「ママ友疲れ」にご用心!?程よい距離感で上手なママ友付き合い

時にストレスの原因になりうるママ友付き合い。あなたの距離感、適切ですか?困ったママ友関係にならないよう、適度な距離感やトラブルを招きにくい付き合いの仕方など、わかっているようでわからない程よいママ友付き合いについて解説します!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/02/01 公開 | 2650 view

「ママ友疲れ」にご用心!?程よい距離感で上手なママ友付き合い

ママ友付き合いって必要なの?

 (28866)

子ども同士が友達なら、親同士の交流もある程度必要

同じ保育園や学校、同じマンションや家がご近所など、お子様同士が友人になるタイミングはたくさんあります。
もともと親同士が知り合い、というわけでもない全く知らないご家庭のお子様と友達になってくることはよくあるので、子どもの交友関係の把握はなかなか大変。

例えば知らない間にわが子がお友達の家に頻繁にお邪魔していることを知らなくて、保護者会で会ったときに友達のママの前を素通りしてしまって、いい印象を抱かれなかったり…ということがあったりします。
普段からお子様の行動を気に掛けると同時に、ママ同士のある程度の交流は、お子様の友人関係のためにも必要になってくると思います。

子育ての息抜きや、話し相手に

同じ子育て中のママ同士、悩みや育児あるあるなどの共通の話題は多く、おしゃべりしていると日ごろのストレス発散になる!というメリットもあります。
また、上の兄弟がいる先輩ママからは有益なアドバイスをもらえることもありますし、地域のお店の口コミや学区内の情報などを共有できるため、子育て中にはお互いに力強い味方になりますよね。

ママ同士同じような年齢で、子どもも同じくらいの年頃だと、自然と共通の話題が多くなり会話が盛り上がることがたくさんあります。

あまりに関係性が濃くなると、トラブルが起こることも…

ですが、あまりにもべったりした関係性になってしまうのは少々考えものです。
ものすごくウマがあって、お互いが「一生の親友!」と思えるくらいの人ならいいのですが、いわゆる「子ども関係」のママ友程度の仲なら、あまり個人情報や私生活をつまびらかにしたり頻繁に一緒に過ごしたりしないほうがいいかもしれません。
実際にあったトラブルでは、一人のママ友に執着されてしまい、他のママと話していたら嫉妬されたり、他のママとの仲を悪くするためにあることないことの噂話を流されたりすることも…!
また、ご主人の職業や年収で、嫉妬や差別を受けたりする例もあります。
あまり自分や自分の家族のことをおおっぴらにしすぎないようにすれば、いらないトラブルを招かなくてすむのかもしれませんね。

ちょうどいいくらいの距離感を保つために、上手な「ママ友付き合い」ができるポイントを紹介します。

ママ友付き合いポイント①SNSやブログなどを無闇に教えない

Free photo: Iphone, Business, Email - Free Image on Pixabay - 393080 (28878)

今はSNSが重要なコミュニケーションツールとして扱われているため、フェイスブックやツイッター、ブログツール、インスタグラムやラインなど、どれかは利用しているという方が多数だと思います。
今や検索窓にフルネームを叩きこめば、個人のSNSが容易に探し出せる時代ですので、あまり個人情報を拡散しすぎるのはよくないかもしれません。
生活レベルや個人の趣味などがもろに露呈するようなものは、いらない嫉妬や差別にあうことがあります。
子供をお受験させるママや、子供にタレント活動をさせるママは何かと言われてました。
あと、隠れた才能を持ってるママ、実は英語がペラペラだとか、エステティシャンの資格をゲットして起業しようとしているママは嫉妬されていましたね。

たぶん、「私だって少し頑張ればそれくらいできるわよっ!」
っていう、叶いそうな夢を実現している人が羨ましがられるのでは?
見られたくない場合は限定公開にしたり、むやみやたらにブログやSNSのアカウントを教えないなど、対策をするようにしましょう。

ママ友付き合いポイント②濃厚すぎる家族ぐるみ付き合いはしない

Free photo: Parents, Family, Children - Free Image on Pixabay - 1342348 (28887)

43 件

関連する記事