2019最新おしゃれ手帳10選!育児に忙しいママ必見♡自分にぴったりな手帳の選び方とは?

育児に仕事に家事に忙しいママは、日々の予定をしっかりと管理できる手帳が必需品ですよね。スマホやタブレットのアプリもいいけど、やっぱり手書きの方が使い易いという方も多いはず!そこで今回は、2019年最新の手帳をズラリとご紹介します。 育児中、忘れてはいけない子供の予防接種の予定や検診の予約、幼稚園や保育園の行事などをしっかりと書き記していきたいですよね。マメな方なら、日々の育児日記をつけるのもおすすめ♡ 購入の際に失敗しない、手帳選びのコツについてもご紹介しますので、併せてチェックしてくださいね。自分にぴったりな手帳を選んで、毎日を楽しく快適に過ごしましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2018/10/19 公開 | 1590 view

2019最新おしゃれ手帳10選!育児に忙しいママ必見♡自分にぴったりな手帳の選び方とは?

育児中の手帳!みんな何を書いてるの?

Question Mark Why Problem · Free photo on Pixabay (131060)

毎年秋になると気になるのが来年の新しい手帳。年々、おしゃれで機能的なものが増えているので、買い替えの時期はワクワクしてしまいますよね♡
独身時代とは違い、子育て中のママにとって手帳は一体どんな役割を担っているのでしょうか。
手帳を愛用する先輩ママたちに、手帳の中身について聞いてみました!

◆幼稚園や保育園の行事予定

幼稚園や保育園に子供を預けているママは、園での行事など予定をぎっしり書き留めているという方が多いようです。遠足やバザー、運動会や発表会、保育参観など、行事の多い園では、予定を管理するのが大変!誤って他の予定を入れてしまわないよう、予定表が配られたらすべて手帳に書き記します。

特に、兄弟や姉妹で別々の幼稚園、保育園に通わせているママは、両方のスケジュールをすべて覚えておくのは大変なので、色分けなどをして上手に管理しているようですね。

私も、娘の幼稚園の行事プラス降園時間が普段と異なる日や夏休み・冬休みのスケジュールをメモしています。手帳なら、外出先からもチェック出来るので便利ですよね♡

◆子供の検診や予防接種の予定

小さな子供のころは、検診や予防接種がこまめに行われるので、忘れないためにも予定をしっかりと手帳に書いておくというママも多いようです。

特に予防接種は、0~1歳くらいまでにたくさん受ける項目があるので、「予約したのを忘れちゃった」なんてことがないよう、予約の日時を書き記しておくのは必須です。2人以上のお子さんがいるママの場合は、特にどの子が何の予防接種を受けるのか?など管理が大変なので、手帳を活用すると良いですね。

◆育児日記

子供の成長記録を残しておきたいというママは、育児日記として手帳を活用している方もいます。私も初めての妊娠・出産の際は、不安な気持ちと喜び、「今」しか味わえないこの思いを手帳に記していました。

本格的な育児日記のノートに比べ、スペースが少ない分、気軽に書くことが出来るのがメリットです。忙しくても1~2文の簡単な日記であれば負担に思わず続けられますよ♡後から見返すと結構面白いので、そんな育児日記としてもおすすめです。

◆働くママは仕事のスケジュールも

働くママの場合は、子供のスケジュールやプライベートだけでなく仕事のスケジュールも重要!うっかり大切な会議の日と子供の園行事が重なってしまった!など、後から気が付くのではなく、事前に把握しておくことで対処が出来ますよね。

仕事、プライベート、子供の予定をすべて1冊で管理できる手帳があった方が、一目瞭然。効率アップにもつながりそうですね。

実はスマホよりも紙の手帳を愛用する人が多数!

Business Working Cafe · Free photo on Pixabay (131061)

スマホが普及している現代において、予定表や家計簿などすべてをスマホで管理するという人も増えていますが、意外にもスマホで管理するよりも紙の手帳を愛用するという人のほうが未だに多いという事実はご存知でしょうか。

ある大手文具メーカーの調査によると、約40%の人が「スマホ派」に対し、約60%の人が「紙の手帳派」と回答したそうです。一見、とても便利そうに思えるスマホアプリでのスケジュール管理。一体なぜ、スマホ派よりも手帳派の方が多い結果となったのでしょう?

次項目でそれぞれのメリット・デメリットについて考えてみました。

スマホスケジュールアプリのメリット・デメリット

78 件