかし、昔の農家では当たり前のように三世帯住宅が存在していました。現代よりも大家族の所も少なくなかったのです。
核家族化が進んでしまっている現代でもう一度このような二世帯住宅や三世帯住宅が注目されている理由には様々なメリットがあるからとされています。もちろんデメリットもあるのですが、それについては後述します。
「二世帯住宅者」のリアルな声
via www.pakutaso.com
実際に二世帯住宅に住んでいる人の声を見てみましょう。
お互いがどこまで干渉するかによって住宅の性質も変わってくるようです。
お互いがどこまで干渉するかによって住宅の性質も変わってくるようです。
主人が長男なので結婚と同時に同居して早17年。義父母が仕事をしており、考え方も若く嫁姑問題もなく仲良く暮らしています。子供が小さい頃はよく預けて主人と二人でデートに行ったものです。お互いの生活に干渉しないのが良かったのかもね!
お互いの生活に干渉しないという部分は円満に過ごす秘訣なのかもしれませんね。
生活時間帯も食べ物の好みも違うと分かっていたので、お互いに無理をしないで長続きさせようと話し合いました。
インターフォン・ポストを始めとして、玄関やガスや水道のメーターまでも別にしています。
この住宅では、扉一枚で行き来出来るように改装されているのでお子様も遊びに向かう事が出来るようになっているそうです。
我が家を2世帯住宅にしたのは20年以上前になす。親が亡くなって現在は1世帯ですが、台所、トイレ、洗面所が2か所にあるので、どちらかが故障してもあわてることもなく、古家を使う上では二世帯住宅にしておいて良かったと思うことがしばしばです。
古い家を使う場合にはこのような二世帯住宅が必要不可欠になってくるかもしれませんね。
二世帯にしておいてよかったという声もありますが、どうしてもお互いの折り合いがつかずに喧嘩になってしまったというケースもありました。どこまで良くて、どこまで悪いのか明確な線引きをしておくのも良いかもしれませんね。