育児日記をつけて赤ちゃんの成長を感じよう!人気の育児日記4選

様々な理由から、育児日記をつけた方がいいよ!と聞くことがあると思います。自分の時間もままならないのに日記まで手が回らないとか、続けられるか不安だと二の足を踏むママも多いかもしれません。育児日記をつけるメリットや忙しくても続けられるコツと人気の育児日記もあわせてご紹介していきます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/01/09 公開 | 1574 view

育児日記をつけて赤ちゃんの成長を感じよう!人気の育児日記4選

育児日記にはなにを書いたらいい?

検索結果:    赤ちゃん -  GAHAG | 著作権フリー写真・イラスト素材集 (18187)

育児日記とは、ママやパパが赤ちゃんの成長記録やイベントなどの思い出を書いておく日記のことです。
では、育児日記にはなにを書いたらいいのでしょうか。

*授乳の回数や時間、ミルクの回数や量
*おしっこやうんち、排泄の時間や回数
*睡眠時間
*体調、体温
*離乳食の記録
*その日の気づきなど成長の記録

このようなことを書いておけば、赤ちゃんの日々の変化や体調、リズムも把握しやすくなります。
新生児期は特に、24時間の記録をしておくといいです。

寝返りやハイハイ、お座り、つかまり立ちとどんどん成長していく赤ちゃんの姿を記録しておけば、健診などの問診にも書きやすいですね。

育児日記をつけるメリット

検索結果:    赤ちゃん -  GAHAG | 著作権フリー写真・イラスト素材集 (18178)

赤ちゃんは、日々はじめてのことが起こります。はじめての〇〇はうれしいものですよね。
退院の日にはじめて外気に触れたこと、はじめてのおうち、はじめての沐浴。大きくなって来れば、はじめての寝返り、はじめてのハイハイ、はじめてのお座り、はじめての離乳食とはじめては目白押しです。
そんなはじめての出来事を記憶だけでなく、自分で書いた文字で記録しておくことで、その日の情景を鮮明に思い出すことができるのではないでしょうか。

育児日記には、その日の体調やご機嫌、体温、排泄など健康にかかわることも記録しておくことをおすすめします。
予防接種の記録もしておけば、子供の健康について一目で確認、管理することができるようになります。
今日も元気!とかご機嫌ななめだな、とか。体温をこまめに測っておけば、赤ちゃんが寒いのか暑いのかも判断できますよ!
体温が下がっているときは寒いのかもしれないので、一枚多く着せてあげたり、体温が高ければ服を一枚減らしてみて、それでも高いときは発熱しているかもしれないので、病院にかかる判断をすることができます。

授乳や睡眠のタイミングや排泄のタイミングなどを記録しておけば、生活のリズムを把握しやすくなります。
授乳回数や授乳時間、ミルクの回数や量は赤ちゃんの体調に直結してくることですから把握できていると安心ですよね。
睡眠のリズムが把握できていれば、眠くてぐずるタイミングもわかってきます。排泄の有無も赤ちゃんの体調のバロメーターですから書いておけば対処できます。

また赤ちゃんの日々のリズムがわかっていたら、お出掛けのスケジュールも組みやすくなるかもしれませんね。
赤ちゃんのリズムにあわせて行動できれば、赤ちゃんのストレスも軽減できるでしょうし、ママやパパのストレスも減らせるかもしれません。

育児日記は役に立つ!

検索結果:    赤ちゃん -  GAHAG | 著作権フリー写真・イラスト素材集 (18180)

育児日記をつけておけば子供の体調や成長はもとより、授乳や排泄、体温などを記録しておくもの。その情報は、いざ病院にかかるときとても役立ちます。
病院に行って診察をうける際、育児日記をもとに子供の変化や様子を明確に伝えることができるので、とても便利です。

また、育児日記を書いていれば、万が一ママが体調を崩したりしてお世話ができない状況となったとしても子供の普段の様子がわかるので、ママに変わってお世話することになる人の参考にもなると思うのです。

2人目以降の子供にも上の子の育児日記はとても参考になります。
個々の差は必ずありますが、お世話するママやパパ自身が書いたものならば参考にすることに不安になることはないのではないのではないでしょうか。

小さかったころの記録は読み返すと、本当にほっこり和ませてくれます。そして、日記を書いている親も成長し、がんばってきたんだと認められる材料になります。
子供にとっても、愛をもって育てられたことの証明を見ることができるので、将来日記を読ませてあげるといいかもしれません。

育児日記を選ぶポイント

フリー素材の検索結果 | ぱくたそ-フリー写真素材・無料ダウンロード (18181)

まずは妊娠中から書くのか、出産後から書くのかそれを決めてから育児日記を選びましょう。
次に内容です。時間軸で細かく書くのか、メモ風に書くのかその点でも育児日記を選ぶポイントになります。
そして、書く期間です。1年なのか、3年なのか、5年なのか。無理のない範囲で書く期間を考えてみましょう。

気負うことなく育児日記を続けるために、好みや書きやすさも考慮して選びたいですよね。
書くことがいっぱいでお手上げ!とか、書ききれなくて困った!ということがないように、どんな風に育児日記をつけていくのか想像しながら選ぶといいかもしれませんね。

人気の育児日記4選

育児日記はどれがいいのか悩むところですが、いろいろなタイプが販売されているので自分にあった育児日記を探すのも楽しいかもしれません。
人気の育児日記を4つご紹介してみますので、参考にしてみてはいかがでしょうか。

アプチェカベビーダイアリー

1,296
この育児日記は妊娠中から書けるもので、エコー写真を貼っておけるところもあるんです。
日記は1年分書くことができて、リングタイプです。サイズはB5サイズ。フルカラーでかわいらしいですね。
33 件