我が家の家計やりくり事情
via pixabay.com
まず初めに、私は3人の子供のママをしています。上2人が、幼稚園に行っています。しかも私立幼稚園。
ここが結構キツいです。1か月で約50000円ぐらい幼稚園に取られてしまいます。その他にも、写真代やらバス代やら色々細かいのがかかります。2人入園して、生活がガラリと変わりました。夫と二人でよくお金会議をしています。そんな私が行っている節約術を紹介したいと思います。
ここが結構キツいです。1か月で約50000円ぐらい幼稚園に取られてしまいます。その他にも、写真代やらバス代やら色々細かいのがかかります。2人入園して、生活がガラリと変わりました。夫と二人でよくお金会議をしています。そんな私が行っている節約術を紹介したいと思います。
食費の節約
via pixabay.com
買い物は週に2回。水曜日の特売の日と土曜日のまとめ買いの日の2回です。
まとめ買いの日は、肉はg100円以内の物を買うようにしたり、野菜も100円以上の物は買わないようにしています。豆苗を購入して育てたりして、節約しています。水曜日の特売の日で卵が98円になったりするので、それを買いに行ったりして、余計なものを買わないようにもしています。
まとめ買いの日は、肉はg100円以内の物を買うようにしたり、野菜も100円以上の物は買わないようにしています。豆苗を購入して育てたりして、節約しています。水曜日の特売の日で卵が98円になったりするので、それを買いに行ったりして、余計なものを買わないようにもしています。
クレジットカードで支払う
クレジットカードはお金の動きが見えないから、使いたくないっていう方の話も聞きますが、ポイントがたまるのはご存知ですか?そのポイントが現金になったり、航空券になったり色々します。なので、我が家の買い物は基本カード払いです。日々の買い物だけでなく、公共料金の支払いも口座引き落としではなく、カード払いです。
ペットボトル飲料を買わない
ペットボトルのお茶などは買わず、麦茶を必ず作って水筒に入れて持っていくようにしています。
他のジュース類も牛乳パックタイプのジュースを買うようにしています。
他のジュース類も牛乳パックタイプのジュースを買うようにしています。
外食しない
土日も外食をしない、総菜を買わないようにしています。土日も家で自炊しています。お昼に間に合うように、時間を計算して外出したりしています。総菜も買わず、冷凍食品を使うようにしました。外食はするとしても、子供が幼稚園に行ってるときに自分一人でママ友とします。そうすると、食費も1人前で済むし、ママ友と沢山話ができて、ストレス発散にもなります。
ミルク代の節約
via pixabay.com
三人とも、完全母乳で卒乳までいきましたので、ミルク代はかかってません。かといって、自分が休みたいときや、預けてお出掛けしたいときもありました。そういうときは、サンプルでもらったミルクをあげたり、搾乳した母乳をあげてもらったりして、なんとかなりました。